あっぷりノート

Fix the Bits | あっぷり工房

旅、ギア、サプリ、マインド、トレーニング ── “走る”は創れる

【達成御礼】←【告知】オニヤンマTシャツの予約販売をスタートしました!

この度、クラウドファンディングサイト『CAMPFIRE』にてオニヤンマTシャツ(ノースリーブ版)の予約販売をスタートしました!

7/30時点で既に61%のご支援をいただいております。

ありがとうございます!


期間は8/9まで、引き続きよろしくお願いします^^


→(8/2追記)ありがとうございます!お陰様で達成しました!

【ここがスゴい!!】オニヤンマTシャツの魅力(と改善点)


世界一どうでも良いレビュー記事へようこそ!新しいランニングTシャツを作ったので、紹介したいと思いますが…


まずはクーーーイズ!


この漢字、なんと読むでしょうか?


正解は…

オニヤンマでした!


ってことで、この世に『オニヤンマTシャツ』を爆誕させてしまったのですが、意外と優秀だったので、その有能っぷりを紹介したいと思います。

そのために、まずは「なぜオニヤンマなのか」を紐解いていきましょう。

「オニヤンマ」を採用した3つの理由

▲ARでオニヤンマを召喚しながらデザインしたよ

虫除け

イチバンの理由がこれ。「虫除け」です。


オニヤンマは日本最大・最強の肉食トンボであることをご存知でしょうか?

オニヤンマがいるとオニヤンマを天敵とする蚊、アブ、蜂、ブヨ等が近づいてこなくなる、というのがアウトドア界隈では有名な話です。


Tシャツでも忌避効果が期待できるのでは?というのが開発のきっかけでした。

正面にオニヤンマをあしらうことで、前から来た虫に「うわ、オニヤンマだ」って逃げてもらい蹴散らしながら走ることが期待できます。

縁起が良い

蜻蛉紋

オニヤンマ(トンボ)は前にしか飛ばない、後ろに下がらないと言われ、勝利を呼び込む「勝ち虫」として古くから武士たちに好まれていました。

※実際はバックもできます(それはそれで凄い能力)


有名な戦国武将だと、武田信玄や武田勝頼ら。そしてその家臣たちが家紋や戦の旗印の文様としてトンボを採用しています。

さらに武田の家臣、板垣信方は兜の前立てや陣羽織(武士が戦場や公式の場で着用した上着の一種)にもトンボの意匠を使っています。


転じて、トンボはTシャツの文様とも相性が良いといえるのです。
#ムリヤリ感

速さ・強さの象徴

オニヤンマは飛行スピードが時速70~100kmとも云われるほど超高速です。

最大・最強で且つ超高速とかカッコよすぎますよね?


N社がシューズの商品名に採用したくなるのもわかります。

それならば、ランニングTシャツのアイコンにしてもまったく違和感はありませんよね?
#ムリヤリ感part2

デザインが生む4つの効果

このオニヤンマTシャツは単に「オニヤンマ」が魅力的なわけではなく、実はオニヤンマにたどり着くための伏線が巧みに設計されているのです。
#自画自賛

2色で表現できる

オニヤンマをイラストにするとき、イエローの下地に黒で描けば2色で表現できます
(目の色はおいといて…)

つまり、「最小限の色≒最小限のコスト」で表現できるわけです。


オニヤンマの代わりにトラロープで欺く方もいるらしいので、完璧じゃないでしょうか。

天才ですね。

クイズ効果

冒頭に示したとおり、「馬大頭(オニヤンマ)」は漢検一級相当の熟字訓なので問題形式にしました。

安心してください。よほどの漢字マニアじゃなければ読めませんw

▲わからない人のためにヒントも載ってるよ


難読漢字クイズのように家族やお友達と楽しんでもらえたらと思います。

#ちなみにわが子たち(小学生)に見せたら「ばだいず!!」って元気よく答えてくれました笑

レース対策

実は難読漢字に期待しているのは「レースでの活躍」です。


例えば、オニヤンマTを向かい風の強いマラソン大会で来たとします。

すると後ろについたランナーが
「ん?馬大頭?なんだろ?」
「答えはオモテだと?仕方ない追い抜くか…」
「なんだ、オニヤンマかーい」
と、見事に後続のランナーを前方へ導き、風よけにすることができるという算段なのです。

天才ですね。

インバウンド効果

海外では漢字Tシャツが人気です。

よって、インバウンドで賑わう国内マラソンでも、海外ランナーからしたら
「Oh! What is 『馬大頭』!? It’s fxxkin’ coooool!!」
となることうけ合いです。

米ドル換算で25ドルくらい(ドルにすると安い><)だし、京都の二寧坂とか浅草の仲見世通りのStePは僕に発注しといたほうが良いと思います。
(そもそもそんなとこにStePはない)

黄色Tシャツの6つの効果

オニヤンマTシャツのすごいところは「オニヤンマ×デザイン」だけじゃありません。

そもそも「イエローであること」にメリットがたくさんあるのです。

  • 悪天候でも目立つ
  • 熱を反射しやすい
  • 蜂に襲われにくい
  • 暗くても超目立つ
  • 明るく元気になる
  • 金運が上がるかも

悪天候でも目立つ

梅雨の時期、雨がふったり曇ったりで視界が悪くなりがちですが、蛍光イエローなら大丈夫。

これにはしっかりと「黄色い光の波長が長く、水滴や霧を通過しやすい性質を持つ」という科学的根拠があります。


昔は車のフォグランプも黄色が多かったですよね。

それもちゃんと「黄色は霧や雨の中で光の散乱を防ぎ、視界をクリアに保つため」と理にかなっていたんです^^

熱を反射しやすい

われらが気象予報士、久保井朝美さんも説明してくれていますが「黄色は熱を吸収しにくいため、熱中症になりにくい」というメリットもあります。


主要な色を熱を吸収しやすい順に並べると

  • 黒 >  >  >  >  > 

という感じですね。


皆さんご存知「白」は熱を反射してくれますが、夏は汗で透けがちなので黄色がちょうどいいんです!

ということで、夏場はイエローをまとって、暑さを吹き飛ばしましょう^^

蜂に襲われにくい

スズメバチは白と黒しか認識できない」という説があり、黒は天敵の熊と勘違いして襲うリスクがあるんだそうです(山では熊ハンターから誤射を受けやすいとも)
#諸説あり

一方、黄色はグレースケール(白黒化)すると白くなります

つまり、スズメバチに認識されにくい色になるんです。

オニヤンマTシャツは蜂にとって「認識しにくい色 × 苦手なオニヤンマ」なので、山を駆けるトレイルランナーには特に必須のアイテムといえるでしょう。

暗くても超目立つ

さて、夏との相性が良さそうな黄色ですが、見くびらないでください。


もちろん冬場でも重宝します

なぜなら、

日が短い冬は暗くても目立つ蛍光イエローが本領を発揮する季節だから
です。


仕事の合間を縫って走る市民ランナーはどうしてもまたは早朝に時間をとるしかありません。

冬場は明け方も夕方も真っ暗ですが、ライトだけではなく蛍光イエローを着ることで周りから認識してもらえる確率がグンとUPします。


ぜひ蛍光イエローをまとって安全・安心・安定のランナーを目指しましょう^^

明るく元気になる

残念ながら黄色はまぶしくて目にうるさい、という向きもあります。

しかし、裏をかえせば「明るく、元気の象徴」でもあるわけです。


モチベーションが上がらないときに、元気の出るカラーを着るとやる気が漲(みなぎ)ってくるかもしれません。

走る気にならないときは、とりあえず「着る」ことから始めてみてはいかがでしょう?

金運が上がる(かも)

だんだんこじつけっぽくなってきたので、最後にします笑


黄色といえば金運」ですよね?
#いよいよ胡散臭い

黄色は「光」や「希望」を象徴なので、着る人はもちろん、周りに対してもポジティブな印象を与え「お金の流れがよくなる」というロジックだそうです(?)


もちろんイエローTシャツを着ただけで奇跡は起きないので、まずはオニヤンマTシャツをまとって良いランニングライフを引き寄せたいですね。

着てみた感想

ダメだ。ダサTのつもりだったはずが…

愛着が湧いてしまい、冷静な判断ができなくなってきたw

気になったこと

さて。もはやオニヤンマTシャツについては良いところしか見つからないので、無理やり反省点を探してみました。

水分を吸うと重くなる

採用したのは『United Athle』のドライTシャツ(4.1oz)です。

ドライ素材なので吸汗能力は申しぶんないのですが、4.1ozなので汗や雨を吸うとやや重くなります

着ているときは気になりませんが、脱いだときに悟空やピッコロの道着のごとく「ドスッ」となります笑

まあ、ランTにとって厚さは弱点かもしれませんが、裏をかえせば耐久性が高いはずなので、許容範囲です。

背面プリントが厚い

最初に気になったのはバックプリントを豪華?にしたせいで、背中の通気性が悪くなってしまったことです。

プリント方式を見直せば良いのかもしれませんが、そもそもフォントが太すぎた問題がありました。


フォントを細くすれば通気性も良くなるし、軽くなりそう。あと文字数ももっと削れるな…

と思ったので、「馬大頭」のフォントを少しスリムにし、違和感がない程度に「ヒント」の文字数を減らしてややコンパクトにしました笑

#できる男はスグに修正する


インパクトは多少薄くなってしまいますが、着ているランナー自身に不快感があってはならないのでランナーファーストでいきます。

トレランに不向き

実は「オニヤンマ × 蛍光イエロー」がいちばん本領を発揮するのが、山の中なんですよね。

でも、トレイルランナーたちがザックとか背負うとオニヤンマが隠れちゃいます


ここは課題です。

なので、袖にオニヤンマをデザインしたバージョンを作ろうか…検討中です(まだ懲りずに作る気なの?!)

#こんなの、袖につけたらどうかな?

ダサい

これがオニヤンマTシャツの真骨頂ではありますが、ダサいです笑

こんなの着てるアスリートは見たことがありません。


でも、マラソン大会に出てると色んなランナーがネタTシャツ着ているので、その仲間に入れてもらえればと思っています。


あと。虫がニガテだから着れない…という意見もありましたが、虫がニガテだからこそ虫除けのために着たほうがいいと思います笑

オニヤンマTのすごいところ

ということで、最後にもう一度オニヤンマTのすごいところをふり返っておきましょう。

  1. 虫除け効果がある
  2. 縁起が良い
  3. 強さ・速さの象徴である
  4. 2色で表現できるコスパの良さ
  5. 難読漢字クイズが楽しめる
  6. レースで引っぱってもらえる
  7. 外国人ウケも良い(はず)
  8. 悪天候でも目立つ
  9. 熱を反射しやすい
  10. 蜂に襲われにくい
  11. 暗くても超目立つ
  12. 明るく元気になる
  13. 金運が上がるかも

近年、ランニングアイテムの高機能化が進んでいますが、これほど原始的な発想で多機能を実現したアイテムは稀じゃないでしょうか?
#自画自賛も甚だしい

ぜひみんなも作ってみてね↓

オリジナルのランニングTシャツの作り方・費用は?



こんな方にオススメの記事
  • ランニング用のTシャツを自作したい!

  • 誰(どこ)に頼めばいい?

  • 費用はどれくらいかかるの?

  • 走っているうちに「いつかオリジナルのランニングTシャツ作ってみたいな~」と思ったことありませんか?

    作ってみたいけど…

    • どんな手順が必要か分からない
    • デザインする才能がない
    • 費用の見当がつかない

    と色んなハードルがあって、行動に移せていないんじゃないかとおもいます。

    今回、そのハードルをグングン下げるべく!誰にでも再現できるように!私が身を挺して“そちら側の世界”をのぞいてきたので、その全貌を明らかにしてさしあげましょう。


    ランTに限らず「オリジナル作品を作る」というのは承認欲求が満たされるので、最近モチベーションが上がらないな~という方もぜひチャレンジしてみてください!


    一億総オリT時代

    今や市販のランニングTシャツのクオリティなんてだいたい一緒

    それよりもみんなが自分で作れる手段が数年前より一気に増えた


    それならたどり着くゴールはみんな同じだよね?


    さあ、みんなでオリジナルランT(オリT)つくろう!ってことで、ランニングTシャツを自作する手順を公開したいと思います^^

    ランニングTシャツを自作する手順

    とりあえずざっくりとした手順は以下のとおり。

    1. Tシャツの種類を決める
    2. 業者を選ぶ
    3. デザインを作る(または依頼する)
    4. 発注する

    「それくらい分かってるよ!」と思うかもしれませんが、この順序が肝なんです。

    なぜならせっかく良さそうな業者、サービスが見つかっても求めているTシャツを取り扱っていなかったら意味がないので。

    Tシャツの種類を決める

    ということで、まずはどんなTシャツを作るか、好みのTシャツから決めておきましょう。

    Tシャツの

    • 色・柄
    • 素材・厚さ
    最低限、このへんはおさえておきたいですね。

    Tシャツの形

    ランニング用のTシャツであれば

    • Tシャツ
    • Tシャツ(長袖)
    • ノースリーブ

    あたりかと思います。

    一般的なTシャツはだいたい取り揃えられていると思いますが、冬用のロンT夏用のノースリーブになるとブランドや業者によってまちまちなので心してかかりましょう。

    本当はサイズもちゃんと見たほうが良いけど、まあそこは大体カバーしてくれているでしょう(きっと)

    色・柄

    こちらもスタンダードな色(白、黒、赤、青あたり?)ならそんなに気にすることはありませんが、蛍光イエローとかカモフラ柄とかになると結構限られてくるので、選択肢が狭まってきますね。

    どのブランドなら欲しい色があるか、見つけた時点でメモっておいたほうが良いです。

    素材・厚さ

    あとランニングTシャツの機能として大事なのが生地の素材です。

    ランニングには通気性の高い「ドライ素材」がマスト。


    ストレッチ性があればなおのこと良しですね。

    あと超大事なのが、生地の「厚さ」。

    まあ当然ですが、速乾性が求められるランニングウェアに分厚い生地は合いません。

    かといって薄すぎると汗で透けるし、耐久性も不安になります。


    よって、ランニングに適している生地の厚さは「3.5~4.5oz」の範囲といえるでしょう。

    そうやって絞っていくと、だいたい

    • Glimmer 3.5oz
    • United Athle 4.1oz

    あたりに落ち着くんじゃないでしょうか?笑

    Tシャツ業者・サービスを選ぶ

    早くランTのデザインにとりかかりたいところですが、製作を依頼する業者がそのTシャツを扱っているか確認しておきましょう。

    前項で決めたTシャツの「(ブランド名) オリジナル 自作」とかでググれば、主要な業者・サービスが出てきます。


    そして、どこに依頼すればいいか悩むのが定石です笑

    価格

    とりあえず相場を知るために価格を把握をしておきましょう。

    みんな格安を銘打っていますが、前後の全面プリントをしたりすると最終的な見積もり費用が業者によって大きく違ってくることが分かります。


    なので、デザインはまったくできていなくて構わないので、とりあえず見積もりを進めて最終的な費用がどれくらいになるか把握しておきましょう。

    私が調べた中では「オリジナルプリント.jp」がバリエーションも豊富で安かったです。

    取扱商品

    さらに、希望するTシャツを本当に扱っているか、在庫はあるかも確認しておきましょう。

    せっかくTシャツを決めても

    • 良い色があっても厚手の生地しかない…
    • 良い生地があったけど色が微妙…
    • ノースリーブがないじゃん…

    という事故に合う可能性があります。
    (私はありました >< )


    さらに、デザインを考える前に業者を選んでおくべき理由はまだあります。

    納品方法

    それは「デザインの納入方法にもバリエーションがあるから」です。

    今や

    • サイトから画像ファイルをアップロード
    • メール添付はもちろん
    • LINEでの依頼
    など、色んな納品方法があります。

    手書きでデザイン作ったけど、手書きじゃダメですって断られたらやっぱりその業者は使えませんもんね。。

    プリント位置

    あと、Tシャツのどの部位にプリントできるかも微妙に違うので、自分の考えてるデザインが印刷可能かもチェックしておきましょう。

    そうやって色々触っていると、注文するときも比較的スムーズに手続きできるので、サイトの扱いにも慣れていると良いですね。


    色々書きましたが、個人的には

    で良いかと思っています。

    デザインを設計する

    さて、いよいよデザインの段階にはいっていきます。

    自分でデザインする

    現代にはテンプレートAIがたくさん用意されているので、素人でもそれなりのデザインが作れるようになりました。

    それに頼りまくりましょう。


    ※あくまで制作の側面であり、販売はもっとハードルが上がりましたが笑

    オススメは「Canva」


    ▲CanvaのTシャツテンプレート一覧


    とりあえず何かのデザインするとなったら頼れる『Canva』は、もちろんTシャツのデザインにも使えます。

    というか、Tシャツテンプレートもしっかり用意されています。


    テンプレート一覧から気に入ったレイアウトを探して、文字や絵を差し替えるだけでも“それっぽい”デザインができあがっちゃうんです。

    で、だいたいでき上がってきたらモックアップで確認してみてください。

    ロゴや文字は小さくないか、全体のバランスは悪くないか確認できますし、作品が急に現実味を帯びてきてテンションが上がります


    実はCanvaからそのままTシャツを発注できるのですが、選べるTシャツが限られているので、ここではファイルをダウンロードして終了です。

    AIに任せる

    自分で描けない!という方も、人に頼む前にざっくりとAIにイメージを作ってもらうのもオススメです。

    イメージが伝わらないと頼まれたほうもどんなのがお望みか想像できませんからね。

    たとえば、ideogramとか

    BRAND MARK Logo Makerとか。


    但し、生成AIを使うにあたり、販売目的の方は注意してください。個人用の非商用利用ならOKとか制限があるサービスもあるので。

    執筆時点の情報では、私が使っている「Canva」や「ideogram」は商用利用可
    ※但し、Canvaの素材を無加工のまま販売するのは禁止されています

    人に頼む

    もし貴方がカッコいいデザインを作りたい!というなら答えはひとつ。

    プロに任せる

    の一択です。


    だって、あなたがカッコいいデザイン作れるならあなたはとっくにプロになってるはずですから!笑


    ホントはその道で売れている人が良いんですが、そんなコネがない場合は…

    • クラウドソーシングで探す
    • クラTジャパンにざっくりお願いする

    という感じでしょうか。


    ただ、人に任せるにしても「こんなイメージで」みたいな方針は要るので、手書きでラフスケッチするなり、前項のAIに描かせるなり、下書きは用意しておきましょう。

    作ってみた

    そうやって私が作ったオリジナルのランTが「オニヤンマTシャツ」です。

    なぜオニヤンマかはここでは割愛しますが、この記事の信頼性を高めるために、実績として共有しておきます。

    以降、このTシャツ(ダサいけど笑)を作ったプロセス費用を詳らかに公開していきます!

    超・具体的な手順

    さて、改めて手順をまとめると以下のとおりですが…

    • Tシャツの種類を決める
    • 業者を選ぶ
    • デザインを作る

    まだまだ抽象的だし、これじゃ手を動かしづらいですよね?

    • Tシャツの種類を決める
      • United Athle ドライTシャツ(蛍光イエロー)4.1oz
    • デザインを作る
      • Canvaで下書き
      • Excelで仕上げ(※)
    • 業者に相見積もりをとる
    • 発注する

    ってことで、ここからは私がオリジナルのランニングTシャツを作った全プロセスをさらに細かく解説していきます。

    Tシャツを決める

    私が決めていたのは以下のイメージでした。

    • 形 Tシャツ
    • 色・柄 蛍光イエロー
    • 素材・厚さ ドライ素材・3.5~4.5oz

    そのため、以下のような商品が候補に挙がっていました。

    • glimmer 3.5oz スポーツドライシャツ(350AIT)デイジー(濃イエロー)
    • glimmer 4.4oz ドライ半袖無地Tシャツ 蛍光イエロー

    が、色や厚さを調べに調べて最終的に
    United Athle 4.1oz ドライアスレチック Tシャツ 5900 蛍光イエロー
    にしました。

    さすがにストレッチ性までは調べられませんでしたが、届いてみると手元にあるglimmerの3.5ozと比べて伸縮性もある素材でした。

    ストレッチ性が高いと、腕まくりしやすいですからね。

    余談ですが、ユニクロのエアリズムTシャツって全然ストレッチ性がなくて腕まくりができないんですよね。

    なぜ蛍光イエローか

    蛇足ですが…なぜ蛍光イエローにこだわるかは下記𝕏のポストを参照してください。

    • 暗くても超目立つ
    • 悪天候でも目立つ
    • 熱を反射しやすい
    • 蜂に襲われにくい
    • 集中力が爆上がり
    • 明るく元気になる
    • 金運が上がるかも(←本日追加!)

    相見積もりをとる

    ▲これは『UP-T』で見積もりをとった時のお値段


    次にセオリー通り、Tシャツ業者を決めます。

    上述のTシャツを扱っている主要な業者に見積もりをとると、以下のような結果でした。

    • クラTジャパン 10,384円
    • UP-T 6,006円
    • オリジナルプリント.jp 3,300円

    ほら、ぜんぜん違うでしょ?笑


    ってことで、オリジナルプリント.jpに即決でした。

    本当はhummel公式とコラボしたかったけど、指定のエンブレムやフォントは使えるが、さすがに完全オリジナルはできなかった(あと、最低枚数制限があったりとハードルが諸々ありました)。

    Canvaで下書きする


    ▲実際のCanvaの編集画面


    無料で使えて、テンプレートも豊富に用意されているので、素人でもそれなりのデザインが作れます。

    私の場合は「クソダサT」をコンセプトに作ったので、テンプレには一切頼らず、ゼロから描きました

    今回はどうしても無料の素材で満足できなかったので、有料素材(120円)を1点購入しました。
    #クソダサへの投資を惜しまない男

    Canvaはアカウントさえ作っておけばPCでもスマホでも同じ作品をいつでもどこでも編集できるので

    • 大まかなデザインをスマホで空き時間にポチポチ
    • 細部を自宅のPCで調整

    という使い分けもできるので超ベンリです。


    私はダサさへの意識が高いので(?)有料素材でも満足がいかず、いろんな図形を組み合わせて、さらにオニヤンマっぽさを追求しました。

    満足のいく作品ができたらダウンロードしておきましょう。

    Excelで編集する

    Canvaで作った作品をPCにダウンロードして、次はExcelで仕上げます。

    1. 透過処理
    2. ファイルサイズ変更
    3. PNGファイルに書き出す

    やることはこの3つです。

    ※もしCanvaの有料プランに入っている人はCanvaでも完結できるので、この手順は省略可能です。
     また、プロにお任せパターンの方もこの手順は不要です。

    透過処理

    Canva(無料プラン)で保存された画像は背景が透過処理されておらず(背景色が透明になっていない)、Tシャツに背景色がプリントされてしまうので透過処理をします。

    色んな方法はありますが、私はExcelを使いました。


    まずExcelを起動して、Canvaの図を貼り付けて以下の手順で透過処理します。

    • 図の形式 → 色 → 透明色を指定

    これで背景色を選択すれば1クリックで透明にしてくれます。

    ファイルサイズ

    私の場合、Tシャツの前面も背面も全面プリントだったので、画像の寸法もできるだけ大きくする必要がありました。

    オリジナルプリント.jpでは全面プリントの場合「4182×4714px」を目安にするよう指示されたのでExcel上で画像を引き延ばして保存しておきました。


    胸や袖のロゴくらいであればそこまで大きくする必要はありませんが、小さいサイズの画像をTシャツに貼り付けると、引き伸ばされて画像が粗くなってしまうので全面プリントを希望する人は大きめのサイズで保存しておいたほうが良いです。

    ※うまくサイズ変更ができないならPNGサイズが変更できるWebサービスを使ってください

    PNGファイルを書き出す

    最後にExcelで保存した画像は以下の手順で取り出しました。

    • 名前を付けて保存 -> html -> 保存されたフォルダ内のPNG

    右クリックして「図として保存」できる場合は、それでもOKです。

    発注する

    あとは今までの集大成です!

    1. 決めたTシャツを
    2. 決めた業者に
    3. 決めたデザインで発注する

    それだけです。


    ▲オリジナルプリント.jpの編集画面


    具体的には

    1. 「United Athle 4.1oz ドライアスレチック Tシャツ 5900 蛍光イエロー」を
    2. 「オリジナルプリント.jp」に
    3. PNGファイルをアップロードする

    なんですが…
    なぜかPCで作業を進めたら、型代まで発生しそうになったり、迷子になったりしました。

    なのでオリジナルプリント.jpに限って云うと、スマホサイトからのほうがスムーズでした。

    ※スマホで注文する場合、PCで作ったファイルはスマホにメール送信するなり、共有フォルダ(Dropboxなど)からダウンロードするなりしておく

    かかった費用

    最後に、オリジナルTシャツを作るためにかかった費用を公開しておきます。

    • 画像素材(トンボ) 120円
    • Tシャツ+加工費 3,300円
    • 送料 770円
    • 計 4,190円

    どうでしょうか? めちゃくちゃ高くはないと思います。

    ランT一枚買うのとそう変りませんよね?


    むしろ安いくらいかもしれません。

    ※私の場合は前・後ろの全面プリントだったので一番費用がかかったくらいです


    なので、作る手段・選択肢がたくさん用意された今、みんなと同じランニングシャツではなく、オリジナルのTシャツを作ってリーズナブルに承認欲求を高めるというのも一興だとおもいます^^

    今まで作りたいけど何をしたら良いから分からない、費用の見当がつかないという方はぜひチャレンジしてみてください。

    最後に

    以上、「オリジナルランニングTシャツの作り方」でした。


    その他、分からないことがあれば何でも聞いてください!

    格安でアドバイスいたします笑


    今回初めてランニングTシャツを自作するにあたり、フォロワーさんにはTシャツの色味を教えて頂いたり、実際に使った業者を教えて頂いたりとたくさん支援いただきました。

    この場を借りて御礼申し上げます、ありがとうございました!

    【レビュー】ランニング用サングラス、TIFOSIの『ALLIANT』を使ってみた!

    • 本記事はすべてAIが生成した文章です
      • ※但し、別ページや𝕏のポストへのリンク、フォントの装飾を除く
    • 画像も商品以外は画像生成AIに描いてもらいました
    • 記事とは無関係ですが、どんなAIにどうやって作ってもらったかを文末に書いておくので、興味がある方はそちらも覗いてみてください(むしろソッチが本題?)

    こんにちは、ランニング好きの皆さん!

    今日は私の新しいお気に入りアイテムを紹介しちゃいます。


    その名も『TIFOSI ALLIANT』!


    実はね、長年愛用してきたサングラスのテンプル(つる先端部)がボロボロになっちゃって、泣く泣く買い替えることにしたんです。

    でも結果オーライ!素敵な出会いがありました ^^


    さっそく、ALLIANTの魅力に迫っていきましょう!


    なぜサングラスを着けるか

    まずは基本のキから。ランニング中にサングラスをかける理由って何でしょうか?

    眩しさ対策

    これ、イチバン大事!^^

    太陽がギラギラしてる日に走るのって、目をしょぼしょぼさせながら前を見るの大変じゃないですか?

    サングラスをかければ、まぶしさバイバイ。気持ちよく景色を楽しみながら走れちゃいますよ〜

    虫・花粉・黄砂対策

    え?虫よけにサングラス?って思った人!

    実はこれ、結構重要なんです。

    走ってると、小さな虫が目に入ってくることってありますよね。あれ、超イヤ!!

    花粉症の人なら、花粉対策にもバッチリです。

    黄砂の季節も、目を守ってくれる頼もしい味方になってくれますよ。

    紫外線対策

    美容好きの方に朗報!

    サングラスは紫外線からお肌を守ってくれる強い味方なんです。

    目の周りって、日焼け止めを塗りにくいし、汗で流れちゃうし...

    でもサングラスなら、目元をしっかりガード!

    お肌にも優しいランニングができちゃいます♪

    雨・風・雪対策

    雨の日のランニング、ちょっと気分が上がりませんか?

    でも、サングラスをかければ快適に走れちゃうんです。

    目に雨が入らないし、風で目が乾燥しないし、雪の反射も軽減できる。

    オールシーズン大活躍間違いなし!

    目隠し・変装のため

    これ、ちょっと意外かもしれません。

    でも、「誰かに見られてるかも...」って気にせず走れるのって、結構大事じゃないですか?

    サングラスをかければ、ちょっとした変装気分。

    恥ずかしがり屋さんも、これで堂々と走れちゃいます!

    買い替える理由

    さて、私が今回サングラスを買い替えた理由をお話しします。

    サングラスの劣化

    使い込んでいくと、サングラスって意外と傷みやすいんですよね。

    特に私の場合は、テンプル(つるの先端部分)がボロボロに...

    汗で劣化しちゃったみたいです。

    ガムテープで補強して使い続けるのも「あり」かもしれませんが、やっぱり新品の方が気分上々です!

    UVカット効果の劣化

    これ、意外と知られてないんですけど、サングラスのUVカット効果って、時間とともに弱くなっちゃうんです。

    見た目は変わらなくても、目を守る力は落ちてるかも...

    そう考えると、定期的な買い替えも大切かもしれませんね。


    なぜTIFOSIか?

    いよいよ本題!なぜTIFOSIを選んだのか、お話しします。

    ハイブランドは高価格

    正直、最初はOAKLEYとかエアフライSWANSあたりを狙ってたんです。

    でも、値段見てビックリ!!
    「え、マジ?これ、ランニングシューズ一足買えちゃうじゃん...」
    って感じで、ちょっと躊躇しちゃいました ^^;

    人気のgoodrALTALISTも気になったんですけど、なんか好みの色がなくて...
    (イエロー派なもので)

    TIFOSIはコスパが良い

    そんな時に出会ったのが、TIFOSIの『ALLIANT』!

    値段見て「おっ?」って感じ。

    10,692円

    高すぎず、安すぎず...ちょうどいい!

    デザインも良いし、サイクリング用ってところがなんかスポーティーで格好いい!

    これは運命かも...?って思っちゃいました(大げさ)

    TIFOSIとは

    ここで、ちょっとTIFOSIについて紹介させてください。

    全米シェアNo.1の自転車用アイウェアブランド

    TIFOSIって、実は自転車用アイウェアブランドなんです。

    しかも、全米シェアNo.1

    サイクリストの間では超有名なブランドらしいんですけど、ランナーの間ではまだあんまり知られてないかも?

    だからこそ、使ってる人が少なくて目立つ!

    これ、ちょっとしたアドバンテージかもしれません^^

    ALLIANTの特徴

    さて、今回購入した『ALLIANT』の特徴を3つほど紹介します!

    少数派

    これ、意外とポイント高いんですよ。

    みんなと同じじゃつまらない!って人にはピッタリ。

    ランニング中に「おっ、そのサングラスどこの?」って声をかけられるチャンスかも?
    (知らない人に話しかけられるの苦手な人はごめんね...)

    ビッグレンズ

    デカい!とにかくデカい!

    でも、これがまた良いんです。


    視界が広くて、周りが見やすい。

    しかも、顔の大部分を覆ってくれるから、日よけ効果バツグン!


    ランニング中の日焼け対策にも◎

    黄色いフレーム

    これ、完全に個人の趣味です(笑)


    でも、黄色って元気が出る色じゃないですか?

    朝、なかなかランニングする気が起きない時でも、この黄色を見れば「よっしゃ、行くぞ!」って気分になれる気がします。
    (あくまで気がするだけです...)

    使ってみた感想

    実際に使ってみた感想ですが...

    正直なところ、可もなく不可もない感じでした ^^;


    でも、これって褒め言葉なんですよ!

    だって、ランニング中にサングラスを意識しないってことは、それだけ快適ってことじゃないですか?


    つけてることを忘れるくらい自然な感覚。

    これ、結構大事だと思うんです。

    気になったこと

    とはいえ、気になった点もちょこっとあります。

    ゴツい

    ビッグレンズの裏返しなんですが、ちょっとゴツいです。

    顔が小さい人だと、ちょっと圧倒されちゃうかも?

    私は「ま、いっか」ってレベルでしたが、繊細な顔立ちの方はちょっと注意が必要かも。

    軋む

    新品なので仕方ないのかもしれませんが、テンプルを開閉するときに、ちょっと軋む音がします。

    気にならない人には全然問題ないと思うんですが、音に敏感な人は要チェックかも。

    まとめ

    いかがでしたか?TIFOSIの『ALLIANT』、思いのほか良いサングラスでした!


    コスパ良し機能性良しデザインも◎

    ランニング用としても十分使えるし、サイクリングにも使えるから一石二鳥!


    もしサングラス選びに悩んでる人がいたら、ぜひ選択肢の一つに入れてみてください。

    「え?TIFOSIって何?」って言われるかもしれませんが、それはそれで話のタネになりそうじゃないですか?(笑)


    というわけで、今日はTIFOSIの『ALLIANT』を紹介しました。

    みなさんも、自分に合ったサングラスで快適ランニングを楽しんでくださいね!


    それでは、また次回!

    Run Happy, Everyone! ^^

    生成AIに書いてもらった記事は以上。あとはオマケ。

    もうちっとだけ続くんじゃ。

    編集後記~AIにすべて委ねた結果~

    冒頭にも述べたとおり、本記事はすべてAIに文章を書いてもらい、画像も商品画像以外は生成AIに描いてもらいました
    ※太字や下線などの装飾、リンクの挿入を除く

    使った生成系AIは上記です。

    AIが書いた記事の感想

    まず率直な感想ですが、自分の過去記事を学習させたので「おれ、こんなイタイ記事書いてたのか…」と切なくなりました ^^;

    いや、さすがに私が書いた記事のほうがまだマシですよね?

    ね?

    ね?

    おれ「Run Happy, Everyone! 」とか言わねーし笑


    しかし、「使ってみた」の項目で

    正直なところ、可もなく不可もない感じでした ^^;
     
    でも、これって褒め言葉なんですよ!
    だって、ランニング中にサングラスを意識しないってことは、
    それだけ快適ってことじゃないですか?
     
    つけてることを忘れるくらい自然な感覚。
    これ、結構大事だと思うんです。

    とポジティブにもっていく強引さは、私のDNAを受け継いでくれてるような印象を受けました笑

    文章の生成手順

    さて、生成系AIとして巷ではChatGPTやMidjourneyがメジャーですが、ことブログに関しては「Claude×ideogram」の相性が良さそうです。

    以下、Claudeにブログ記事を書かせる手順を共有しておきます。

    文体を学習させる

    レビュー記事を書くため、過去に自分で書いたレビュー記事を読ませ、学習させました

    3記事食わせたところで「これ以上読み込めません(お腹いっぱいです)」のエラーが出てしまったんですが、じゅうぶん学習してくれたっぽいです。


    ▲客観的に自分の文体を分析されるとめちゃ恥ずかしい^^;

    プロンプトをAIに聞く

    生成AIへの依頼文をプロンプト(呪文)と云いますが、どんなプロンプトを投げかければ記事を書いてくれるのか、それすらもAIに聞いちゃいましょう

    ランニング用のサングラスを購入したので、解説用のブログ記事を書きたい。Claudeに記事執筆を依頼するために、どのようなプロンプトを書けば良い?

    そうするとプロンプトのテンプレート(枠組み)を答えてくれるので、それを埋める形で再度AIに投げかければOKです。

    プロンプトを唱える

    本記事を作成するにあたり、唱えたプロンプトは以下の通りです。

    #依頼内容
    ランニング用サングラスを購入・使用したため、ブログのレビュー記事を3000字程度で書いてください。
     
    #記事の文体
    学習した文体を真似て生成してください。
     
    #記事の概要
    私が購入したのは[TIFOSI]の[ALLIANT]で、価格は[10,692]円です。
    今まで使っていたサングラスのテンプル(先端部)が劣化してしまったので買い替えました。
    OAKLEY、エアフライ、SWANSは高いし、人気のgoodrやALTALISTには好きな色がない…
    しかし[TIFOSI]の[ALLIANT]はサイクリング用ではあるものの、デザインも良く、安価で気に入りました。
    特徴は主に3つ![少数派]、[ビッグレンズ]、[黄色いフレーム]です。
    使用感は[可もなく不可もない]印象でした^^;
    読者の方はもしサングラス選びに悩んだら選択肢のひとつに入れてみてくださ~い
     
    #記事の構成
    記事の構成は以下の通りでお願いします(*は大見出し、**は小見出し):
    * タイトル
    * 導入
    * なぜサングラスを着けるか
    ** 眩しさ対策
    ** 虫・花粉・黄砂対策
    ** 紫外線対策
    ** 雨・風・雪対策
    ** 目隠し・変装のため
    * 買い替える理由
    ** サングラスの劣化
    ** UVカット効果の劣化
    * なぜTIFOSIか?
    ** ハイブランドは高価格
    ** TIFOSIはコスパが良い
    * TIFOSIとは
    ** 全米シェアNo.1の自転車用アイウェアブランド
    * ALLIANTの特徴
    ** 少数派
    ** ビッグレンズ
    ** 黄色いフレーム
    * 使ってみた感想
    * 気になったこと
    ** ゴツい
    ** 軋む
    * まとめ
     
    以上

    結果、生成された文章をそのままブログエディタに貼り付けて、装飾やリンクだけ整えました。

    画像の生成手順

    続いて、ブログの中見出しにちょこちょこ登場する画像もAI(ideogram)に作ってもらいました。

    今、ideogramは超オススメなので、画像生成AI難民の方にはぜひ試してみてほしいです。

    プロンプトを唱える

    使い方は簡単で、描いてほしい画像をできるだけ細かく描写するだけです(但し、英語で)。

    A runner, wearing sunglasses and wearing yellow shirt, writing a blog with her laptop at a wooden desk in the park. Draw the words "Editor's Note" above her head in a cloud-shaped font to make it look like clouds were floating in the blue sky.

    「編集後記」の下に付けた画像を生成したときに唱えた呪文(プロンプト)が上記です。

    とりあえず今は1日25回(100枚)の画像なら無料で生成できます!

    本当のまとめ

    まともに走れなくなってからブログから遠のいており、ここ最近は下書きを書いても公開までこぎつける気力がありませんでした。

    そんな中、Claudeが毎日のようにアップデートを仕掛けてきて、これならダメブロガーでも相棒になってもらえるかも!と一念発起して今回の企画にいたりました。
    (Claude3の「Artifacts」機能はホントすごいので、みんな使ってみて!!)


    まだまだAIに書かせた文章は私の文体と違いますが、「とりあえず記事を完成させてくれる」という点では超優秀です。

    そして、さらに「僕だったらこうやって書くよ」というフィードバックを更にAIに学習させることで、より精度の高い文章が書けるようになってくれます。


    いつか本当に私が書いた記事か、AIによるものなのか、分からなくなる日もそう遠くなさそうです。


    さて、AI、AI云うてますけども、私のAIが記事を書けたのも、今まで私がブログを書いてきた実績があったからです。そのおかげで過去の記事を学習させ、応用させることができました。

    なので、AIで誰でも同じ精度のアウトプットができるようになると思いきや、ますます経験がモノを云う時代になってしまったのです。


    結局ランニングも勉強も続けていかないとダメってことですね。

    この経験を胸に刻みつつ ──

    Run Happy, Everyone! 笑

    ジョギングで河川を巡る│#17 金草川


    先週末、河川ランを敢行してきたので、ご報告いたします。


    河川ランとは

    河川ランとは

    河川名標識を目指して走るランニング
    のことを云います。

    「河川名標識」という明確なターゲットを設けることで、走るだけではなく”集める”というコレクター欲も満たせるので、走るモチベーションに飢えてる方はぜひお試しあれ!


    ↓詳しくはコチラの記事をどうぞ

    金草川

    今回は隣町の金草川(かなくさがわ)を目指しました。

    金草川は岐阜県養老町を流れる木曽川水系で、牧田川を経て揖斐川に合流する一級河川です。

    コース

    金草川の河川名標識はちょうど自宅から南方へ5kmほど行ったあたりに妻とランチに出かけていたときに発見しました。

    #ドライブしながらも常にランニングの標的を探しています

    ということで、この暑い季節にはうってつけの南北を往復するピストンコースを計画。


    目論見どおり直射日光を正面から浴びずに走れたので、大変ありがたかったです。

    ▼南北コースの利点はコチラ

    ペース

    養老町の中心部を走るので、信号に引っかかりまくりますが、「信号待ちはレスト」の精神でストップアンドゴーしながらのんびり走りました。

    河川ランは往々にして堤防をノンストップで走れることが多いのですが、今回はどちらかというと街ランに近い感覚です。


    往路は29分40秒で折り返したので、せっかくだからと60分ピッタリ狙いで帰ってきたところ…

    フィニッシュ地点が堤防を下りるヘアピンカーブだったので、うまく制御できずグダグダで終了しました笑

    持ち物

    気温は21℃。急に暑くなりました。

    10kmとはいえ、季節の変わり目は油断できないため、シェイクハンズにアクエリアスを半分(150mlくらい)だけ入れて走りました。

    が、結果的にまだ給水は必要なく、帰宅してから飲むくらいでちょうどよかったです。

    『シェイクハンズ』はポーチ無しで携行できる給水ボトルなので、まだ持っていないランナーは全員、夏ランに向けて準備しておいてください

    まとめ

    今の私にはこれくらいの距離がちょうど良さそうですが、近くの川はほとんど制覇してしまったので、20km以上がふつうに走れるようになったらチャレンジしていこうと思います。

    FIx the Bits.

    『69走』を発明したので解説します


    本日『69走』を発明したので、解説します。


    69走とは

    69走とは

    6'00/kmで9km走ること
    です。

    読み方はもちろん「ロック(ROCK)」ですよ!!

    #他にどんな読み方があろうことか

    使い方


    この㌔6で9㌔走るという実に中途半端な69走ですが、使い道をムリヤリ考えてみました。

    • ほぐし
    • ペース走
    • ガチゆるの「ゆる」

    ビルドアップやSITで、スグに筋肉痛になってしまう私にはちょうど良いほぐしのペースです。

    ふだん6km前後でジョグされている方にはペース走をゲーム感覚で楽しめるかもしれません。

    マラソントレーニングに使うとしたら、ガチゆる走の「ゆる」パートに良さそうですね。

    ※「ガチゆる走」の解説記事を載せようとしたら、まだ書いたことなかったわ

    とはいえ中途半端なので

    とはいえ、9kmで54分は中途半端なので

    • 1kmウォーミングアップしてから始める
    • 終わった後に6分間のWSサージでほぐす

    など、別のトレーニングをプラスして10kmまたは60分とキリよく終わらせても良いでしょう。

    私の場合

    本日の私の69走がコチラ↓

    本来はピッタリ54分が理想ですが、3秒早くゴールしてしまいました(力不足)


    今日は風が風速6mもあり、めちゃ振り回されたので弱風で且つアップダウンが少ないコースでやることをオススメします。

    #誰もやらない

    1つ耳より情報をお伝えしておくと、時間は6の倍数でカウントできるので、九九ができる人なら1km毎の累積時間は計算しやすいですよ!笑

    最後に

    来る6月9日に向けて『69走』を考えていました。

    • 69分?うーん、1時間9分は中途半端だし…
    • 6'09/kmは気づかれなさそうだし、まぐれっぽい…笑
    • 69kmは一生走れる気がしない…

    と、考えた結果『6'00/kmで9kmを走る』が一番とっつきやすそうでした。


    こうやって短時間でも楽しめる走り方を模索できるのもランニングの面白いところですよね。

    ぜひ皆さんも、6月9日に向けて69走を練習しておきましょう ^^

    ジョギングで河川を巡る│ #15 梅谷川・#16 大滝川


    図らずして2週連続 #河川ラン を敢行することになったので、ご報告いたします。


    河川ランとは

    河川ランとは

    河川名標識を目指して走るランニング
    のことを云います。


    堤防を気持ちよく走りながら、コレクター欲も満たせる一挙両得なアクティビティです。

    ランニングのモチベーションが上がらないときは、走る目的のオプション(選択肢)として使ってみてください!


    ↓詳しくはコチラの記事をどうぞ

    5/12 梅谷川

    たいへん申し訳ないのですが(?)たまたま発見した河川名標識でした。

    河川紹介


    • 梅谷川
      • 所在地 岐阜県不破郡垂井町
      • 相川に合流する北側の支川

    ペース

    くまトレ」の記事でも少し書きましたが、LSDしている最中に偶然たどり着いたのが梅谷川でした。

    雨だったけど、7'30kmをキープする縛りがあったので、急いで逃げ帰ってはいけない修行のようなペースでした笑

    コース

    本当は「大滝川」をめざして走ってたんですが、気がついたら「梅谷川」についてたんです。

    どちらも「相川」という大きな川に合流する川なんですが、相川の対岸から見たら同じような合流の仕方をしていて、手前にあった「梅谷川」の河川名標識が先に目にはいったんです。

    地形、似てません?


    で、近づいていったら「あれ?違う川やん」って。

    でもまあ、図らずして別の河川名標識が獲得できてラッキーだったということにしておきました。

    5/18 大滝川

    そして翌週、ほとんど同じルートを辿り、今度は間違いなく「大滝川」に到着しました。

    河川紹介


    • 大滝川
      • 所在地 岐阜県不破郡垂井町
      • 相川に合流する北側の支川
      • 上流部には「不破の滝」がある

    ペース

    最近、くまトレSITなど両極端な練習ばかりだったので、気持ちよいペースでジョグしつつ、ラストは余裕があればビルドアップ、といういつものやつ。

    少し信号に引っかかったけど、全体的にはスムーズに行って帰って来れました。

    コース

    前週に間違えたおかげで、大滝川へは迷うことなくたどり着くことができました。

    前回とはうって変わって暑かったけど。結果的に2週連続長めに走れたので良かったです。

    まとめ

    予定外の河川も追加となったため、珍しく1記事で2つの河川紹介となりました。

    次はどこの川をめざそうかな?

    FIx the Bits.

    【𝕏で人気】LSDを7'30/kmで走る『くまトレ』を紹介します

    7'30/kmをキープし続けて走る『くまトレ』が面白かったので、共有させていただきます!

    ※本記事は「くまトレ」創始者のくまさん(@kuma_kuma0115)に許可を頂いて執筆しています


    「くまトレ」とは何か

    くまトレ」とは

    7'30/kmピッタリのペースで1~3時間走る
    トレーニングのことです。


    𝕏でフォローさせて頂いているくまさん(@kuma_kuma0115)が開発・利用されていることからそう呼ばれています。

    …というか周りが勝手にそう呼んでいる、というほうが正しいかもしれません ^^;

    目的

    「くまトレ」の目的は、いわゆるLSD(Long Slow Distance)としての

    毛細血管を増やし、安静時心拍数を抑えること
    です。

    LSDとの違いはトータルでぴったり7'30/kmで揃えるかどうかです。

    ランナー秋冬のシーズンに向けてスタミナづくりをするなら、春先のこの時期がちょうどいいと思います。

    気候的にも夏は暑くて長時間走れないし、冬は寒くてゆっくり走るとカラダが温まりにくいですからね。


    くまトレもこれくらいの時期がちょうど良さそうです。

    トレーニングの信頼性

    前述のくまさんが週2〜3回、計4時間〜6時間ほど春のスタミナ養成期に取り入れており

    • ラン歴5年(2024年5月時点)
    • フルマラソン 2時間43分
    • 100km 8時間47分

    ──と、結果を出されているので、間違いありません!笑

    #虎の威を借るブロガー

    やり方

    やり方はもうそのまんま

    ひたすら7’30/kmで巡航する
    これだけです。

    でも言うは易しで、行うのはメチャ難いんですよね^^;


    ぼーっと走ってるとどうしても速くなっちゃう

    意識的にペースを落として耐えなければならないので、私はこれで乗り越えています!というコツをご紹介しておきます。

    コツ① ピッチに頼る

    ペースコントロールのためにピッチ(※)コントロールが効果的です。

    ※ピッチ = 1分あたりの走行歩数(Step Per Minute、略してspm)


    私の場合はふだんのジョグのピッチから10spmほど落とすことで7’30/km付近まで落とすことができました。

    ピッチには個人差があるので、5, 10, 15…と落としながら検証してみてください。


    そんな細かくピッチを調整できないよーーという方は、脳内BGMが超オススメなので、こちらの記事を熟読してから臨むように↓

    コツ② 辻褄を合わせる

    7’30/kmと侮るなかれ。

    やってみると「これで2, 3時間耐えれる人、すげぇー」ってなります笑


    さらに、信号やら一時停止などのストップ&ゴーがあるとますます一定に刻むのは難しくなりますし、多少の坂道・起伏でも勝手にペースが速くなったりしてしまいます。

    そんなときに使えるのが、秘技『歩く』です(ズルい)


    なかなか、ペース走で歩いて落とすということはないと思いますが、LSDだと極端に速くなってしまったりするので、こと「くまトレ」においては7'30/kmを死守するために歩いてでも落とします笑

    歩きすぎて遅くなりそうなら、また速めたり…最終的にちゃんとLSDになってるのか分からなくなるときがあります(これは私の力不足 ^^;)

    何時間か走って歩いたりしていると、マラソン終盤で撃沈して歩いている時の光景がフラッシュバックしてくるのでご注意あれ笑

    コツ③ フォームを意識する

    このブログの読者さんだけに特別に公開しますが、実はくま先生からもコツを聞くことができました ^^


    曰く、

    腹筋を意識していますね。油断すると速くなっちゃうので。

    とのことです!


    確かに前傾するとすぐにスピードが出てしまうので、体幹で堪えるのもひとつのテクニックと云えそうです。

    これ、他言無用ですからね?

    くまトレの例

    さて、実際のトレーニング例をご紹介しましょう。

    お手本

    まずは先生の直近のお手本を掲載させていただきます。

    ※すみません、何故か先生のポストの埋め込みが禁止されてリンクだけになってしまいます><


    https://x.com/kuma_kuma0115/status/1789521634791153672

    7’30/kmぴったりで2時間15分、走行距離は18km。

    このときの平均心拍数は99bpmだったそうです(すごい)


    さらにすごいのは平日の朝からでも実施されていること。


    https://x.com/kuma_kuma0115/status/1788006389581066282

    週末だけでなく、こういうことを普段かららできることが強さの秘訣なんですよね(しみじみ)

    私の場合①(5/4)

    そして私が触発されて初めてチャレンジした「くまトレ」。

    7'30/kmが難しいことは分かっていたので、どうやったらコントロールできるか、まずはピッチを確認するために60分試してみたのが上記のポスト。


    ピッチを極端に抑えて、脚にダメージが残ったら嫌だなと思いましたが、私の場合はそこまで落ちませんでした

    ふだんの182spmが174spmになったくらいですね。


    ゆっくりとは云え、足を引きずらないように股関節、裏腿(ハム)を使わなければならないことも確認できましたが…まあ、これは通常のLSDでも同じですね。

    ちなみに平均心拍数は124bpm…これがサブエガランナーとの差です ><笑

    私の場合②(5/12)

    続きまして、一週間後に時間を2倍に伸ばしてチャレンジした例。

    極端にピッチを落とさなくても良いことは確認できたので、2時間 × 7’30/km=16kmということで、ひたすら耐えるために8km先にある河川名標識を目指しました。

    隣町までいったので信号待ちや信号ダッシュがあり、結局ピッチはほとんど参考になりませんが…

    とにかくお腹が空いた!笑

    朝ランは空きっ腹状態で走りますが、もっと長く走るなら食べながらマラニック的に走るのも良さそうですね。ゆっくりだし、むせることはなさそうなので笑

    やってみて感じた5つの効果

    毛細血管が増えたかは分かりませんが、「くまトレ」をやってみると確実に実感できることがあります。

    • 暑熱馴化
    • ペース管理
    • フォーム修正
    • メンタルの養成
    • 自己肯定感の向上

    解説します。

    暑熱馴化

    「くまトレ」の時期として春先が良い──と先ほど話しましたが、暑熱馴化にもうってつけです。

    春先は寒暖差が激しく、周りの気候に左右されがちですが、息が上がることなく長時間動けるので、周りからの影響をいなすことができます。


    急に夏日になったり、急に強風が吹いたりする日でも、マイペースに慣らしていけるのです。

    ペース管理

    遅いながらもペースコントロールの練習になります。


    LSDって何となく「まあ、ジョグより1, 2分ゆっくり走ればいいでしょ」みたいに思いがちですが、あえて「遅いペースを正確に刻む」ことで、意識改革になります。

    全体を通して7’30/kmキッカリに収めなければならないので、2秒速くなってしまったら次の1kmで2秒落とす…というように計算力?と集中力を要するのです。


    この習慣ができていれば最初からペース配分間違えてレースに臨んでしまい、後半に撃沈するなんてことも避けられるかもしれません ^^;

    フォーム修正

    ゆっくり長く走るので、腕振りや着地を丁寧に確認することができます。

    とくにフォームの修正時期は速く走ることは推奨されないので、ついでに「くまトレ」で確認するのがオススメです。

    ※但し、ゆっくり走ることでフォームが崩れてしまったり、どこか痛むようであれば止めておきましょう。

    メンタルの養成

    苦しいペースを耐えるというのにはもはや慣れっこのランナーさんも多いと思いますが、逆に上げてはならないというのも修行になります。

    しかも、長時間。


    精神力のトレーニングですね。

    雨が降っても急いではいけません。笑

    (注:風邪引きそうだったらスグにやめてね)

    自己肯定感の向上

    5’00/kmフラットでと云われるとキツいけど、7'30/kmならやってみようと思えるペースじゃないでしょうか?

    憧れのサブエガランナーがやっている練習をスロージョガーでも真似できるというのも嬉しいですよね笑


    スピードや距離じゃまったく敵わないけど、ゆっくり正確に刻む、という別の土俵で戦うことで自信を取り戻せます。

    なぜ「7'30/km」なのか

    ここまで効果を見てきて、するどい方は

    それなら7’00/kmでも8’00/kmでもいいのでは?

    と思うかもしれません。

    でも、違うんです。7'30/kmであることがミソなんです!


    なぜなら

    2kmで15分になるから
    です。


    15分単位で管理できると、30分、1時間…と時間単位でのトレーニングがしやすくなります。

    • 30分で4km
    • 1時間で8km
    • 2時間で16km...

    これが走りながらラップを計算するときに非常にベンリなんです。

    それが7分とか8分だと…

    • 28分で4kmとか
    • 1時間4分で8kmとか
    • 2時間で…?

    というようにキリが悪くてゲーム性に欠けてしまいます。


    長時間ゆっくりを耐える修行のようですが、ぜひゲーム感覚でチャレンジしてみてください。

    注意点

    最後に注意点を…と思いましたが、これは「くまトレ」というよりLSD全般にいえる注意点ですね。

    • 時間がかかる
    • 距離は踏めない
    • これだけじゃ速くならない

    われらがくま先生は「くまトレ」もされていますが、ちゃんとトラック練や峠走などを取り入れながら、メリハリをつけられています。


    当たり前ですが、色んな練習をバランスよく取り入れなければなりません。

    色んな練習の中のひとつの選択肢として「くまトレ」を少しずつ採用していけると良いですね。

    最後に

    このように色んなトレーニングを楽しめるのも、ランニングの魅力ですよね。

    恥ずかしながら私はめったに2時間も走らないので、家族に心配されてしまいました ^^;


    ほどほどにしておこうとおもいますが、遅いペースで走ったことがないという方は是非ためしてみてください。

    新しい境地に出会えるかもしれませんよ ^^b


    さいごに。
    本記事の執筆を快諾してくださったくまさん、本当にありがとうございました!

    【練習記録】フラッシュバックを上書き更新するランニング

    パニック障害(というか熱中症)のフラッシュバックを経験してから丸1年

    先月はハーフまで走れるようになったので、次は過去のトラウマを少しずつ払拭していきたいと思います。


    Purpose 目的

    目的は1年前にフラッシュバックが起きたコースを走りきり、トラウマをかき消すこと。


    ▼1年前の失敗ツイート(当時はまだTwitterだった)

    ただ、ここには既に成長を実感しており、1年前は「発作が起きてもすぐ帰れるように」という目的で近所の堤防をグルグル回っていたのが、今回は仕事の電話当番なので「いつ電話がかかってきてもすぐ帰れるように」と同じコース選びでも目的が変わっていました。


    あと、前日のSIT(Sprint Interval Training)からどれだけ回復しているかの確認もしておきたかったんですよね。

    2週間前はバッキバキの筋肉痛に陥り、翌日は10kmを6'00/kmで走るのが精一杯になってしまいましたが、今回はSITの本数を1本増やした上でさらに翌日12kmが走れるのかを試す、バック・トゥ・バック(Back to Back)的な意味合いも兼ねていました。

    Result 結果

    結果は冒頭のポストの通り、ビルドアップ気味の12km

    無事完遂することができましたーーー(*´꒳`*ノノ゙パチパチパチ


    1年前よりも暑かったにも関わらず

    SIT明けだったのに上げて終われました。

    これは快挙です。

    #褒めて伸ばす

    Review 振り返り

     
    ふり返りは久々にKPT(Keep、Problem、Try)で記録しておきましょう。

    Keep 良かったこと

    • フラッシュバックが起きずに走れたこと
    • むしろラスト上げて終われたこと
    • 仕事の電話がならなかったこと


    3つ目は””みたいなものですが笑

    当方システム系の仕事をしており、電話は24時間いつ鳴るかわからないのですが、緊急時にしかならないので、ランニング中に鳴ると急いで帰宅して、汗かいたまま玄関先でノートPCを起動して ── めちゃくちゃ慌ただしいんですよね ^^;


    同僚にはそこまでして走らなくても…と呆れられていますが、何もシステムトラブルが起きなくて良かったです笑

    Problem 失敗したこと

    よくよく考えたらスマホ持たずに走れていました。

    そう、仕事用の携帯電話(ガラケー)を携行しなければならず、+αでスマホは重いんですよね。


    だから電話当番の週は自分のスマホを持たずに走っています。

    (いざという時は119できますが)お守り代わりに持っていたスマホを手放せるくらい余裕が取り戻せたのは、良くなってきた証拠ということにしておきましょう。

    Try 反省点

    念のため、フラッシュバックが起きたときのために心拍計アームバンドをひっさびさに着けて走りました。

    緊急時の心拍の変遷をモニターしたかったので。

    結果、フラッシュバックが起きなかったのは良かったのですが、5'00/km切ると余裕で心拍が160超えてしまう…という厳しい現実が突きつけられてしまいました…>< 

    これが3年間ポイント練習を怠ったランナーの末路です...orz


    SITがんばろ…


    さいごに

    1年前のフラッシュバック記事にも書きましたが、

    2025年12月に「おおがきマラソン」に出場する

    これが当面の目標です。

    あと、1年8か月。きっと長いようであっという間。


    4/28はちょうど私の大好きな『ぎふ清流ハーフマラソン』の開催日でもありました。

    4月としては異常な暑さの中、皆さんお疲れ様でした。


    私もそろそろそちら側へ行く準備をしていきたいと思います。

    Fix the Bits.

    ランニングで御当地マンホールを巡る #蓋ラン のすゝめ


    桜の時期も終わり、ただ単にジョグするだけじゃつまらないというランナーの皆さまへ。

    いつでもどこでも誰でもお手軽にできる #蓋ラン 試してみませんか?


    「蓋ラン」とは

    蓋ラン」とは

    御当地マンホールを巡りながら走ること
    をいいます。

    それだけ。


    ※今まだ誰もやってないので先駆者利益をGETし放題です!!

    蓋ランのメリット3つ

    「蓋ラン」には3つのメリットがあります。

    • ランニングのモチベーションになる
    • コレクターズアイテムになる
    • 位置情報が書いてある

    詳しくみていきましょう。

    ランニングのモチベーションになる

    まず「走る気にさせてくれる」。これ、めっちゃ大事です。

    いきなり私事で恐縮ですが、

    • 3月末に今年の目標をクリアしてしまったこと
    • 花粉黄砂のせいで走った後のダメージ(くしゃみ、鼻水、目のかゆみ)が辛すぎるということ

    というネガティブ要素が多く、ぜんぜん走るモチベーションが湧いていませんでした。

    ▲こんなにスッカスカな状態…


    そんな奴でも蓋ランのおかげで走りに出られたのです。

    この意義は大きい。ありがとう、マンホール笑

    コレクターズアイテムになる

    ご存知のとおり、マンホールはそこら中にあります。

    すべて巡るのは現実離れなので、まずは自分の街にあるマンホールの種類を調べて、コレクション感覚で巡ってみるのが良いでしょう。


    日本マンホール蓋学会』という団体が各自治体のマンホールを紹介してくれていたりするので、参考にしてみるといいかもしれません。


    ついでにマンホールの探し方もカンタンに紹介しておきましょう。

    デザイン蓋

    日本マンホール蓋学会に頼ってもいいですが、冒頭のポストのように、Google先生に

    • 「ご当地マンホール 〇〇県」
    • 「デザインマンホール 〇〇市」
    • 「マンホールカード マップ」

    と尋ねてみるのがてっとり早いです。


    デザイン蓋として紹介されている可愛いマンホールもあるので、よりモチベーションを上げやすいと思います。

    ポケふた

    ポケモンがあしらわれたマンホール「ポケふた」が全国に広がりつつあります。

    公式サイトで確認できるので、もしお住いの近くにあればぜひ巡ってみてください ^^

    マンホールカード

    マンホール界隈にはいろいろありますが、ひときわ目立つのが水道局が発行している「マンホールカード」です。

    これがまた便利で、その理由が次項に続きます。

    位置情報が書いてある

    ↓これがそのマンホールカードですが…

    カードの左下に位置情報が書いてあるんです。


    この位置に設置されているマンホールは『座標蓋』と呼ばれており、この数値をそのままGoogleマップに入れると設置場所が確認できます。

    ※位置コードがDMS形式(度分秒、60進法)ですが、Googleが自動的に緯度・経度に変換してくれる!すごい!


    どこにでもあるマンホールが『座標蓋』のおかげで唯一無二になるのです。

    場所がわかると途端に訪れたくなりますよね(私だけ?)

    私の場合

    私はカードこそ集めてはいませんが、マンホールを巡って𝕏に投稿することで“コレクションした”ということにしています。

    最近、2つの座標蓋を集めてきたので紹介させてください。

    大垣市

    座標「35°21'20.5"N, 136°36'43.8"E」は、奥の細道むすびの地記念館のスグ南の歩道にありました。

    垂井町


    座標「35.370083,136.531306」のマンホールは垂井駅前のロータリーにありました。

    車道にあるので、電車の到着時間を避けて訪れることをオススメします。

    注意点

    一つとは限らない

    𝕏のポストにも書きましたが、デザインマンホールは一つとは限りません。

    座標蓋はひとつですが、同じデザインのマンホールがたくさんあるので、最初は「おおー」ってなるけど、だんだん特別感が薄れてくることがあります。

    お気をつけください笑

    目的を一つにしないと霞む

    走る目的を桜や史跡とか欲張って増やすとマンホールは地味すぎて霞みます。

    あと、マンホール自体を目的にしておかないとわざわざ何回も足を止めて確認…というのがランニングの妨げに感じてしまいそうになるんです…

    気をつけましょう ^^;

    最後に

    近場の座標蓋は制覇してしまいました。岐阜県には「ポケふた」もありません。

    ということで、蓋ランは引退しようと思います! m(__)m

    #無責任

    【練習記録】3年ぶりのハーフ(21km走)

    ポストのとおり、めーーーっちゃ久しぶりに20km超を走ったので報告させていただきます。


    コース

    今回のおひとり様ハーフは杭瀬川スポーツ公園周りの堤防7kmを3周走るコースでした。

    周回にしたのはいつでもドロップアウトできるように笑

    ↑実は少し前に

    • 3/9 1周(7km)
    • 3/10 2周(14km)

    と走っていたのは周回コースの下見をしていたためです。

    その後、仕事だの雨だのでだらだら休んでおり、ちょうど疲労も抜けたので、やるしかないでしょってことで3/24に決行しました(雨だけどw)

    7kmコースは便利

    少し話は逸れますが、1周7kmのコースがあるとベンリです。

    なぜなら3周でハーフ6周でフルマラソンの距離になるからです。

    さらに、その1周のあいだに公園なんかがあったりすると水飲み場トイレ等、1周毎にエイドとしても使えます。

    ぜひ近場で1周7kmのコースを作ってみてください^^

    ペース

    目標タイムは特に決めず、最初3kmくらい走った感じで決めようかな~と軽い感じで出撃。

    経験上、5kmくらいから勝手に上がっていくので流れに任せて走り、ラスト3kmくらいは余裕があったら少し上げようかなと考えていました。


    ただ、21kmは今の私にとって超ロング走なので、垂れるのは必至。

    1周ごとにピッチストライドを調節しながら、リズムを崩さないように意識しました。

    • 1周目 ピッチ遅め×ストライド短め
    • 2周目 ピッチ速め×ストライド短め
    • 3週目 ピッチ遅め×ストライド長め

    ──と、ランニングはピッチ×ストライドなので、こうやって使う筋肉を変えながら負荷を分散できるのです。

    BPMランニング

    ピッチのコントロールに役立ったのが、BPMランニングです。

    BPMランニングとは

    音楽の拍(BPM)にステップ(着地)を合わせて走ること
    です。

    体格にも寄りますが、だいたい180bpm前後の曲がランニングのピッチ(1分あたりの歩数)に合うとされています。

    今回は『RED ZONE』『Lunatic Gate』『霞ゆく空背にして』『Dry?』と、Janne Da Arc尽くしで挑み、最後までたるまずに走ることができました。


    どんな曲に合わせて走ったら分からない!という方は、ランニングのリズムに合う楽曲だけを選定している超優秀なデータベースがあるので、そこから選定いただくと良いと思います↓

    宣伝w

    感想

    面白いもので、1周目の7kmは長く感じるのに3周目の7kmはあっという間でした。

    小さい頃の1日は長かったのに40歳にもなると1年があっという間に感じるのと似ています。


    これを僕は「時間の相対性理論」と呼んでいます。

    マラソンに応用するなら、距離を踏んで精神的にロングを短く感じさせるしかありません。

    結局、楽してカンタンに走れるようになる方法なんてないんですよね。


    あ、そうそう。

    抑えながら走ったおかげで翌日も脚が…脚が…何ともなかったのは収穫でした(もちろん、アキレス腱も ^^b)


    この調子で復活できるといいな。

    Fix the Bits.

    【1,673曲】走るリズムに合う音楽・BGMデータベース

    マラソンやランニングで走るペースが乱れやすい方に朗報です!


    音楽のリズムに合わせるとペースが乱れにくくなります ^^

    さらに、疲労も溜まりにくいんです。

    ※あえてペースを上げ下げして鍛えるトレーニングがあるくらいですからね


    でも、ランニングのピッチ(テンポ)に合う音楽って意外と見つけにくいんですよね。テンポが速いので。

    なので「音楽は速さこそ正義」で育ってきた私が、代わりに方々から160BPM~210BPMの楽曲をかき集めてきました!


    是非、ご自身のピッチ(1分あたりの歩数)に合うテンポ(1分あたりの拍数)の曲を探し出して、BPMランニングに活かしてみてください^^

    BPMランニング楽曲データベース

    160 210

    160 210







     


    音楽配信サービスのプレイリストに追加する方法

    楽曲データベースで見つけた曲をお気に入りのプレイリストに追加する方法を紹介します。

    1. リストの☑にチェックを付けて[曲名・アーティスト名をコピー]ボタンをクリック
    2. TuneMyMusicを開く > [早速、開始!]
    3. ソースを選択 > テキスト入力
    4. コピーした曲名・アーティスト名を貼り付け > 曲のリストを変換
    5. 転送先を選択(YouTube等)
    6. 転送先へのアカウント認証
    7. 転送開始 > 完了 > 開く

    以上です!

    曲名やアーティスト名、また音楽配信サービスの取扱曲目や仕様により、正しく追加できない場合があります。ご了承ください。

    BPMランニングとは

    BPMランニングとは

    音楽の拍(BPM)にステップ(着地)を合わせて走ること
    を云います。

    BPMランニングは走るペースが乱れがちなランナーに向いています。

    音楽の拍(BPM, Beat per minute)に合わせて走ることで一定のペースを刻みやすくなるからです。

    ランナーの1分あたりの歩数(spm, step per minute)は平均的には180spmと云われていますが、ランニングのピッチは個人差が大きいので160~200spmとわりと幅広い印象です。


    もしご自身のピッチが分からないという場合は、上記のデータベースから160、180、200あたりのテンポの曲を1つずつピックアップして、歌いながら走ってみてください。一番しっくりくるリズムが貴方のピッチに近いBPMのはずです。

    ※一般的にヒットしやすい曲は平均120BPM、だいたい90BPM~150BPMの範囲なので、160〜210BPMを集めたマニアックなサイトはここにしかないはず!笑

    BGMの使い方

    BGMを見つけたところで使いこなせないと意味がないので、3つほど使用例を挙げさせていただきます。

    ペースの維持

    自分のペースとピッチの関係を把握しておくといいでしょう。

    ペースはピッチ(歩数)×ストライド(歩幅)から成り立っているので、一般的にピッチを増やせばペースは上がります。

    例えば、170spmなら6’00/km、180spmなら5’00/km…というようにご自身のペースとピッチの傾向をつかんでおくと良いです。

    上記の例なら、5’00/kmで巡航したいなら180BPMの曲を頼りにピッチを刻めば良いことになります。

    特に長めのジョグやペース走を行うときは、後半の失速を音楽が防いでくれることもありますよ。

    インターバル走

    ダッシュとジョグを繰り返すようなインターバル走のときにもBGMは役に立ちます。

    たとえば、疾走区間は190BPMの曲で刻み、レスト区間は160BPMの曲で落ち着かせる、というような使い方です。

    疾走ペースも大事ですが、レスト区間でも弛みすぎないようにBGMで支えてもらうことができます。

    レース本番

    前述したとおり、ペースはピッチ(歩数)×ストライド(歩幅)から成り立つわけですが、レースの本番では100%近くパワーを使います。

    すぐに体力を消耗してしまわないように目標ペースは維持しつつも

    • ピッチを落としてストライドを伸ばす
    • ピッチを速めて、ストライドを抑える

    というように対応することで

    • 股関節を休めて下腿(脹脛)を使う
    • 股関節を駆使して下腿を休ませる

    と負荷を分散することができたりするのです。

    そのようなピッチコントロールにBGMが役に立つので、一定のテンポだけではなく、2パターンくらい(例えばBPM170台と180台)は用意しておくといいでしょう。

    特にお気に入りの曲だとテンションも上がるので一石二鳥です。

    BGMの聴き方

    BGMの使い方は分かった。けど、どうやって聴くのが良いでしょうか。

    おすすめは「脳内BGM」

    (個人的な意見ではありますが)イヤホンで耳をふさいで走るのは危険だと思っているので、頭の中で音楽をバーチャルに再生しながら走ることをオススメしています。

    いわゆる「脳内BGM」です。

    お気に入りの曲であれば、脳内で再生するのも容易いですし、飽きたらスグ他の曲に切り替えられるというメリットもあります笑

    最終手段は「骨伝導イヤホン」

    あまり馴染みのある曲が見つからなかったという方は、すみません^^;

    とりあえず一覧にYouTubeのリンクを追加しておいたので、気になるアーティストからでも検索してみてください。

    ※YouTubeアプリで正常動作するかは不明です

    で、耳をふさがない「骨伝導イヤホン」で聴いてみてください。

    ちなみにYouTubeはYouTubeアプリで観ちゃダメだよ!Braveで聴くべし!という記事も書いてるのでリンク貼っておきます。

    ホント、YouTubeアプリで視聴するのは時間もコストも消耗するだけなので、スグに変えた方が良いですよ…!

    今後について

    ひとまずβ版として公開してみました(2024.03.22現在)。

    しかし、まだまだデータベースを名乗るほど楽曲が足りていないので、今後も随時増やしていく予定です。


    こんなジャンル、アーティストを追加してほしいとかあれば「お問合せフォーム」や𝕏で教えてください!


    では、皆さんBPMランニングを楽しんでね〜

    【超簡単】STRAVAからGarminへデータを同期する手順【たった2STEP】

    走っていれば

    • GARMINウォッチを忘れた!
    • GARMINウォッチの充電が切れてる!
    • 予定になかったけど、運動することになった

    という緊急事態に出くわすことだってある。

    でもそんなときはSTRAVAに頼ろう。

    大丈夫。あとからGarminに連携できるから。


    STRAVAとは

    STRAVA(ストラバ)」はGPSログを記録・集計できるスマホアプリのこと。

    ランニングに限らず、山城ハイキングなんかでウォッチがない!というときにも使えるスグレモノ。


    ▼ダウンロードはこちらから
    STRAVA


    Garminのバックアップとしても機能するので、スマホにインストールしておくといい。

    ▼懐かしい、Garminサーバが狙われた時の記事

    上記の記事でも簡単に触れてはいるが、今回はSTRAVAからGarminへの手動連携にフォーカスしたい。

    ▲ちなみにランナー界隈の利用者は2,3割程度。意外と少ない。

    【2STEP】STRAVAからGarminへ同期する手順

    手順はたった2STEP。

    1. STRAVAからGPXファイルをダウンロード
    2. GPXファイルをGarminConnectにインポート

    もう少し詳しくみていこう。

    (1)STRAVAからGPXファイルをダウンロード

    1. STRAVAにログイン
    2. トレーニング
    3. Myアクティビティ
    4. エクスポート対象のアクティビティを選択
    5. 「・・・」メニューを選択
    6. GPXをエクスポート

    鉛筆マークの隣にある「・・・」メニューが気づきにくいかも。僕も一瞬戸惑った。

    (2)GPXファイルをGarminConnectにインポート

    1. GarminConnectにログイン
    2. アクティビティをアップロードまたはインポート
    3. GPXファイルをドラッグ&ドロップ
    4. データのインポート

    右上のクラウドアイコンに気づければ簡単だ。

    インポートした瞬間にスマホ側にも反映された。

    注意点

    注意点というほどでもないが、STRAVAからインポートしたデータはGarminで計測した場合と表示や単位が異なる点があることについてはご了承いただきたい。

    たとえば、

    • 距離が微妙に違う
    • 時速表示になっている
    • カロリーが連携されない

    等である。

    まあ、必要であればGarmin側で編集しておけばOK(僕は気にならないのでスルー笑)

    STRAVAで計測してみた感想

    最後にSTRAVAのみで記録してみても意外と良かったので、感想を共有しておきたい。

    約3.4kmの堤防を3往復して10kmを稼ぐプラン。スマホはできる限りマルチポケットパンツのポケットに入れたままにしておき、1周ごとにチラ見する作戦。


    2週目で6.9km。

    ▲ロック画面でも時間と距離が分かるのがありがたい


    3週目の手前くらいで距離を確認

    ▲さすが、スマホ。ウォッチに慣れてると表示がデカいw


    3回しかスマホをチラ見しないので、ラップを確認することはなかったが、意外と安定して走れていた(あくまでスマホのGPS精度に依るが)。

    ラップを気にせず、今じぶんがラクに走れるペースを知るには良い練習になったと思う。


    まさに災い転じて福となす

    そういえばGarminウォッチを手に入れるまではRunKeeperで記録とってたもんな。図らずして原点回帰となったのであった。

    最後に

    大事なのは「忘れた!」とか「充電がない!」とかいう緊急事態が起きても諦めないことできる範囲でベストを尽くすこと。

    そういう切り替えが大事だと思う。


    きっとこれからも色んな災厄トラブルに見舞われるだろう。でも、いつでも焦らずしなやかに且つ華麗に躱(かわ)していけたらいい。

    そうすればきっと新しい景色が見えるはず。


    Fix the Bits.

    ジョギングで河川を巡る│ #14 揖斐川


    今朝は揖斐川を目指して #河川ラン してきました。

    久々に「そうそう、ジョギングってこういうのだった」という楽しさを思い出せたので共有させてください。


    河川ランとは

    河川ランとは

    河川名標識を目指して走るアクティビティ
    のことを云います。

    堤防を気持ちよく走りながら、コレクター欲も満たしつつ健康的な運動です。

    ↓詳しくはコチラの記事をどうぞ

    揖斐川

    今回目指したのは「揖斐川」。

    大垣市を流れる川では第1位の長さ・流域面積を誇る一級河川です。


    河川名標識は揖斐大橋にあります。

    あと、新幹線から見えるように東海道新幹線沿いにも(冒頭に示した河川名標識がそれ)。

    コース

    大垣市を横長に周回するコース。

    先週、市内の横断に疲弊していたら「信号待ちはレスト」の助言を頂いたので、あえて信号に引っかかりながら行きました笑

    ペース

    ペースを無視した結果、まばらにはなりましたが、緩やかなビルドアップに。

    ラストはホームコースだったので少し上げて帰ってきました。


    ハーフまであと5km──

    長ぇ(笑)

    感想

    当初は往復14kmくらいを想定していましたが、ペースを完全に無視することで距離に対する恐怖心がだいぶ和らいだ気がします ^^

    途中道草を食ったりしつつ、菜の花や梅に惹かれて新しいコースを開拓しながら少し迂回して帰ってきました。

    そうそう、ジョギングの魅力に取り憑かれたのはこういうワクワクからでした。

    脚の調子やメンタルが全快するまではトレーニングはほどほどにして、お散歩感覚を優先して走れるといいですね。


    Fix the Bits.

    ジョギングで城を巡る│三塚城


    大垣市内の三塚城に行ってきました。

    #城ランナー としてレポートします。


    同じ市内に住むフォロワーさんのポストで知った「三塚城」。

    大垣市には古城がたくさんありますが、石碑まで残ってるところは少ないんですよね。


    なので、ずっと行きたいと思ってたんですが、いかんせん現在の私の総力だと15km前後はなかなかのロング笑


    さらに市街地を横切るので信号によるストップ&ゴーが多いんですよね。

    ふだん堤防や農道しか走ってないので、信号がニガテ。


    敬遠していましたが、そろそろ私なりのロングを走らなきゃと思い出陣して参りました。

    コース

    コースは大垣市内を時計回りに周回するルート。


    Relive動画はこちら↓

    出走前

    補給はこれ↓

    レース前にはアミノ酸を摂るけど、長めのジョグでは日焼け止めを塗っときます笑

    往路

    行きは杭瀬川沿いを北上するルートで。

    市街地に入ると案の定信号に引っかかりまくるので、諦めて写真を撮りながら走りました。

    大垣城東総門跡


    一里塚

    三塚城跡

    三塚城の推定地はイオンタウン大垣の東辺り。

    城址碑がまこと幼稚園の西側にあります。


    遺構は残っていませんが、幼稚園から真徳寺くらいまでが縄張りだったと推測されます。

    水路がすべて堀に見える #城ラン あるある。


    大垣城主・氏家直元の家臣、種田兼久の居城説が濃厚だそうです。

    復路

    帰りは市の東側を南下するルートで。

    以前の河川ランで走ったことのある新規川沿いの堤防をくだってきました。


    遠くに行くほどかつて城ランや河川ランで巡ってきたスポットをおさらいすることになります。

    これ、ロックマンの最終ステージにあるボスラッシュを彷彿とさせるんですよね笑

    堤防の最後の最後で行き止まりに引っかかった。

    こういうのも城ランの楽しさです。

    ペース

    いつもの城ランと同じ感覚ですが、5kmくらいまではウォーミングアップのつもりでゆっくり。

    5kmを過ぎるとだんだんラクになってくるけど、5'00/kmを超えないように抑えながら。


    目的地(=城付近)はさらにゆっくり走って、ラストは余裕度の確認という感じでした。

    15km以上は年末以来だし、𝕏でポストした通りランニング再開してからの最長距離だったので、まあまあ疲れた笑

    リカバリー

    運動後のゴールデンタイムはシャワーを浴びて、ビタミンCを補給。

    メラノCCの化粧水と美容液でシミのもとになるメラニンを撃退します。


    最後はプロテインで締め。

    今飲んでるのはコレ↓

    安いけど、味はVALXのソイプロテインのほうが美味しかったかな。

    さいごに

    アキレス腱は小康状態が続いてるけど悪化はしていないので、とりあえずスピードは置いといて、距離を伸ばしていきたいと思います。

    Fix the Bits.