2014-10-01から1ヶ月間の記事一覧
どうも最近のマスキングテープは女子が「可愛らしく」使っている印象が強い。 photo credit: maureen lunn via photopin cc でも、ターゲットが女性偏重だと「男性」という大きなマーケットを取り逃がしていることになる。 ほら、サンリオだって男性向けのハ…
ミニ四駆の中に「ワイルドミニ四駆」というジャンルがある。 オフロードもぐいぐい走れるこういうやつだ。 ワイルドミニ四駆はパワーに重きを置いているため、普通のミニ四駆に比べてスピードが出ない。そこがミソ。 ■家族に優しい「ワイルドミニ四駆」 先日…
帰宅するやいなや、息子がいっちょまえに「これ買って」と行ってきた。 ▲ヒロ。一体2800円(税抜)。高っ! 「ヒロ」は機関車トーマスに登場する、日本生まれの機関車。 D51好きの息子は、D51がモデルになった(と思われる)ヒロがお気に入りらしい。 しかし…
先日のFamiTrackerは、文字入力用のキーボードじゃ使いづらすぎた。 (使いづらすぎた体験はコチラを参照) わざわざ文字キーを鍵盤に見立てるというのは酷だ。 それ以外に打ち込む方法はないか、悩んだ末にたどり着いたのは「nanoKEY2を導入する」という結…
「『働くパパ』の時間術」という本を読んだ。 ▼感化された結果、こうなりました ■基本ルール「時間のボーダレス化」 「『働くパパ』の時間術」には、基本ルールが5つ掲げられている。 そのうちの1つ、「時間をボーダレス化する」から一部抜粋していこう。 …
先日「コマツの杜」に行ってからホイールローダー熱がますます上がったので、作ってみた。 手持ちの材料で。 ■ホイールローダーの作り方 お手本はコマツ製のホイールローダーだ。 ▲先日の台風にも堪え忍んでいた重機界のエース 作り方は3ステップ。 (1)…
義兄さんから貴重な情報をいただいた。 「10月15日にコロコロアニキが創刊される!」と。 ナイス情報、アニキ! ▲ということで、さっそく買ってきた 謳い文句は「小学生お断り!コロコロ卒業生に贈る大の大人のコロコロコミック」。 コロコロコミックはぼく…
金沢市の翌日は小松市へ足を伸ばした。『こまつの杜』を目指すためだ。 しかし実は出発前に「こまつの杜」が日・月定休である事実を知り、わが家は全員テンションがやや下がっていた。 ▼こまつの杜ははたらくぶーぶの大手コマツ社が立ち上げた資料館 &am…
美術館に訪れて、久々に「これは一体何なんだろう」「どんな意図があったんだろう」という感情に出くわした。 それは図らずして、この『あっぷりノート』の命題でもある「大きなお世話と小さなお世話」について、一つの解をもたらす結果となった── ■21世紀美…
もはや五線譜がないどころの騒ぎではない。 ファミコン初期のコンポーザーたちは、キーボードで曲を弾いて、譜面におこしてそれをプログラミングして、コンパイル(変換)してプレーヤーに接続して初めて曲を試聴することができたという。 まさにプログラマ…