2014-07-01から1ヶ月間の記事一覧
あいかわらず世のため人のために奔走しているしんぼる会(会員1名)ですが、ちょっとシンボル界に小石を投じてみようと思います。 われらしんぼる会が次に狙っているのは区章だ。 都道府県や市町村の統廃合によりシンボルが増えるかどうかはハンドリングし…
気象庁の「東海地方は21日、梅雨明けしたとみられる」というこの梅雨に対する無責任さ。じゃあ誰が最終決定するのさ。 そんな21日は「海の日」だった、世間は。でもそんなのかんけーねぇ。岐阜には海がないし、僕は仕事だし。 そんな祝日を憂いて、あたかも…
石川県の県章が仕上がったのでご覧いただきたい。 石川県で都道府県章の公募が始まったら抜け駆け間違いなしだ。 *** なぜいきなり石川県の県章なのか、これにはれっきとした理由がある。 それは学生時代に「まず最初に結論を提示してインパクトを残せ」…
週末に息子と「ショショ」(パワーショベル)を見に行くのが日課(週課?)だ。 でも息子はいつもショショを指差しては「ねんね」という。 週末は現場も休日で、工事用の車輌が稼働していないからだ。 以前のショショ巡りも、極端にショボかったのは記憶に新…
僕が枕草子を書くなら、夏はこうだ。 「夏はウクレレ。湿気のおほく蔓延りたる。梅雨の頃はさらなり。夕べにはアロハシャツを纏いて音を爪弾くこといとをかし」 ウクレレにふさわしい季節になってきた。さあみんなアロハシャツに着替えて梅雨をぶっとばそう…
オトコノタビは探索と再発見の旅である。 それは「仕入れて、行って、おさらいする」というプロセスにより結実する。 もしも山本五十六が僕のメンターだったなら、きっと「仕入れてみて、行ってみて、おさらいせねば、心は動かじ」と助言してくれただろう。 …
わが家のシンボル「家庭円満、いい子でなかよし」をエディターで描いてみた。 フリーソフトの利器よ。あにはからんや、僕にも描けるなんて。 妻はこいつを「プテラノドン」と呼ぶ。「ウロボロス」なのに。 エディターはまりのすゝめで「Inkscape」を利用させ…
一家のシンボルを作った。 ニッポンには国旗があり、岐阜県には県章がある。大垣市にも市章があるくらいだから、市民の一角をなすわが家にシンボルがあってもいいだろう。 一家の主として、シンボルマークで家風とかミッションステートメントを表現したい。 …
都道府県章をひと通り眺めてきて、ますますシンボルを愛でる気持ちが高まってきた。 次はどこへシフトしようかと国外の州章なんかも覗いてみた。 マレーシアのペナン州章↓ でもどれも国旗のようなものばかりで、僕のツボをついたシンボルではなかったので、…
毎週ふくらはぎ筋を鍛えてくれるオトコノタビ。今回は少し足を伸ばして岐阜県関市を訪れてきた。 刃物の町、関市。市町村章は「セキ」をモチーフにしている。 目的地はここ、岐阜県博物館。 地図を見れば一目瞭然、関ICからおりてスグの好アクセスだ。 雨天…