パニック障害を発症してから早10ヶ月。
少しずつランニングが再開できつつあるものの、やっぱりまだダメだったので現在地を共有しておきます。
んちゃーー!やっぱまだダメだったー😂
— アオヤマユウキ🌵山城ᴿᵁᴺᴺᴱᴿ (@you_key69) 2023年4月28日
🏃7K #朝ラン
4月の目標は達成したし、曇ってるし、週末はフリー!ってハリきって出たは良いけど、雲間から太陽が顔を出したタイミングで"ヤな予感"が襲ってきたのでスグ止めちゃった💧
死なないために、正しく恐れよう。#パニック障害 pic.twitter.com/nlOqZuR3iV
決してネガティブな話ではなく、むしろ発作が健気で愛おしく思えてきました苦笑
ランニング内容
冒頭のツイートの通り、目標回数は達成したので特に距離や時間は決めず、行けるところまでいってみようと実験。
但し、いつでもドロップアウトできるように自宅の周りをグルグル回ることにしました。
走り始めは曇ってたし、天気予報も曇りだったのでラッキー^^と思って出走。
しかし、油断は大敵ですな。
7kmを過ぎたあたりで太陽が雲間から顔を出したその瞬間。
フラッシュバック、
キタ――(゚∀゚)――!!
急に呼吸が乱れ、発作の予兆が!
唇は渇いており、手先が痺れる寸前だったかな ^^;
ヤベェってすぐに止めました。
いや~やっぱダメかあ。。。
でもこんな程度で顔をのぞかせるなんて、構ってちゃんだな〜w
今思うと可愛いヤツだぜ(強がり)
止めたあとは、Voicy聴きながら心を落ち着かせて、1.5kmくらい歩いて帰ってきましたよ。
KPT
さて、学びの多かった今回のラン。
久々にKPT(Keep、Problem、Try)を綴っておこうとおもいます。
Keep 良かったこと
今回の結果は意外と前向きに捉えています。
- 現在地が確認できたこと
- 発作が起きる前に止めれたこと
- ちゃんと自力で帰って来られたこと
これ以上やったらダメなんだ、という絶妙なタイミングで歯止めをかけることができた。
これは大きいと思っています。
そして、しっかりリスクを考えて、自制しながら近所で実験できたこと。
(家族に迷惑かけないように ^^;)
ね?成長したでしょ??
Problem 失敗したこと
唯一「しまったー <"0">」と思ったのは、発作を抑える「頓服薬」を持参し忘れたこと。
短い距離なら大丈夫だったので、最近はランニングに携行してなかったんですよね。
でも今回は持っていくべきだった。
途中で「あ、忘れた…」って気づいたときから、ちょっと"不安"に蝕まれはじめた気がしています。
心の病なので新しいことにチャレンジするときは、薬を携帯していったほうがいいですね。
Try 反省点
これから気温も湿度も上がってくるからフラッシュバックが起こるリスクはぐんぐん高まってくる。
でも避けてたら一向に良くならないので、どんな条件で再発するのか、どこまでならイケるのか。
チャレンジを怠らずに解像度をどんどん上げていきたい。
そしたら正しく回避することができるようになると思うんだ。
さいごに
これが当面の目標です。
あと、2年8か月。きっと長いようであっという間。
そのためにも2023年は大事な年だと思うので、慎重に過ごしたいと思います。
みなさんもご自愛ください。
Fix the Bits.