11月です!
- 10月のトレーニング内容と成果
- 11月の目標
を確認しましょう。
主なできごと
10月はケガや風邪、台風に悩まされた月でした。
- 台風19号によるあざいお市マラソン(Half)の中止
- オーバートレーニングによる軽い肉離れ
- 免疫力低下による軽度の風邪
達成したこと
- VDOT・VO2Maxにサブ3.5への光が見えたこと
- 月間走行距離が最高をマーク
30km走とVDOT
30km走をしたのは8ヶ月ぶり。
今年の2月に海津市の城址巡りをしたとき以来でした。
当時は25km以降は歩いたり走ったりで3時間かかっていましたが、先月は歩かずに2時間半切れました。
▲上が2月、下が10月
VDOTでもサブ3.5圏内という結果が残せたのは自信になります。
詳しくは下記にVDOTの記事(前後編)を載せてますので、ご興味があればご覧ください。
月間走行距離
月間走行距離も自己ベストを記録しました。
月 | 月間走行距離km |
---|---|
7月 | 110.3 |
8月 | 117.1 |
9月 | 166.2 |
10月 | 203.5 |
来る11月いびがわマラソン(フル)に向けて
- ロング走
- 二部練
- 週休1日制
を取り入れたのが大きく貢献しました。
もちろんその反動で色々ありましたが…
課題
その反動ってやつがこれですね。
- オーバートレーニングによる軽い肉離れ
- 免疫力低下による軽度の風邪
- VO2Maxの低下
肉離れと風邪
10/20のロング走後に違和感が。
筋肉痛かな?と思っていたが、3日経ってもおさまらず、テーピングやサポーターに頼りながらのリハビリ生活が始まりました。
そして、肉離れが治りはじめた頃には風邪を発症。
おそらく子どもから感染されたと思われますが、それにしても免疫力が落ちすぎです。
VO2Maxの低下
11/1のクーパーテスト(12分間走)の結果は下記のとおり。
月 | 走行距離m | VO2Max |
---|---|---|
8月 | 3150m | 58.77 |
9月 | 3180m | 59.44 |
10月 | 3180m | 59.44 |
11月 | 3040m | 56.33 |
※ VO2Max = (12分間で走った距離(m) - 505) ÷ 45
体調がすぐれないこともありましたが、3ポイント以上の下落。
10月の後半は失墜の一途をたどりました。
その原因は?
週休1日制
週休1日制は良くないですね。
どこで休みをとっていいか分からなくなるから。
2日休むならしっかりと休みをとる意識が芽生えますが、1日だと
「明日休む予定だったけど、明後日雨だし、明日走っておこう」
で、結局翌日も曇りになったりして、走ってしまう…
というように、どんどん休みを先送りしてししまうんですよね。
月間走行距離
狙っていたわけではありませんが、結果的に200kmを超えました。
が、まだまだ私に重たかったみたいです。
上記のとおり、その代償は大きいものでした。
スピードよりスタミナ
VO2Maxが落ちたのは、ケガや体調不良もあったかもしれません。
しかし、そもそもハーフマラソンの中止によりスピード練習(SIT)をやめたことが大きな要因だとおもいます。
来るフルマラソンに向けて、スピードよりもスタミナを追求したい。
それが月間走行距離にあらわれ、代わりにVO2Maxの低下を招いたのでは、と推測しています。
次月はどうすべき?
休足日は最低週2日
週休1日制はメリハリにかけたので、2日どこかで休むように決めたいと思います。
アクティブレストだっ!って云って、ジョグのつもりが結局ゼーハーさせてしまう癖も抑えないとダメですね。
とはいえ、フルを走りきるにはやはり脚力が必要です。
筋トレも大事ですが、鍛えた筋肉を有効に活かすためのランニングフォームを養わなければなりません。
すなわち、走り込みが必要だということ。
同じ200kmでももうちょっとメリハリをつけた練習スケジュールを 組みたいと思います。
筋力・免疫力
オーバートレーニングもありますが、体のケアを怠らないようしなければなりません。
ストレッチやウォーミングアップはしっかりやってきたつもりでしたが、まだ足りないようです。
グルタミンが筋肉合成と免疫力アップに良さそうなので、11月からはグルタミン生活をはじめることにします。
11月の目標
ということで、11月の目標は以下のとおり。
- 11/10 いびがわマラソン(Full) サブ3.5
- 12/15 おおがきマラソン(Half) サブ90に向けたスピード練習再開
冷えてきたので、寒さにも負けないように上を目指します!
まとめ
10月は成果よりも課題が多く表面化した1ヶ月でした。
「サブ4ですら達成していないランナーがいきなりサブ3.5を目指すとケガする」という格好のモデルケースになったんじゃないでしょうか。
ホント、いい勉強になりました。
これを糧に、ステップアップします。