本日の練習は「3000m+1000mの変則インターバル」でした。
目的 Purpose
トレーニングの目的は以下のとおりッ!
- 閾値+VO2Maxトレーニング
- ブレイクダウンの前ステップ
ブレイクダウンとは
- 予防のためテーピング+サポーターで固定
- 痛みを感じたら即ワークアウトを停止
設定 Plan
- 3000m Tペース(4'05/km)
- 1000m Iペース(3'45/km)
- レスト3分(または500m)ジョグ
- 2セット
前回、「3000m Tペース → 2000m CV → 1000m Iペース(1セット)」をうまく成功させることができました。
それでは「3000m Tペース → 1000m Iペース」×2セットならばどうか。
結果 Result
お早ようございます!
— アオヤマユウキ🌵RECREATIONAL RUNNER (@you_key69) 2021年4月30日
🏃15K #朝ラン
{Tペ 3K + Iペ 1K}x2
SEランナーあるある=明け方トラブル対処で目が冴えてしまい二度寝できず寝不足のまま出走。
進化版クルーズバルのような簡易版ブレイクダウンのような変則バル。湿度高かったけど無風のおかげでクリアできました😌
皆さま、良い一日を! pic.twitter.com/Yz2Ez1GjSd
※青がTペース区間、赤がIペース区間
- 2km アップ
- 3km 4'01/km
- 0.5km ジョグ
- 1km 3'41/km
- 0.5km ジョグ
- 3km 4'02/km
- 0.5km ジョグ
- 1km 3'45/km
- 3km ダウンジョグ
ひとまず設定はクリア。
印象としては、クルーズインターバルを2本やるよりきつく、321インターバル1セットよりは距離が踏めるトレーニングでした。
もしかしたらAT(無酸素性代謝閾値)とVO2Max(最大酸素摂取量)を同時に底上げできるおトクな練習かもしれませんね。
むろん、やりすぎは禁物ですが。
ふくらはぎやアキレス腱を酷使しないように、前傾し股関節を動かす意識をしていたので、腿がパンパンに。
しかし、ピッチを多く回す意識をしたわりに呼吸は乱れなかったので悪くなかったです。
とにかく今朝は曇り+無風で走りやすかったのは間違いありません。
学び Review
アキレス腱もようやく回復してきました。
相変わらずテーピングのお世話になっていますが、閾値ペースがだんだん4'00/kmに肉薄してきている感覚はあります。
まだ321インターバルを2セットやれる自信はないので、ひとまず
- Tペース 4'00/km
- Iペース 3'40/km
「走る」を創ろう。