こんな方にオススメの記事
レースの目標タイムに合わせて、いろんなタイムトライアルやってみませんか?
- タイムトライアルを走る理由
- 撃沈した5kmTT
- VDOTで目標を確認
- GARMINで自己ベストを確認
- タイムトライアルの結果
- 勝因は秘密兵器?
- コース紹介
- 動画
- ハーフマラソンの予想タイムは?
- あっぷりへんしょん ~ひとりイベントを企画しよう~
タイムトライアルを走る理由
2020年はハーフマラソンのサブ90(90分切り)を目標にしていました。
が、4/26のぎふ清流ハーフマラソンが来年に延期(実質上の中止)に。
これは「無理せずチカラをつけておくように」というご託宣ととらえ、鍛え直すことにしました。
5km、10kmと順を追ってウデ試しをしたいとおもいます。
トライアル(trial)=試し、試験というコトバが表すように、自分の現在地を把握するうえで有用なので。
撃沈した5kmTT
すこし振り返りになってしまいますが、先週末5kmのタイムトライアルで撃沈しました。
詳細は下記の記事に記載しましたが、結果は「20'13」。
自己ベストとはいえ、目標の20分切りがかないませんでした。
しかし、あきらめの悪い男。
「じゃあ、10kmならどうか?」とトライアルしたくなってしまったのです。
10kmのタイムトライアルなら
- 5kmよりややペースを落として走れる
- 5kmより長い距離を走るため、より実践的な練習になる
VDOTで目標を確認
走力の指標であるVDOTで目標を確認します。
サブ90レベルはVDOT=51。
距離 | タイム | ペース |
---|---|---|
5km | 00:19'36 | 3'55/km |
10km | 00:40'39 | 4'04/km |
ハーフ | 01:29:59 | 4'16/km |
実はここに10kmに希望を託した理由があります。
まだまだ3分台で走ると急激に苦しくなってしまんです。
でも、4分台ならまだ耐えられる気がする。
なので、4分台でどこまで追い込めるか、実験してみようと企んでいました。
Time has come.
GARMINで自己ベストを確認
従来のベストは、昨年12月(4ヶ月前)の41'20"でした。
当時、おおがきマラソンに向けてサブ95を目指していたときの結果です。
今回の目標はさらに上を目指し、41分切り。
あわよくば40'39(av. 4'04/km)です!
タイムトライアルの結果
さっそくですが、タイムトライアルの結果は──
40'53"(4'05/km)!
41分切り達成できました!
おはようございます!
— あおやまゆうき🚩4/26ぎふ清流Hマラソン (@you_key69) 2020年4月4日
🏃10km タイムトライアル
⏱️40'53
🏅祝・自己新記録!
やりました!41分切り達成しました!ギリギリだったけど😅
GARMINのペースアラート、もっと早く使えば良かった。仮想ペースランナーが先導してくれるような感覚で走れますね。
皆さまも良い週末をお過ごしください! pic.twitter.com/pAdRmZlD78
皆さん、たくさんのメッセージありがとうございました!
1km~5km
やはり4分台はレベル的にも精神的にも安心して走れます。
今ふり返ってて驚いたんですが、5kmの通過タイムが、1週間前に走った5kmTTと同じ20'13"でした。
前回つっ込みすぎたのが露呈したのと同時に、今回はナイスペースと云えるでしょう。
7km~8km
7kmあたりから一時的にペースが4'15/kmを下回ることが増えました。
高架をくぐるアップダウンもあり、そこそこダメージが蓄積してくる頃です。
8km時点ではラップタイムが4'12を示し、ヤバいと思いましたが、後ほど紹介する秘密兵器に発破をかけられなんとか粘ります。
9km以降
ラスト1kmは上げてくつもりでスパートをかけてみました。
そして残り400mあたりで、こみ上げて来るものがあります。
── それは、胃液でした。
ウゲェ、苦しい。吐きそう。
あわよくばもっと行きたかったのですが、41分切りが視野に入っていたので、少しペースを落として呼吸を整えます。
やはり3分台になると急激に苦しくなるようです。
結局、最後は無難に合わせた形になりました。
勝因は秘密兵器?
今回は秘密兵器を用意しており、それが奏功したと分析しています。
それが、
明日、10kmタイムトライアルに臨むにあたって、初めてGARMIN(230J)でペースアラートを設定してみました。
— あおやまゆうき🚩4/26ぎふ清流Hマラソン (@you_key69) 2020年4月3日
🔽設定方法
アクティビティ設定 > アラート > 新規追加 > ペース
🔽設定値
・上限 4'00/km
・下限 4'15/km
これで時計みるストレスを減らしつつ、目標クリアできるといいな😌 pic.twitter.com/Tn5IO4iMyw
ペースの上限・下限を設定しておくことで、アクティビティ中にその範囲から逸脱するとビープ音とバイブで知らせてくれるのです。
今回は8km前後で失速しかけたときに、うまくGARMINごケツを叩いて立ち直らせてくれました。
この機能、もっとはやく使えばよかったです。
時計を気にするストレスがかなり抑えられるので。
コース紹介
今回もお気に入りの杭瀬川沿いを走るコースでした。
本日の10kmTTコースは先週の5kmTTを延長したコースでした🏃
— あおやまゆうき🚩4/26ぎふ清流Hマラソン (@you_key69) 2020年4月4日
堤防から対岸に渡る橋を変えれば、ざっくり5km・10km・15km・20kmと調整が効くのでベンリです。
4月末のひとりハーフマラソンもここで開催を予定してます😌 pic.twitter.com/SIYX57fMwa
本当ならタイムトライアルにはフラットなコースが向いていますが、このようなRelive映えするコースを求めて多少のアップダウンを容認しちゃってます。
動画
ランニング風景をInsta360GOで撮影してみました。
あまり代わり映えのない風景ですが、Instagramにもアップしてるのでよかったら覗いてみてください。
ハーフマラソンの予想タイムは?
今回と前回のタイムトライアルの結果、VDOTは以下の表のとおりです。
km | タイム | VDOT |
---|---|---|
5 | 20'13 | 49.2 |
10 | 40'53 | 50.6 |
VDOT=50.6だとハーフで90分がギリギリ切れないくらい。
机上では。
結局、切れるか切れないかは、試してみないとわかりません。
ということで、ひとりハーフマラソンも計画中です!
あっぷりへんしょん ~ひとりイベントを企画しよう~
大会がことごとく中止になってしまったので、普段やらないタイムトライアルで走力を測っています。
ぎふ清流ハーフマラソンの開催予定日だった4/26も、もし町民運動会が中止なら「ひとりハーフマラソン」やりたいです。
そこでサブ90を目指します。
それまであと2週間、スピード練習を重ねてVDOTを上げていきたいとおもいます!