朝の雨間に10kmダッシュしてきました。
なんとか4'15"ペースでフィニッシュを飾れたので、意識したことを書き留めておきたいとおもいます!
キーワードは「重力と呼吸」です。
10km走の結果
まずは結果から。
最後10mぶんを2秒ですぎてしまったので…415達成でいいですよね?
ラップは下記のとおり。
ぜんかいの反省をふまえ、いくつかテコ入れしたので共有します。
吐き気対策
前回の敗因は、吐き気でした。
最後のスパートで胃液が逆流してくる感覚があったので、いちばん気をつかいました。
補給
走る前にはできるだけ補給しない(特に水分)。
逆流防止です。
呼吸
過呼吸にならないよう、できるだけ落ちついて呼吸をコントロールする。
キツければペースダウンもやむなし。
──そして、今回も最後のスパートでやな予感がしたので一回脚を止めてしまいました。
上図はスピードのグラフですが、最後の断崖絶壁のような谷が、その小休止です。
休止後はほぼジョギングでゴール。
おかげでギリギリ415を死守となったのでした。
* * *
吐き気対策には、呼吸と補給。
図らずして韻をふんでしまいました。
脚
前回の415チャレンジでは先に息があがってしまい、脚の力は残したままドロップアウトしてしまいました。
肩甲骨や腕、丹田などの上半身は意識していたつもりでしたが、そういえば脚ってノーマークでした。
ということで、脚の運びかたを「MATSURUNちゃんねる」で研究しまして、リベンジを謀りました。
重力に抵抗し、脚を引きつけることで
- 設置時間が短くなり、テンポよく走れる
- 腰の位置が高くなり、姿勢がよくなる
という利点があるそうです。
アタマ
こう疲れてくると重力にさからえず、頭がもたげて、どうしても先天的な猫背が頭をのぞかせます。
頭が下がると力のベクトルが下に向いてしまって、運動エネルギーが効率的につかえてないような気がするんです。
なので、ふたつの意味で“アタマを引っ込めて”顔を上げるように意識しました。
それだけで推進力が進行方向に向かい、少しラクになれた気がします。
あっぷりへんしょん ~重力と呼吸~
重力にさからい、呼吸をととのえる。
これが10km、415チャレンジの正攻法です。
ただ、サブ90のためにはこれをさらに11km継続しなきゃならんのです。
先がおもいやられますが、がんばりましょう!

- アーティスト: Mr.Children
- 出版社/メーカー: トイズファクトリー
- 発売日: 2018/10/03
- メディア: CD
- この商品を含むブログ (3件) を見る