隣町の垂井町にある文化遺産「南宮神社」まではしってきました。
どうぞ。
大垣近郊の文化財
先日、文化財ジョギングの提案をしてからしばらくの間、岐阜県の文化財のページをながめていた。
岐阜県って観光地としても人気の高山や白川郷のある飛騨地方もふくまれるので、文化財が意外とおおいんです。
じゃあ大垣のある西濃地方は?というと、これまた意外とちゃんとありました。
大垣にもだけど隣町の垂井(たるい)町や神戸(ごうど)町にもある。
で、そのリストの中に垂井町の「南宮神社」があるのをみつけた。
毎年家族で初詣にいく神社である。
でもジョギングでいく発想はなかった。
しらべてみるとわが家から片道6.8km。
じつにちょうどいい距離である。
走ってきた。
南宮神社
垂井町を目的地に設定するのは初めてなので、新鮮な気持ちで走れた。
往路は橋を一本わたりそこねて、遠回りになってしまったが、いずれにしても初めてはしる道はワクワクするので大してかまわない。
初詣にきたときは正月なのでそこそこ人が来てるし出店もでているが、ふだんの週末(朝)はこんな感じなんだろう。
ひとりじめ状態である。
この楼門や本殿をはじめとした18棟が文化財としての認定をうけているらしい。
舞殿と拝殿。
手水舎。
全景図をみるとかなり大きな敷地にみえるが、実のところかなりデフォルメされており…
拝殿と本殿はけっこう近くにある。
けど由緒は第10代崇神天皇までさかのぼるので、かなり歴史のある神社なのだ。
初詣の時期にはぜったい見てまわれない建物まで拝むことができて、満足である。
神社ジョギングは大好きだし、距離もちょうどいいので定例的にかよいたい目的地である。
何より帰りのランニングコースがめちゃくちゃ気持ちよかった。