春のよくばりジョギングを敢行してきました。
出勤前に。
どうぞ!
雨降りじゃ花見もランニングもできやしない
今週末は雨の予報である。
全国的にだそうだ。
花見にうってつけの週末なのに。
菜種梅雨というやつである。
風情をかんじるものの、雨ふりでは花見もたのしめないじゃないか。
なので、雨がふるまえに花見をしてしまいたい。
さいわい、今朝はまだ雨がふっていなかった。
夜明けとともに目覚め、出勤日だけどサッと花見して帰ってこようとおもいます。
タイムスケジュールはこんなかんじ。
5:00 起床
5:30 出発
6:00 目的地(八幡神社)着
6:15 目的地(八幡神社)発
6:45 帰宅~入浴~朝食
8:30 出勤
目的地は八幡神社。
景観遺産ジョギングで訪れたことがあるが、由緒のある神社だし、自噴水も湧いてるし、きっと桜も咲いていることだろう。
自宅から往復で10kmなので、清流マラソンのトレーニングにもちょうどいいのである。
花見
4月にはいると、もう朝もそこそこ暖かい。
大垣市の開花宣言はきいていないが、これだけ暖かければそこそこ咲いているだろう。
六社神社
「六社」は素盞男命・大貴己命・少彦名命・出早雄神・塩野神・和世田神の祭神を意味します
杭瀬川
ここにきて「あっ、菜の花ジョギングしてない!」ってことに気づき、ちょっとガックリ。
西公園
家族で世話になってる西公園。
ここも景観遺産。
水門川
全体的には八分咲きといったかんじでしょうか。
ここまで来るともう八幡神社まで目とはなの先なのです。
八幡神社
たくさんの桜を眺めたところで、八幡神社に到着。
ん?
ちょっと待ってほしい。
なんか予想とちがうのだ。
そう。
この写真をみてわかるとおり、境内にはいっさい桜が咲いていないのである。
さきほどの桜がすべて道中であるのは、そんな理由があったのだ。
でも、かまわない。
桜はなくても、八幡神社には見所がいくつかあるのだ。
まずは手水舎。
拝殿。
そのとなりには、出雲神社。
しかも祭神は恵比寿様と大黒様。
大福稲荷。
そして、大垣天満宮。
天満宮という名のつくものはすべて菅原道真を祀っているのです(これ豆知識ね)。
西の敷地には金比羅さん。
本殿だけがのこり、なぜか拝殿が跡形もなく消失してしまっているなぞの神社なのである。
どうだ。
ものすごく充実してるだろう、八幡神社。
でも、もうひとつ忘れてはならないスポットがある!
さいごに境内に湧く自噴水を紹介してしめくくりたい。
湧き水
八幡神社の湧き水はもちろん湧き水マップにも掲載されている。
「大垣の湧水」という名で。
その湧きっぷりは、たしかに今までみた湧き水をしのぐほどであった。
さすがである。
平日の早朝にもかかわらず、水をくみにくる人があとを絶ちませんでした。
あっぷりへんしょん ~早朝ランニングは平日こそ有意義に敢行すべし~
神社での花見ができなかったのは想定外だったが、それ以外は時間どおりに楽しむことができた。
ふだんは休日の早朝に長めのランニングをしているが、平日に走ることでより充実度が増した気がする。
もちろん、無事、通勤時間にもまにあった。
よくかんがえると通勤路も、ジョギングコースのような畦道なのである。
追伸:この記事は以下の記事に触発されてかきました。