どうも。
M-1とW杯が終幕を迎え、ひと足先に盆と正月が一気に過ぎ去った気がしたアオヤマです。
ウエストランド、アルゼンチンおめでとう ^^
身も蓋もない世界とは
さて、2022年はホントに色々ありました。
しかし、今回は病気のことを話すつもりはありません(悲壮感が漂ってしまうのでw)
今回は前向きなチャレンジについて書き留めておこうと思います。
ただ、いきなりチャレンジを書いても意味がわからないので、秋冬で目の当たりにした身も蓋もない世界を少しだけ共有させてください。
NFT購入・販売
今春からずーっときになっていたNFT※にようやく触れることができました。
で、自分でも販売してみたい!と思ってとりあえずOpenSea(ネットショップみたいなもの)を開設。
戦国武将のドット絵をNFTにしてみたんです。
しかし、NFTをきっかけでDAO(分散型自立組織、簡単にいうとトップがいない同志たちのコミュニティ)に参加し、気づいたのは自分の非力さでした。
なぜなら既にNFTの世界では、絵が描けない人たちがAIで描いた作品が評価され、売買されていたからです!!
もう世界が変わっている…
そこで行きついた結論は「こんなオッサンが描いたドット絵、誰が欲しがるんだろ…?」ですw
#身も蓋もない話が続きます
漢検2級受験
思うように走れなくなってしまったので、気晴らしに漢字検定2級を勉強してみました。
タイミングよく11月に試験日があったため、受験し無事に合格することができました。
/
— アオヤマ🌵削るの読みは“はつる” (@onji0609) 2022年12月13日
🏅漢検2級、合格しました!
197/200点
\
人生に絶望しかけてたけど漢検に巡り逢えてよかった。そしてTwitter続けててよかった。
皆さま、応援ありがとうございました!
次は準1級合格に向けて精進します😌#勉強垢さんと頑張りたい pic.twitter.com/PH6X5EK8OX
ただ、漢検を持っていても今や漢字はPCが自動変換してくれるし、語彙はGoogleが補ってくれるので用途はありませんw
子どもなら受験資格になるみたいですが、社会人は話のネタになる程度 ^^;
#まさに身も蓋もない話
スロージョギング
身も蓋もない話が続きましたが、唯一身も蓋も感じられたのがコチラです。
今日は朝から調子がよく、何だかイケそうな気がするゥーーーと思ってスロージョギングを敢行。神社まで厄払いしに行ったら、ちゃんとイケたよ!
— アオ山ユウ城🌵𝚈𝚞𝚔𝚒.𝙰𝙾𝚈𝙰𝙼𝙰 (@you_key69) 2022年12月18日
短いけど、これは大きな一歩。疲れたけどめっちゃ気持ちよかった😌
よし、今からM-1。そしてW杯決勝だ。何だかイケそうな気がするゥーーー💪 pic.twitter.com/PUIYNYYNml
先日、封印していたスロージョギング(2.5kmだけど…!)をしてみて、めっちゃ「生きてる!」を感じられたからです。
寒くて凍えそうになるけど、冷たくて澄んだ空気を肺いっぱいに吸い込んで。
あ~そういえば、ランニングを始めてから冬が好きになったなァ…
何だかイケそうな気がするゥーーーと思ったのは、この季節が私のジョギングを始めた時期と重なったからでした。
ネガティブな体験はトラウマとして残ってしまうけど、ポジティブな体験もちゃんとカラダは覚えててくれるもんですね。
世界は身も蓋もなりつつあるけど、スロージョギングのおかげで生きる希望がみえてきました。
未来へのチャレンジに向かってよい兆候ではないでしょうか。
チャレンジしたいこと
チャレンジしたいと思っているのはこの3つ。
- AIアート・作曲
- 漢検1級受験
- 朝活再開
少しだけ妄想にお付き合いください^^;
AIアート・作曲
散々「身も蓋もない」と云い散らかしてきましたが、元ネタはコチラです。
ちょっと前の動画ですが、ホリエモンとNISHINO氏が人間の努力が報われなくなる分野について対談されています。
前述したように、頑張って絵を描いたって1秒でシロウトのAIアートに負けるし、いくら漢字を勉強してもGoogleで調べたら瞬殺。
最近本当にAIの勢いがすごくて、本当に「人間の努力ってなんだったんだ!」と思わされる局面に出くわすことが増えてきました。
先ほどのAIアートといい、音楽といい、言語もそう。ホンヤクコンニャクがすぐ近くの未来まできています。
Googleグラスが一般化したらまじでヤバいっすよね?
義務教育のすべてが詰まってね?(言い過ぎ?)
最近の専門的なAIなら、プログラムだって書いてくれるし、法律相談にものってくれる。
こりゃ仕事奪われるのもわかりますよね。
でも悲観することはありません。
人間にはAIを使う権利があります。
思うに、何者でもない僕らがAIの可能性を見いだせるのは
これと親和性がめっちゃ高いと思っています。
色々と三日坊主で挫折してきた私としては
- AI作曲
- ジェネラティブアート※
※ジェネラティブアート:プログラムやアプリによって顔の表情や服装・背景などのパーツを組み合わせて自動生成された絵画のこと
あと、ブログ記事を書いてもらうなんてのもいいかも ^^
漢検準1級
#今日の積み上げ #漢検
— アオヤマ🌵削るの読みは“はつる” (@onji0609) 2022年12月21日
🌱表外の読み B,C
🌱熟語・一字訓 A1
昨日子どもたちと寝落ちしてしまい、まあ早起きしてやればいいやと諦めたらそのまま朝も起きれませんでした。寝すぎ…
そのせいか?削る(はつる)がぜんぜん覚えられませーん。こんなときはアカウント名を変えるに限る👍 #勉強垢 pic.twitter.com/W6IHoRxBnC
2級が受かったので流れで準1級を勉強していますが、いつ受験するかは未定。
今すこし葛藤しているところで、とりあえず病気から立ち直るまでは続ける予定です?
#超あっさり
朝活再開
身も蓋もなくなりつつある世の中ですが、でも、ランニングは生き残ると思っています。
走ることは人間の体力・精神そのものでロボットには淘汰されにくいはずだから。
なので、運動は続けたいです。
しかしお恥ずかしい話、前述のスロージョギングで股関節周りが筋肉痛になってしまいました。
運動不足も甚だしいです。
週1回の運動だとやっぱり体力はつかないし、また次の運動で筋肉痛になってぜんぜん成長しません。
なので週中でもう一回くらい運動する時間をつくりたい。
と、思って火曜日に早寝して水曜日に早朝ウォーキングしようとしたら、起きれずにただたくさん寝ただけになってしまいました orz
やっぱり習慣にしないとダメだな、ということで朝活再開しようかなーと思ったわけです。
ただ、早寝すると勉強時間をどうすっかな~というのが、さっきの漢検の葛藤。
まあ、朝勉すりゃいいか。
いずれにしても朝活は人をポジティブにしてくれるから悪いことではないはず!
さいごに
まだまだ未定づくしではありますが、チャレンジの過程はまたおいおい何かしらで共有しまーす
Fix the Bits.