ランニングを無期限休止中のランナーによる2021年12月20日〜12月27日の活動報告です。
今週の一枚
注:私がはじめるワケではありません。笑
バイクトレーニングを進めるにあたって、ランニングとの親和性が高いバイクトレーニングは「トライアスロン」から学べそうかな、と思い手にとった本です ──
が、読み物として普通に楽しませてもらいました ^^b
今週のアキレス腱
右脚のアキレス腱周囲炎により、9/20からランニングの休止を開始しました。
14週間が経過。
アキレス腱の調子はというと ──
痛みは相変わらずですが、範囲がだんだん狭まってきたようです。
12/25 整形外科
5回目の衝撃波(拡散型ショックウェーブ)治療を受けてきたところ、
- 右カカト外側のアキレス腱付着部は相変わらずめちゃくちゃ痛い
- けど、カカトの内側の痛みはほとんどなくなっている
というような状況でした。
原因がオーバープロネーションだから、カカト周りのアキレス腱付着部の痛みが消えない、というのは納得っちゃあ納得です。
集束型ショックウェーブ
先生は、痛みの範囲が絞られつつあるので、次回は「拡散型」ではなく「集束型」のショックウェーブをやってみようと提案されました。
ピンポイントで衝撃を加えるので、効果は高いけど、そのぶん痛みも増すそうです。
拡散型でさえめちゃくちゃ痛いのにさらに痛いのか!と防衛本能がはたらいてしまい、「う、え…ハイ…」って変な返事をしてしまいました。
とりあえず今回はリハビリ棟で電気治療を受けるだけで済みましたが、次回行くのが怖い… ><
▼拡散型ショックウェーブについてはコチラ
ソルボ アーチサポーター
先生に「ソーグって渡してないよね?」と尋ねられて、一瞬
そ、ソーグ…???
って頭がクエスチョンマークになりましたが、「装具」のことでした↓
どこかで見たことあるな〜と思ったら、数年前に「有骨性外脛骨」を発症したときにAmazonで買ったのと同じでした。
シリコンが土踏まずのアーチを支えてくれるので、裸足であるいてもアキレス腱周りの痛みがいくぶんかマシになるような気がしています。
今週のクロストレーニング
- 月 スピンバイク(ソリア)
- 火 スピンバイク 35分
- 水 スピンバイク(SIT)
- 木 スピンバイク 35分
- 金 スピンバイク(タバタ)
- 土 整形外科サイクリング 11.4km
- 日 スピンバイク(w/ライブ配信)
バイクトレーニングは
- 月曜日 ソリア
- 水曜日 SIT
- 金曜日 タバタ
- 土曜日 衝撃波レスト
2021/12/22(水)
/#スピンバイク
— アオヤマユウキ🌵HASI-RUNNER (@you_key69) 2021年12月22日
🚴12/20 ソリア x2
🚴12/21 35分
🚴12/22 SIT x7
\
今日はSITの本数を1本増やしてみました。
ランだと6本で吐きそうになるけど、バイクは先に脚にキテしまい、VO2Maxの刺激時間が短いと感じたので、7本へ。
もう1本イケそうだけど無理禁。Magic Number Sevenに留めておきます😌 pic.twitter.com/aUuvD7gWXw
2021/12/25(金)
/
— アオヤマユウキ🌵HASI-RUNNER (@you_key69) 2021年12月24日
🚴20分 #スピンバイク
・タバタ式
\
金曜日はタバタトレーニング。
早くも2セット目で脚が終わり、負荷を下げてケイデンス(回転数)で攻める作戦に変更。
半径50cm内に無線が5本飛び交ってるせいか、色んなセンサーが所々バグってた。けど、タバタはALL OUTすればいいのでそんなの関係ねえのです😌 pic.twitter.com/aSz4psGFDe
今週のスピンバイク
スピンバイクを漕ぎながら気づいたこと、学びや工夫をシェアするコーナー。
タブレット
ラヂオでライブ配信をする時、リスナーさんたちの入退室やコメントを見るためにスマホを専有することになるので、カンペやメモが別で必要でした。
そこでSurface Proを置いてみたところ、ちょうど良かったんです。
これでYouTubeみたり、Zwiftするのもいいですね。
まだまだスピンバイクにも可能性は盛りだくさんです。
今週のラヂオ
今週のラヂオは3本。
本日のことですが、念願のライブ配信に初挑戦できました。
感想は改めて報告しまーす
今週のブログ
今週のブログは3本。
ラヂオを辞めると決めてから、ブログにコミットできる時間が増えました。
まあ、年末恒例のまとめ系記事が多かったので、大した労力ではありませんでしたが、ブログ時間を取り戻すための良い流れが創れたとおもっています。
今週のKPT
脚の調子は低空飛行中ですが、うまく気を逸らしながら前へ?進めているような気がします。