じつは昨日、人知れずstand.fmで初めてライブ配信をさせていただきました。
ゲリラ的な配信にもかかわらず、聴いてくださった皆さま、ありがとうございました。
スピンバイクを漕ぎながら10分程度の放送ではありましたが、今回はそこで話した年の瀬について、いちばん伝えたかったことを再編集してお届けいたします。
新年の抱負は、年末に動け
ライブ配信自体はいつも以上に締まりのない放送になってしまいましたが、伝えたかったのは毎年この時期にいつも云ってるコト。
「新年に始めようと思っている」ということは、裏をかえせば「年始まで先延ばししてもいい」ということ。
それくらいの熱量じゃ、ゼッタイに続きません。
やりたいことは今スグやっておく。
しかも、仮に失敗しても、年末なら年始からやり直しが利きます。
現に、私のブログやランニングも年始に初めて、ずっと続けることができています。
ドサクサに紛れて報告しちゃいますが、このブログも本日、2021年12月27日をもってちょうど9年になりました!
いつもありがとうございますm(_ _)m
過去の関連記事
毎年同じようなことを云ってるので、歴代のおんなじようなテーマ集を貼っておきます。
- 2013年 未来の自分に期待しない
- 2014年 年始に始めてはいけない
- 2015年 来年の抱負は『今日の抱負』にする
- 2017年 新年にかこつけて、決意を新たにしてはいけない
- 2018年 今週のお題「2019年の抱負」に投稿する
- 2019年 年末は納めてる場合じゃない。助走をするときだ。
- 2020年 祝!年末は自分の意志を確かめるチャンス
始めるためにすべきこと
と反感を買うかもしれませんが、ご安心を。
大丈夫です!
今年の私はいつもと違います。
ちゃんといつもと違うことを云います。
それは、
年末はよく大掃除といいますが、やらないことを決める「時間の大掃除」がものすごく重要なんです。
なぜなら、新しいことを始めると、時間が足りなくなるから。
私が年内にやめること
ということで、私はラヂオ配信をやめることにしました。
理由はまた別の記事に書きますが、やめることを決めてから機運が高まった気がします。
完全燃焼できる
辞めるタイミング決めると、達成するために思考がドライブします。
ラヂオをやめると決めたおかげで悔いを残したくない!という気持ちが高まり、苦手だと思っていたライブ配信にも最後の最後にチャレンジすることができました。
決して胸を張れるようなデキではありませんが、今はめちゃくちゃ清々しい気分です。
空きスペースができる
そして、捨てることは新しいコトを呼び込むスペースを創ることにつながります。
おかげで徐々にまたブログへのアクセルが踏めるようになってきました。
そしてスピンバイクもルーティンに組み込めるようになってきました。
いい感じに2022年に突入できそうです!
まとめ
大事なことだから、もう一度いいます。
身辺整理をするなら、年末がうってつけ。
2022年を迎えるためのスペースを、創ろう。