釣りタイトルみたいになってしまって申し訳ないので、まず先に結論を云っておくと、私を失意のドン底から救ってくれた方法は
ガッカリさせてしまった方はすみません。
どんなロジックで?と思った方だけ読み進めてみてください。
故障によるランニング断念
2021年、ランニングによるオーバートレーニングと生まれつきのオーバープロネーションが重なり、アキレス腱炎を発症しました。
2021年9月から8ヶ月間、完全休養をはじめたのですが、脚は一向に良くならず、襲ってくるのは
- まだ良くならない
- むしろ悪化してるかも?
- もう治らないんじゃないか
というネガティブ思考だったのです。
熱中症になった後もそうでしたが、いちばんの大敵は「メンタル」なんですよね。
これ以上やったら、またぶっ倒れるかも ──
カラダは回復してきてる(はず)にもかかわらず、心理的なブレーキが行く手を阻んでくるんです。
気持ち悪くないのに吐き気が襲ってくる、そんなこともあったくらい。
そんな局面を打開してくれたのが、早起きでした。
消防団の朝練
私事で恐縮ですが、5年前から地域の消防団に従事しており、一応マジメに活動してます(存在の是非にはギモンが残るけど、任されたらちゃんとマジメにやっちゃう気質)。
毎年7月初旬に規律や消防器具の操作スピード、正確性を競う操法大会というものが開催されるんですが、そのために4月からみっちり朝練をやるんです。
勝ち抜くと県大会、全国大会まであります。
そもそも消防団ってナニ?!という次元だったので、参加当初は朝練なんて何のために?!ってド肝を抜かれてました。
ここ2年コロナ禍で取りやめになって(大きな声じゃ言えないけど、小さくガッツポーズして)たんですが、なんと今年度再開となったのです。
この朝練、ぶっちゃけランニングしてた当時はめちゃくちゃ億劫でした。
だって、朝ランの時間めっちゃ削がれるやーーん ;;
だけど、今は一転それに救われてます。
脚の調子は相変わらずだけど、冒頭の
- まだ良くならない
- むしろ悪化してるかも?
- もう治らないんじゃないか
むしろ
そんな気持ちさえ芽生えてきたのです。
早起きの2つの魔力
早起きには不思議なパワーがあると思ってます。
またまた恥エピソードで申し訳ありませんが、先日寝る前に洗面台にコンタクトレンズを落としたことがありました。
探しても探しても見つからず、夜絶望に打ちひしがれていたのですが…
翌朝3時半に起きて、同じ洗面台と対面したときに
/
何だか見つかりそうな気がするゥーーー
\
と根拠のない自信が湧いて出てきたのです。
それには2つの理由があると感じています。
(結局、見つからなかったけど。苦笑)
思考がリセットされる
一つは頭の中身がリセットされるから。
夢を見るのは頭の中を整理整頓してるんだと何かで読んだことがあります。
ほら、夢ってありえない人たちが出てきたりありえない光景に出くわしたりしてカオスな状態によくなるじゃないですか。
あれって頭の中の引き出しから記憶を出したり別の引き出しに入れ替えたりして、シナプス(神経細胞)がつながったり離れたりすることで起こるらしいんですよね。
そういう意味で、脳内の引き出しにスペースが生まれるからもう一度考え直せる余裕が生まれるんだと思います。
余裕が生まれる
さらに、早朝は時間的な余裕があることで、心理的な余裕が享受できます。
/
時間にコントロールされているのではなく、己が時間をコントロールをしているんだ!
\
という謎の全能感が芽生えてくるんです。
そこから
/
自分は仕事するためだけに生きてるんじゃない。
やりたいことができてるッ!
\
という自己肯定感につながると考えます。
これはホントにいちど体感してみてほしいです。
この感覚をいっそう際立たせるコツはパジャマ(寝間着)からそのまま仕事着に着替えないこと。
一旦部屋着でもいいので、私服に着替えてから仕事着に着替えるだけでもぜんぜん違いますよ。
そういう意味でウェアに着替えてから運動するのは、朝活としても理にかなってます。
早起きの最大の利点
早起きは自分探しになります。
人は何か大切なことのためだったら早起きできるんです。
睡眠大好きだった私も、小学生のころ、日曜日だけは朝イチでゲームが許されていたので、めちゃくちゃ早起きしていました笑
もし寝坊してしまったときは、自分にとってそれほ重要度が高くなかったということです。
つまり早起きは
それを逆手にとって、何かやりたいことのために起きてみるといいでしょう。
朝活で何をするかは、ふだん「忙しい、忙しい」と先延ばしにしていたようなことがいいです。
時間がない!という言い訳とは無縁の世界にたどり着けつけるので。
もちろん、走れなくたって構いません。
庭仕事でもいい、おりがみを折るでもいい。ゲームだっていい。
おかげで、私は平日の朝から洗車ができました。
それで自分も家族もHAPPYになれば幸いですね。
早起きする方法
早起きする秘訣は、あります。
それだけで、早寝早起きのサイクルはかんたんに構築できるんですよね。
早起きがツラい?
大丈夫。
誰でも起きるときはいつだってツラいので笑
むしろ何のために起きるか、のほうが重要ってコトですね。
早起きは「やりたいことオーディション」なので。
本論から逸れるので割愛しますが、早起きのコツについてはコチラの記事をどうぞ↓
早起きした結果
おかげでモチベーションはMAX。
見事、ランニングを再開することができました。
お久しぶりです!
— アオヤマユウキ🌵MADANAO-RUNNER (@you_key69) 2022年5月21日
🏃1.2K #朝ラン
・ジョグ@浅中公園
ランを休止して8ヶ月。アキレス腱の完治を夢見て休んでたけど、ウルトラCは期待できないようなので、ゆるーく再開。
お家芸のお花見ランでサツキを愛でてきました。
負けないように枯れないように、笑って咲く花になろう😌
皆さま、良い一日を! pic.twitter.com/HT5xDrUgTc
やっぱり脚が痛くてダメだったんだけどw
まとめ
まとめると
- 故障の最大の敵はネガティブ思考
- ネガティブ思考は「早起き」で退治できる
- 但し、ケガから復帰できるかは別問題
ということが分かりました。
いちばん大事なのはケガしないこと、ですね。
Good luck!!