こんな方にオススメの記事
その悩み、解消してみせましょう!
最終的には、やっぱりマニュアルに従うべしという結論に落ちつきます。
NHKに録画したい番組がある
息子(3歳)がサンダーバードにはまりかけている。
ぼくはかすりもせず生きてきたので「サンダーバードごっこしよう?」とさそわれ「サンダーバード2号!出動!」と威勢よく戯れるも「ちがいまーす、4号でーす」と指摘される。
だって、よくしらないんだもん。
テーマソングもしらないし、思い入れもないし、ぜんぜん頭にはいってこない。
資料もそれほど充実してなくて、唯一あるのは雑誌の付録についていた、トミカのサンダーバードの紹介DVDくらいである(それを観て息子はハマったようだが)。
せめて大枠だけでもざっくり把握しておこうかと情報収集しはじめたところ、テレビで放映されているという情報を入手した。
※2016年10月に放送は終了しました(2019/05/01追記)

NHK総合 土曜午後5時5分だそうだ。
なぜかNHK総合だけ録れない?
録画することを「ビデオを録る」と云ってしまうのは、昭和生まれのかなしい性だろうか。それとも私だけ?
そんな調子で「よし、パパがビデオ録ってあげよう」とレコーダの電源を入れて番組表を検索する。
(HDレコーダのことでさえ、ビデオデッキと呼んでしまいそうになる)
するとどうしたものか、NHK総合だけ番組表が表示されていない。
Eテレはあるのに、だ。
番組表には
番組データがありません。[決定]ボタンを押してデータを取得します
と記されてるので、[決定]ボタンを押下する。
すると表示が、
番組データを取得中です
となる。
が、しばらくすると
番組データを取得できませんでした
という情けない報告に切り替わる。
なんだそれ。
と見損ないそうになりながらも、こんなやりとりを3回ほどくりかえすが、てんでダメ。
うむむ、なぜだ…
結論「初期スキャンをすべし」
さて。
オチをいうと大したことはないが、初期設定が正しくなかったのである。
Webで調べていて参考になったのは、群馬県の案内※。
※PDFがダウンロードされます
「Q3」に各メーカーの設定方法が汎用的に書かれていて、ものすごく役に立った。
▼PDFにはざっくり以下のような手順が記載されています
> メニュー(リモコン)
> 設定
> チャンネル設定
> 地上デジタル
> 初期スキャン
> 設定内容の確認・決定
上記のPDFにヒントをもらい、あとはウィザードにしたがって、選択していけば設定変更できる。
できなくても、いざとなればマニュアル(取扱説明書)を参照すればよろしい。
うちのレコーダ(東芝製)の場合は、最後に以下のような設定内容が必要だった。
- 郵便番号
- 都道府県
- 市外局番
- BSアンテナの有無
データ更新時間もあわせて約5分程度。
結果、ぶじNHK総合が表示できる状態になり、サンダーバードも録画することができた。
そしてサンダーバード、意外とかっこよくて面白かった!
皆様におかれても、もし「サンダーバードが録画できない」という状態におちいったら、ぜひ初期設定をみなおしていただければとおもう。
リンク
※2020/05/06追記
現在はEテレで日曜日に放送中の『かいけつゾロリ』シリーズにハマっております。
リンク