あっぷりノート

Fix the Bits | あっぷり工房

旅、ギア、サプリ、マインド、トレーニング ── “走る”は創れる

2013-05-01から1ヶ月間の記事一覧

アジャイル開発は必ずバックログで振り返る![2013年5月]

5月も最終日になってしまいました。 なかなかレビューするという習慣が定着しない私ですが、月に1回ならなんとかできるかな?ムリリンかな? さて、「アジャイル」「アジャイル」とスローガンのように唱え続けてきたわけですが、実際、ちゃんとできてるの?…

和音を循環させまくって「アジャイル作曲界最速」の地位を目指す

先日、実家で昔の《SoundDesigner》を読んでて「これアジャイルじゃん」て気づいた方法があったので試してみました。 SOUND DESIGNER (サウンドデザイナー) 2009年 05月号 [雑誌]出版社/メーカー: サウンド・デザイナー発売日: 2009/04/09メディア: 雑誌この…

文章を書くときはフレームワークの功罪に留意する

作曲と同じく、文章を書くときも何かとフレームワークが役に立ちます。 有名どころで云うと、「起承転結」とか「ピラミッドの法則」とか、です。どれも文章を書くときや書いたあとのチェックリストとして使えますよね。 考える技術・書く技術―問題解決力を伸…

妄想した結果をミニマる

前回のエントリーで触れた「妄想力」に感化されて、ファンファーレとゲームオーバーのデモ曲を追加で作ることにしました。 ▼まずはチップチューンなミニマルでお届け ファンファーレやゲームオーバーは大曲である必要がないため、まさに「ミニマル・ミュージ…

アートは売らない。デザインは覚悟する。

苦手分野へのチャレンジを経て、大事なことを思い出させてもらいました。 ―――ボクが広告代理店に長くいたのは「その広告、少しなおしてよ」と言われても気にならなかったからだ。でも、ボクの作品を見て「そのイラスト、なおして」と言われたら頭にくるだろ…

更なるアジャイルを追求するために「ノマド作曲術」を取り入れる

前回、「育児のための『ノマド作曲術』」として書く予定だったのですが、長くなりそうだったので分割してここに改めて記します。 (コンパクト化宣言をしたのに、長ったらしい文章を書いてしまっては本末転倒なので…) ▼「ノマド作曲術」とは? いつでもどこ…

アジャイルなブログ更新で、自利利他をねらう

作曲のアジャイルについて色々語ってきたので、今回はちょっと気分を変えてブログ更新の話でも。 ▼ポイントはユビキタスと細切れ クラウドのおかげで記事の下書きやネタのストックが、いつでもどこでもできるようになりました。 Kindleアプリで電子書籍を読…

自分色に染めるために遺伝子を組み換えまくる ~実践編~

前回の続き。フレームワーク(MTR)にお手本テンプレートを入れまくれば、オリジナリティの光る楽曲ができるはず!と威勢だけ良くても絵に描いたモチになるだけなので、今回はしっかり使い物になるのかを検証しようと思います。 果たして美味しいモチは食…

自分色に染めるために遺伝子を組み換えまくる ~理論編~

前回、自己成長のために専門領域の外にも目を向けてみようよ、という話をしました。 フレームワークは苦手分野でこそ役立つはずだし。 ということで、今回は門外漢の私が『フレームワーク作曲法』を活用して「町のテーマ」の難題をクリアできるか、挑んでみ…

苦手分野を克服するためにゾーニングを見直す

「お手本にしたい曲」に該当しないカテゴリー、すなわち苦手分野の洗い出しを前回やりました。 モデルの体型を鑑みて、自分のヘルスメーターを確認しておく - あっぷりノート自分のビジョンから苦手分野を洗い出す 結果、私で云うところの例えば「町のテーマ…

モデルの体型を鑑みて、自分のヘルスメーターを確認しておく

早速ですが、パイオニア企画の反省を経て、至らなかった点を至るようにしていきたいと思います。 photo credit: bochalla via photopin cc 本田直之著の《パーソナル・マーケティング》に好きなフレーズがあります。 「将来、自分はどうなりたいのか?」を頭…

[まとめ]『フレームワーク作曲法』冒険の道のりをふり返る ◆陰編◆

前回「完成したメインテーマあれこれ」の続き。 [まとめ]『フレームワーク作曲法』冒険の道のりをふり返る ☆陽編☆ - あっぷりノート「フレームワーク作曲法」を実践してみて、うまくいったこと 今回はそのメインテーマを作るにあたって直面した問題をどう解…

ドケルバン病を「左利きシフト」で治療する

▼編集前記 たまには普通の日記を。 いや、別にこのブログは『フレームワーク作曲法』に特化してるワケじゃないんですよ。 そんなことドコにも謳ってないでしょ?最近たまたま曲作りに携わることが多かっただけ。 (ちなみにこの日記は右利きの人たちに向けた…

[まとめ]『フレームワーク作曲法』冒険の道のりをふり返る ☆陽編☆

パイオニア・シリーズ最終章!って大げさにいうほどのものではないとお思いアナタ。過去にシリーズものはことごとく頓挫させてきた私としては感慨深いものがあるんですよ。 本シリーズ(ていうか、いつの間にシリーズ化した?)の過去エントリーは下記を参照…

開拓者になるための下ごしらえをする ~Rythm編~

パイオニアシリーズ第4章!ってことでフレームワークのMTRの【Rythm】のフェーズに入ってきました、やっと。いやぁ、サンプル音源2つ作ってたら時間を食ってしまいましたよ。 過去の経緯を忘れちゃったら復習しておきましょう(不要ならすっ飛ばしまし…

開拓者になるための下ごしらえをする ~Tone編~

前回お話した通り、Tone(音源)についてはいつも「ピコピコ音」で始めます。そしてMainThemeも例にもれず、ピコピコさせていただきました。 一応、プロトタイプ音源を貼っておきます。チャーチモードでいろいろ旋回させた《かえるの旋法》です。 今回は【Melo…

曲作りに手こずったら、まずはチップチューンでまとめてみる

曲作りはいつも「ピコピコ音」で始めます。当ブログではおなじみかもしれませんが、しばしばプロトタイプ的な位置づけの曲をピコピコ音で紹介しています。 それは何故か?今回のテーマは、曲作りの取っかかりとして、ピコピコ音をおススメする理由を語ります…

開拓者になるための下ごしらえをする ~Melody編~

今まで手を入れていたカテゴリー以外の境地に足を踏み入れるにあたって、「分類したお手本をもとに、新カテゴリーへ水平展開していく」で、お手本をMTRで分解しました。その後、じゃあ具体的にどう表現すればいいの?というのが今回のテーマ。まずは【Mel…

分類したお手本をもとに、新カテゴリーへ水平展開していく

せっかくお手本を分類したはいいけど、うまく活用できずにいたので、そろそろ新しいカテゴリーへの展開へ役立てていきたいと思います。 photo credit: kennymatic via photopin cc 先日の分類結果は以下のカテゴリーに分けることができました。 ・MainTheme…