曲作りはいつも「ピコピコ音」で始めます。当ブログではおなじみかもしれませんが、しばしばプロトタイプ的な位置づけの曲をピコピコ音で紹介しています。
photo credit: Stéfan via photopin cc
私が曲の作り始めに 「ピコピコ音」が相応しいと思っている理由は3つあります。
(1)ピコピコ音が好きだから
(2)MTRを伴ったコンデンススコアになるから
(3)音域や奏法に凝らなくていいから
下記にて、もう少し詳しく説明 (弁解?)していきます。
↓もちろんチップチューン専門のアーティストさんもいらっしゃって、こういう感じでちゃんと芸術として成立してるんです。
(2)MTRを伴ったコンデンススコアになるから
(3)音域や奏法に凝らなくていいから
▼ピコピコ音が好き!
私の云う「ピコピコ音」っていうのは、8bitの音源チップ しか使えなかったファミコンなどの家庭用 ゲーム機のBGM・効果音のことを云います。8bitチップの音源を再現してることから「チップチューン」というジャンルで、今もなお親しまれていたりします。
Magical 8bit Tour - YouTube
- アーティスト: ゲーム・ミュージック
- 出版社/メーカー: SMD itaku (music)
- 発売日: 2011/09/21
- メディア: CD
- 購入: 2人 クリック: 12回
- この商品を含むブログ (16件) を見る
▼MTRを伴ったコンデンススコアになる!
コンデンススコアについては、以前編曲についての記事でも触れましたが、「コンデンス」とはミルクにもあるように、「凝縮された」って意味です。エッセンスがぎゅっと詰まってるんですね。
チップチューンではピコピコ音のみが利用されているため、音色のバラエティは少ない反面、曲全体の芯の部分だけが表現されています。
Mega Man Rock Medley Vol.1 - YouTube
▼音域や奏法に凝らなくていい!
今回、MainThemeを作成する過程で、ピコピコ音にすることの利点をもう一 つ発見しました。▼まとめ
要は「チップチューン」に抵抗がなければ、プロトタイプを作るために活用してみてはいかが?というご提案でした。とにかく不安な音色はひとまずピコピコ音に任せておく、というのが効果的な使い道です。意外とそのままでもハマっちゃうかもしれませんしね。