あっぷりノート

Fix the Bits | あっぷり工房

旅、ギア、サプリ、マインド、トレーニング ── “走る”は創れる

VO2MaxとVDOTの使い分け方【マラソン用】


こんな方にオススメの記事
  • VO2MaxとVDOTの違いは?

  • え、万能なVDOTを使えばいいんじゃないの?

  • 使い分け方は?


  • VO2MaxVDOTも重要です。


    しかし、私はあえてVO2Maxを重視しています。今は。


    今回はその理由を解説(弁解?)します


    ※本記事は前回の続きです


    VO2Maxに欠けていること

    前回のあらすじ。

    • サブ3のためにVO2Max = 63を目指している
    • VO2Maxを上げるためにSITに取り組んでいる
    • SITの効果測定のために毎月クーパーテストしている
    という流れではありましたが、最後に以下のような提言をしました。

    • サブ3のためにVO2Max=63を達成しても、たぶんサブ3達成できない
    • なぜなら足りないものがあるから


    足りないもの、とは何か。


    それは、

    • 無酸素性代謝(AT)
    • ランニングエコノミー(RE)

    です。


    え?足りてないことを分かってるのに、VO2Maxを重視するの?


    はい。

    そのために「VO2Max」と「VDOT」の違いを説明せねばなりません。

    VO2Maxとは

    ご存知の方も初めての方も。

    VO2Maxとは、別名「最大酸素摂取量

    読み方は「ぶいおーつーまっくす」です。


    1分間に体重1kgあたり摂取できる酸素の量のことで、長距離走のパフォーマンスを決定づける指標として知られています。

    VDOTとは

    もうひとつ、VO2Maxと似て非なるのがVDOT。

    読み方は「ぶいどっと」


    ランナーなら誰もが尊敬するジャック・ダニエルズ先生が考えたもの。

    こちらも長距離走のパフォーマンスを示す指標ですが、ダニエル氏はVO2Maxが同じでもランナーによってタイムが違うことを発見。


    その結果、VO2Maxとならんで大事な

    • 無酸素性代謝閾値(AT)
    • ランニングエコノミー(RE)

    をも考慮したVDOTを考案したのです。


    すごいですねえ。

    結局VO2MaxとVDOT、どちらを使うべきか?

    じゃあ、ATもREも考慮されたVDOTのほうが優秀では?

    ちょっとお待ちを。

    そう判断するのは早計です。


    まず、どちらが優秀とかは、ありません。

    両方重要なので。


    大事なのは使い方ですね。

    たとえば、私は

    • SITの効果測定にはVO2Max
    • 練習のペース設定にはVDOT
    • マラソンタイムの予想にはVDOT

    というように使い分けています。

    VO2Maxの使い方

    前回の記事のおさらいになりますが ──


    私はVO2Maxの向上をめざして連日のようにSITをやりまくっています。

    f:id:you_key69:20200618000526j:plain
    今朝は好きが高じて坂SIT6本+平地4本の計10本に初挑戦しました


    VO2Maxの向上を目指す理由は、この2つ。

    • サブ3レベルの最低ラインの達成
    • 相対的な無酸素性代謝閾値の上昇

    そして、あわよくばSITでREも伸びないかなァ…なんて甘いことを考えております。


    少し解説(弁解?)します。

    サブ3レベルの最低ラインの達成

     
    直近のクーパーテストの結果でVO2Maxは約60だったので、そもそもVO2Maxがまだサブ3レベル(VO2Max≒63)には到達していません。


    なので、まずは素直にVO2Max=63超をめざします。
     

    迅速に鈍化に気づくため

     
    しかし、前述のとおり、仮に63に到達しても、きっとサブ3できません。

    もしかすると63にさえ到達できないかもしれません。


    そんな局面に陥ったとき、その状況をいち早く察知してトレーニング内容を変える必要がでてきます。

    例えば、ATやREの向上にむけて

    • 閾値走
    • ランニングフォームの改善

    に注力する等。


    VO2Maxの伸び縮みを、練習内容を変更するきっかけにしたいと考えています。
     

    相対的な無酸素性代謝閾値の上昇

     
    もうひとつ、私がVO2Max向上にこだわる理由。

    それは

    VO2Maxの向上により、無酸素性代謝閾値(AT)が相対的に上がらるのでは?
    という仮説です。


    ATは通常、VO2Maxの60~65%の範囲で起こるといわれています。

    ということは、VO2Maxを上げれば、ATも上がるのでは?という寸法なのです。


    ATについては筋機能に左右されるとも云われますし、手軽に計測する方法もなさそうなので、ひとまずのびると信じてVO2Maxを鍛えます。
     

    ランニングエコノミーの向上

     
    これはVO2Maxとの相関というよりも、SITへの淡~い期待です。

    SITによるダッシュで体全体がダイナミックに動くことによりフォームが改善されないか?

    そう企んでるんですが、浅はかですかね。


    あわよくばREも伸びて、SIT最強説が生まれないか期待をよせていますが、さすがにそんなに甘くはないか…
     

    VDOTの使い方

    すみません。
    今回はVO2Maxを強調したかったので、VDOTについて多くは語りませんが、ざっくり以下のような用途で使います。

    • 走力の判定
    • 練習のペース設定
    • マラソンタイムの予想


    たとえば、

    • 5000mタイムトライアルをやってみたけど、自分はどのくらいのレベルなのか
    • 今ハーフマラソン走ったらどのくらいのタイムが想定されるのか
    • レベルアップのための閾値走やインターバル走はどれくらいのペース設定で走ればいいのか


    とにかくVDOTは万能なので、詳細は下記リンクを参照いただいたり、Google先生におたずねください。

    まとめ

    最後におさらいをしておきます。

    • VO2Maxは最大酸素摂取量
    • VDOTはVO2MaxにATとREを加味した指標
    • 用途に合わせて使い分けること
      • SITの効果測定にはVO2Max
      • 練習のペース設定にはVDOT
      • マラソンタイムの予想にはVDOT
    • VO2Maxが頭打ちになったらATとREに注力
    • SITでATが相対的に上がる(かもしれない)
    • SITのダッシュによりフォーム改善→RE改善になる(かもしれない)
    • SITの効果測定にはクーパーテストが適役

    ということで、専門用語が盛りだくさんになってしまい、申し訳ありません。


    今回は用語の解説というよりも、

    • 私がクーパーテストをこよなく愛する理由
    • 私がVO2Maxにこだわる理由
    をメインに説明(弁明)したかったので。

    メカニズムや用語については、また別の機会でお話しできればとおもいます。


    最後までご高覧いただき、ありがとうございました!