景観遺産ジョギングいちおしのスポットを発見したので紹介したい。
(景観遺産ジョギングをはじめて、初めて快晴だったので写真多めです、あしからず)
■#21 ソフトピアジャパンエリア
目標のソフトピアジャパンまでは自宅から約6.5km。
走っていってもいいが、帰ってこれなくなりそうなので、例によって途中までママチャリでむかう。
今回自転車をとめたのは三城公園の駐輪場。
先日、家族で椿園を拝みにきたときに目星をつけておいた。
三城公園からソフトピアジャパンまでは目と鼻の先。
なので、まずはソフトピアジャパン周辺を1周まわってみよう。
まずぜったいに忘れてはいけないのが、大垣市一高い建造物の「ソフトピアジャパンセンター」だ。
その高さ、なんと95m。
いかんいかん、他と比較してはならない。今ココを愛でなければ。
大垣共立銀行のときもかんじたが、大垣で高い建物を見上げる、という行為がじつにフレッシュである。
むしろ、いいのかな?という照れにも似た気持ちさえおぼえてしまう。
ただ、侮れないのがこのソフトピアジャパンセンター。
国内有数の情報機関で電子工作やプログラミングのセミナーが随時開催中。
あまり知られてないけど、東京と大阪の光ファイバーの結節点でもある。
世界的なスマホアプリ開発にも貢献してたりと、じつはすごいんだ、大垣 ──
というような能書きをたれるのはこの辺にして周囲を散策しよう。
エリアの四方をメタセコイアの街路樹がかこむ。
壮観。
オシャンティーなお花屋さん
イベントがあるごとに入店をこころみるも、いつも満車で門前払いをくらう。
でも、今日は空車!でも例によって開店前なので、結局門前払い…
しかし!次回から自転車で来ればいいんだ、ということに気づく。
景観遺産巡りはホント生活に役立つなあ。
総合体育館
奇抜なフォルムの共立コンピューターサービス(KCS)
ただいま着工中のミライデータセンターパーク。完成がたのしみ。
ここ一帯のエリアが景観遺産として認定されているらしい。
#21 ソフトピアジャパンエリア
走り足りないのでもう1件、訪ねることにしよう。
■#20 加賀野八幡神社自噴水
ソフトピアジャパンから1.2kmの距離。
景観遺産は神社の境内にあった ──
こちらは名称のとおり、自噴水。
#20 加賀野八幡神社自噴水
景観遺産あるあるに漏れぬ佇まいである。
神社のとなりにはハリヨが棲む名水公園がある。
1年半ほど前、息子とオトコノタビでお世話になった公園だ。
懐かしい。
ご近所さんたちが、ペットボトルをこさえて入れかわり立ちかわり水を汲みにくる。
ぼくもランナーポーチに空のペットボトルを装備して、湧き水を汲んで飲んでみたい ──
とおもったが、立看板には「水質調査をしていますが、生水は飲まないで」との警告が。
つまり、自己責任でということなのだろう。
■あっぷりへんしょん ~走ってていちばんの気持ちよかったエリア~
今まででいちばん良かった景観遺産は?と問われれば「宝光院」とこたえるかもしれない。
でも、ジョギングしていていちばん気持ちよかった景観遺産は?と問われれば「ソフトピアジャパンエリア」一択だろう。
整備された人工物とほどよい自然の調和が走ってて心地よかった。
それは天気のよさも相まってだろうか。
ぼくは先天性マブシサニヨワシスなので、太陽光にはめっぽう弱い。
ランナーポーチもいいけどランニング用のサングラスもほしいなあ。
NIKE ナイキ スポーツサングラス ランニング VOMERO12 ボメロ EV0681 カラー202
- 出版社/メーカー: マーションジャパン
- メディア: その他
- この商品を含むブログを見る
特にいまからの季節、虫がふえるだろう。
水の都大垣は川が多いがゆえに堤防も多くて、そこを走るのが気持ちいいんだけど、いかんせん虫も多くて目に虫がはいる。
サングラスがあればそれも防げるかな、と。
ちなみにかえりは新しく発見した川の堤防沿いをサイクリングして帰ってきた。
その名も「新規川」。