あっぷりノート

Fix the Bits | あっぷり工房

旅、ギア、サプリ、マインド、トレーニング ── “走る”は創れる

【練習記録】3年ぶりのハーフ(21km走)

ポストのとおり、めーーーっちゃ久しぶりに20km超を走ったので報告させていただきます。


コース

今回のおひとり様ハーフは杭瀬川スポーツ公園周りの堤防7kmを3周走るコースでした。

周回にしたのはいつでもドロップアウトできるように笑

↑実は少し前に

  • 3/9 1周(7km)
  • 3/10 2周(14km)

と走っていたのは周回コースの下見をしていたためです。

その後、仕事だの雨だのでだらだら休んでおり、ちょうど疲労も抜けたので、やるしかないでしょってことで3/24に決行しました(雨だけどw)

7kmコースは便利

少し話は逸れますが、1周7kmのコースがあるとベンリです。

なぜなら3周でハーフ6周でフルマラソンの距離になるからです。

さらに、その1周のあいだに公園なんかがあったりすると水飲み場トイレ等、1周毎にエイドとしても使えます。

ぜひ近場で1周7kmのコースを作ってみてください^^

ペース

目標タイムは特に決めず、最初3kmくらい走った感じで決めようかな~と軽い感じで出撃。

経験上、5kmくらいから勝手に上がっていくので流れに任せて走り、ラスト3kmくらいは余裕があったら少し上げようかなと考えていました。


ただ、21kmは今の私にとって超ロング走なので、垂れるのは必至。

1周ごとにピッチストライドを調節しながら、リズムを崩さないように意識しました。

  • 1周目 ピッチ遅め×ストライド短め
  • 2周目 ピッチ速め×ストライド短め
  • 3週目 ピッチ遅め×ストライド長め

──と、ランニングはピッチ×ストライドなので、こうやって使う筋肉を変えながら負荷を分散できるのです。

BPMランニング

ピッチのコントロールに役立ったのが、BPMランニングです。

BPMランニングとは

音楽の拍(BPM)にステップ(着地)を合わせて走ること
です。

体格にも寄りますが、だいたい180bpm前後の曲がランニングのピッチ(1分あたりの歩数)に合うとされています。

今回は『RED ZONE』『Lunatic Gate』『霞ゆく空背にして』『Dry?』と、Janne Da Arc尽くしで挑み、最後までたるまずに走ることができました。


どんな曲に合わせて走ったら分からない!という方は、ランニングのリズムに合う楽曲だけを選定している超優秀なデータベースがあるので、そこから選定いただくと良いと思います↓

宣伝w

感想

面白いもので、1周目の7kmは長く感じるのに3周目の7kmはあっという間でした。

小さい頃の1日は長かったのに40歳にもなると1年があっという間に感じるのと似ています。


これを僕は「時間の相対性理論」と呼んでいます。

マラソンに応用するなら、距離を踏んで精神的にロングを短く感じさせるしかありません。

結局、楽してカンタンに走れるようになる方法なんてないんですよね。


あ、そうそう。

抑えながら走ったおかげで翌日も脚が…脚が…何ともなかったのは収穫でした(もちろん、アキレス腱も ^^b)


この調子で復活できるといいな。

Fix the Bits.

走るリズムに合う音楽・BGMリスト

音楽のリズムに合わせて走るとペースが乱れにくい。

でも、ランニングのピッチに合う音楽って意外と見つけにくいんですよね。テンポが速いので。


なので「音楽は速さこそ正義」で育ってきた私が、代わりに方々から160~210BPMの楽曲をかき集めてきました。

是非、ご自身のピッチ(1分あたりの歩数)に合うテンポ(1分あたりの拍数)の曲を探し出して、BPMランニングに活かしてみてください^^

BPMランニング楽曲データベース









   


BPMランニングとは

BPMランニングとは

音楽の拍(BPM)にステップ(着地)を合わせて走ること
を云います。

BPMランニングは走るペースが乱れがちなランナーに向いています。

音楽の拍(BPM, Beat per minute)に合わせて走ることで一定のペースを刻みやすくなるからです。

ランナーの1分あたりの歩数(spm, step per minute)は平均的には180spmと云われていますが、ランニングのピッチは個人差が大きいので160~200spmとわりと幅広い印象です。


もしご自身のピッチが分からないという場合は、上記のデータベースから160、180、200あたりのテンポの曲を1つずつピックアップして、歌いながら走ってみてください。一番しっくりくるリズムが貴方のピッチに近いBPMのはずです。

※一般的にヒットしやすい曲は平均120BPM、だいたい90BPM~150BPMの範囲なので、160〜210BPMを集めたマニアックなサイトはここにしかないはず!笑

BGMの使い方

BGMを見つけたところで使いこなせないと意味がないので、3つほど使用例を挙げさせていただきます。

ペースの維持

自分のペースとピッチの関係を把握しておくといいでしょう。

ペースはピッチ(歩数)×ストライド(歩幅)から成り立っているので、一般的にピッチを増やせばペースは上がります。

例えば、170spmなら6’00/km、180spmなら5’00/km…というようにご自身のペースとピッチの傾向をつかんでおくと良いです。

上記の例なら、5’00/kmで巡航したいなら180BPMの曲を頼りにピッチを刻めば良いことになります。

特に長めのジョグやペース走を行うときは、後半の失速を音楽が防いでくれることもありますよ。

インターバル走

ダッシュとジョグを繰り返すようなインターバル走のときにもBGMは役に立ちます。

たとえば、疾走区間は190BPMの曲で刻み、レスト区間は160BPMの曲で落ち着かせる、というような使い方です。

疾走ペースも大事ですが、レスト区間でも弛みすぎないようにBGMで支えてもらうことができます。

レース本番

前述したとおり、ペースはピッチ(歩数)×ストライド(歩幅)から成り立つわけですが、レースの本番では100%近くパワーを使います。

すぐに体力を消耗してしまわないように目標ペースは維持しつつも

  • ピッチを落としてストライドを伸ばす
  • ピッチを速めて、ストライドを抑える

というように対応することで

  • 股関節を休めて下腿(脹脛)を使う
  • 股関節を駆使して下腿を休ませる

と負荷を分散することができたりするのです。

そのようなピッチコントロールにBGMが役に立つので、一定のテンポだけではなく、2パターンくらい(例えばBPM170台と180台)は用意しておくといいでしょう。

特にお気に入りの曲だとテンションも上がるので一石二鳥です。

BGMの聴き方

BGMの使い方は分かった。けど、どうやって聴くのが良いでしょうか。

おすすめは「脳内BGM」

(個人的な意見ではありますが)イヤホンで耳をふさいで走るのは危険だと思っているので、頭の中で音楽をバーチャルに再生しながら走ることをオススメしています。

いわゆる「脳内BGM」です。

お気に入りの曲であれば、脳内で再生するのも容易いですし、飽きたらスグ他の曲に切り替えられるというメリットもあります笑

最終手段は「骨伝導イヤホン」

あまり馴染みのある曲が見つからなかったという方は、すみません^^;

とりあえず一覧にYouTubeのリンクを追加しておいたので、気になるアーティストからでも検索してみてください。

※YouTubeアプリで正常動作するかは不明です

で、耳をふさがない「骨伝導イヤホン」で聴いてみてください。

ちなみにYouTubeはYouTubeアプリで観ちゃダメだよ!Braveで聴くべし!という記事も書いてるのでリンク貼っておきます。

ホント、YouTubeアプリで視聴するのは時間もコストも消耗するだけなので、スグに変えた方が良いですよ…!

今後について

ひとまずβ版として公開してみました(2024.03.22現在)。

しかし、まだまだデータベースを名乗るほど楽曲が足りていないので、今後も随時増やしていく予定です。


こんなジャンル、アーティストを追加してほしいとかあれば「お問合せフォーム」や𝕏で教えてください!


では、皆さんBPMランニングを楽しんでね〜

【超簡単】STRAVAからGarminへデータを同期する手順【たった2STEP】

走っていれば

  • GARMINウォッチを忘れた!
  • GARMINウォッチの充電が切れてる!
  • 予定になかったけど、運動することになった

という緊急事態に出くわすことだってある。

でもそんなときはSTRAVAに頼ろう。

大丈夫。あとからGarminに連携できるから。


STRAVAとは

STRAVA(ストラバ)」はGPSログを記録・集計できるスマホアプリのこと。

ランニングに限らず、山城ハイキングなんかでウォッチがない!というときにも使えるスグレモノ。


▼ダウンロードはこちらから
STRAVA


Garminのバックアップとしても機能するので、スマホにインストールしておくといい。

▼懐かしい、Garminサーバが狙われた時の記事

上記の記事でも簡単に触れてはいるが、今回はSTRAVAからGarminへの手動連携にフォーカスしたい。

▲ちなみにランナー界隈の利用者は2,3割程度。意外と少ない。

【2STEP】STRAVAからGarminへ同期する手順

手順はたった2STEP。

  1. STRAVAからGPXファイルをダウンロード
  2. GPXファイルをGarminConnectにインポート

もう少し詳しくみていこう。

(1)STRAVAからGPXファイルをダウンロード

  1. STRAVAにログイン
  2. トレーニング
  3. Myアクティビティ
  4. エクスポート対象のアクティビティを選択
  5. 「・・・」メニューを選択
  6. GPXをエクスポート

鉛筆マークの隣にある「・・・」メニューが気づきにくいかも。僕も一瞬戸惑った。

(2)GPXファイルをGarminConnectにインポート

  1. GarminConnectにログイン
  2. アクティビティをアップロードまたはインポート
  3. GPXファイルをドラッグ&ドロップ
  4. データのインポート

右上のクラウドアイコンに気づければ簡単だ。

インポートした瞬間にスマホ側にも反映された。

注意点

注意点というほどでもないが、STRAVAからインポートしたデータはGarminで計測した場合と表示や単位が異なる点があることについてはご了承いただきたい。

たとえば、

  • 距離が微妙に違う
  • 時速表示になっている
  • カロリーが連携されない

等である。

まあ、必要であればGarmin側で編集しておけばOK(僕は気にならないのでスルー笑)

STRAVAで計測してみた感想

最後にSTRAVAのみで記録してみても意外と良かったので、感想を共有しておきたい。

約3.4kmの堤防を3往復して10kmを稼ぐプラン。スマホはできる限りマルチポケットパンツのポケットに入れたままにしておき、1周ごとにチラ見する作戦。


2週目で6.9km。

▲ロック画面でも時間と距離が分かるのがありがたい


3週目の手前くらいで距離を確認

▲さすが、スマホ。ウォッチに慣れてると表示がデカいw


3回しかスマホをチラ見しないので、ラップを確認することはなかったが、意外と安定して走れていた(あくまでスマホのGPS精度に依るが)。

ラップを気にせず、今じぶんがラクに走れるペースを知るには良い練習になったと思う。


まさに災い転じて福となす

そういえばGarminウォッチを手に入れるまではRunKeeperで記録とってたもんな。図らずして原点回帰となったのであった。

最後に

大事なのは「忘れた!」とか「充電がない!」とかいう緊急事態が起きても諦めないことできる範囲でベストを尽くすこと。

そういう切り替えが大事だと思う。


きっとこれからも色んな災厄トラブルに見舞われるだろう。でも、いつでも焦らずしなやかに且つ華麗に躱(かわ)していけたらいい。

そうすればきっと新しい景色が見えるはず。


Fix the Bits.

ジョギングで河川を巡る│ #14 揖斐川


今朝は揖斐川を目指して #河川ラン してきました。

久々に「そうそう、ジョギングってこういうのだった」という楽しさを思い出せたので共有させてください。


河川ランとは

河川ランとは

河川名標識を目指して走るアクティビティ
のことを云います。

堤防を気持ちよく走りながら、コレクター欲も満たしつつ健康的な運動です。

↓詳しくはコチラの記事をどうぞ

揖斐川

今回目指したのは「揖斐川」。

大垣市を流れる川では第1位の長さ・流域面積を誇る一級河川です。


河川名標識は揖斐大橋にあります。

あと、新幹線から見えるように東海道新幹線沿いにも(冒頭に示した河川名標識がそれ)。

コース

大垣市を横長に周回するコース。

先週、市内の横断に疲弊していたら「信号待ちはレスト」の助言を頂いたので、あえて信号に引っかかりながら行きました笑

ペース

ペースを無視した結果、まばらにはなりましたが、緩やかなビルドアップに。

ラストはホームコースだったので少し上げて帰ってきました。


ハーフまであと5km──

長ぇ(笑)

感想

当初は往復14kmくらいを想定していましたが、ペースを完全に無視することで距離に対する恐怖心がだいぶ和らいだ気がします ^^

途中道草を食ったりしつつ、菜の花や梅に惹かれて新しいコースを開拓しながら少し迂回して帰ってきました。

そうそう、ジョギングの魅力に取り憑かれたのはこういうワクワクからでした。

脚の調子やメンタルが全快するまではトレーニングはほどほどにして、お散歩感覚を優先して走れるといいですね。


Fix the Bits.

ジョギングで城を巡る│三塚城


大垣市内の三塚城に行ってきました。

#城ランナー としてレポートします。


同じ市内に住むフォロワーさんのポストで知った「三塚城」。

大垣市には古城がたくさんありますが、石碑まで残ってるところは少ないんですよね。


なので、ずっと行きたいと思ってたんですが、いかんせん現在の私の総力だと15km前後はなかなかのロング笑


さらに市街地を横切るので信号によるストップ&ゴーが多いんですよね。

ふだん堤防や農道しか走ってないので、信号がニガテ。


敬遠していましたが、そろそろ私なりのロングを走らなきゃと思い出陣して参りました。

コース

コースは大垣市内を時計回りに周回するルート。


Relive動画はこちら↓

出走前

補給はこれ↓

レース前にはアミノ酸を摂るけど、長めのジョグでは日焼け止めを塗っときます笑

往路

行きは杭瀬川沿いを北上するルートで。

市街地に入ると案の定信号に引っかかりまくるので、諦めて写真を撮りながら走りました。

大垣城東総門跡


一里塚

三塚城跡

三塚城の推定地はイオンタウン大垣の東辺り。

城址碑がまこと幼稚園の西側にあります。


遺構は残っていませんが、幼稚園から真徳寺くらいまでが縄張りだったと推測されます。

水路がすべて堀に見える #城ラン あるある。


大垣城主・氏家直元の家臣、種田兼久の居城説が濃厚だそうです。

復路

帰りは市の東側を南下するルートで。

以前の河川ランで走ったことのある新規川沿いの堤防をくだってきました。


遠くに行くほどかつて城ランや河川ランで巡ってきたスポットをおさらいすることになります。

これ、ロックマンの最終ステージにあるボスラッシュを彷彿とさせるんですよね笑

堤防の最後の最後で行き止まりに引っかかった。

こういうのも城ランの楽しさです。

ペース

いつもの城ランと同じ感覚ですが、5kmくらいまではウォーミングアップのつもりでゆっくり。

5kmを過ぎるとだんだんラクになってくるけど、5'00/kmを超えないように抑えながら。


目的地(=城付近)はさらにゆっくり走って、ラストは余裕度の確認という感じでした。

15km以上は年末以来だし、𝕏でポストした通りランニング再開してからの最長距離だったので、まあまあ疲れた笑

リカバリー

運動後のゴールデンタイムはシャワーを浴びて、ビタミンCを補給。

メラノCCの化粧水と美容液でシミのもとになるメラニンを撃退します。


最後はプロテインで締め。

今飲んでるのはコレ↓

安いけど、味はVALXのソイプロテインのほうが美味しかったかな。

さいごに

アキレス腱は小康状態が続いてるけど悪化はしていないので、とりあえずスピードは置いといて、距離を伸ばしていきたいと思います。

Fix the Bits.

【練習記録】2年半ぶりのウェーブ走(変化走)で再確認した5つのメリット

1/28(日)2年半ぶりにウェーブ走(変化走)をしました。

今さらですが、いろんな気づきがあったので、備忘と共有のためにレポートします。


ウェーブ走(変化走)とは

ウェーブ走とは

一定区間のペースを交互に上げ下げして緩急をつけるトレーニング
のことです。
※緩急の幅は1キロ当たり20秒~1分程度

あえてペースを変化させて、心肺や脚(そしてメンタルにも!)に負荷をかけるため「変化走」とも呼ばれます。

今回、このウェーブ走を

  • 急走区間 4’30/km
  • 緩走区間 5’30/km

を目安にやってみました。

やってみた

最初は2kmほどウォーミングアップを兼ねて緩区間のスピード確認。

3ラップ目から急走区間へGO。

はいはい、こんな感じね

よゆーよゆー

と思ってたら4回目でしっかり疲れた笑


しかも翌日、腿がちゃんと筋肉痛になりました。

トータルで10km、フラットでは5’00/kmでしたが、単純に10km・5’00/kmでペース走したり、5'30→4'30/kmのビルドアップするよりキツかったです。

けど、痛めてた脚(アキレス腱)が疼かなかったので良かった!

感想

2年半ぶりにウェーブ走(変化走)を走ってみた感想ですが、メリット注意点の側面から記しておきます。

メリットは5つ!

  • ビルドアップより脚に効く
  • あっという間に距離が踏める
  • インターバルほどキツくない
  • 1km程度の堤防や畦道があればできる
  • 飽きそうなジョグへのスパイスになる

前述のとおり、averageは同じペースでもペース走やビルドアップより効きます。ビルドアップはだんだん体が慣れてくるから意外と走れちゃうんですよね。

で、4回しか波乗りしてないけど、単純に緩急の1セット2km走るので気がついたら距離を踏んでいます

あと、キツいとはいえ、インターバル走よりマシです。レスト区間(緩走区間)がバルより長いので。

ポイント練習に使える練習ですが、市民ランナーでも気軽にできるのもメリットです。

見通しの良い1kmほどの道で往復すればできるので(上図は堤防を西向きに緩走、東向きに急走した例)。

あと、変化走というだけあって、日々ジョグしかしてないようなランナーには良い変化をもたらしてくれます。モチベーションが萎えそうになったらぜひ試してみてください

注意点1つ!


唯一の注意点は

設定で無理しない
これに尽きます。

メリットで挙げたとおり、脚に効きますが、そのぶん負荷も高いのでゼェハァするほど上げなくて良いです。


キツいけど続けられるペース・回数で。

まずはジョグの平均ペース±30秒でやってみるのが良いんじゃないかなあと思ってます。

▼2年半前のウェーブ走では5’00↔4’15あたりで3ウェーブしていました

くれぐれもケガしないようにご注意ください。

まとめ

ランニング(というかマラソン)にはいろんな練習があります。

長所を伸ばすためと短所を補うためです。


でも、私はそれだけじゃないと思っています。

ジョグばっかりだと飽きちゃうし、タイムを狙いすぎると挫けちゃう。


だから飽きないように、挫けないように色んな楽しみ方が用意されているんだと思ってます。

何より大事なのは継続性なので。(決まり文句)


おかげさまでスローペースとはいえ、以前と同じ練習がまたできるようになりつつあることをうれしく思います。

引き続き、粛々と──

Fix the Bits.

【秘伝】走る気にならない…モチベーションを上げる方法15選 +1



こんな方にオススメの記事
  • 最近調子良くないなあ

  • どうも走る気にならない…

  • かと云って「休もう」とならないのがランナーの性

  • 何とかして走るモチベーションを上げる方法はないだろうか?

  • 調子の良いときは「走る気にならない」という概念すらないかもしれません。

    かくいう私も4年前まではコロナ禍でレースが中止になろうとも、モチベーションが下がったことなどありませんでした。


    でも、長く走ってるとそういう事態に出くわしちゃうんです。

    そして(望まずして)走る意味を変えなきゃいけないときがくるんです。


    私は恥ずかしながら普通のランナーより早くその壁にぶち当たりました。そして今まさにもがいているところです ^^;

    それでも尚、走り続けるためにどうやってモチベーションを維持しているのか、ゴリゴリの実体験から超具体的なノウハウを15個ご紹介します!


    走るモチベーションが上がる15のテクニック

    さっそく「走るモチベーションが上がるテクニック」をご紹介します。

    が!

    まずは、そもそも「モチベーションって何?」ってとこから説教するので、覚悟しててください笑

    とりあえず外に出る

    とりあえず外に出て走ってみよう。
    「いつもより短めに…」という気持ちで良い。

    するとどうだ。
    意外と走れちゃったりしないだろうか。

    「モチベーション」は後づけ


    いきなり答えを言っちゃうが、結局のところモチベーションは動かないことには生まれない。

    一般的に「モチベーションが上がる→動ける」と勘違いされているが、本質的には「動く→モチベーションが生まれる」というように順序が真逆なのだ。


    個人的には「モチベーション=動機・動因」という和訳自体が間違っちゃってると思う。もはや「モチベーション=結果論」で良い。

    「やる気」は存在しない

    科学的には「やる気」なんてものがそもそも存在しないとも言われている。

    よくインタビューなんかで「モチベーションは?」と聞かれて、みんなそれっぽいことを答えてるけど、動いてない人はそもそもそんなことすら聞かれないだろう。


    そう。「モチベーションは後づけ」なのだ。


    ──と、いきなり元も子もないことを言ってしまったので、もう少し具体的な「動き方」を紹介します。

    コースを変える

    いちばんてっとり早いのがコースや目的地を変えることである。マンネリ打破に直結するからだ。

    前日に「いつものモルモットコースを離れて少し遠出してみよう」と思うだけで、いきなり早起きできちゃったりするから人間は単純だ。


    ルールが許されるなら、周回コースを逆向きに走ってみるというのもおもしれーぞ。試してみてくれよな!
    #急に悟空

    トレーニング内容を変える

    ランニングがマンネリ化している原因のひとつにいつも同じ練習(ペース)で走っているという場合がある。

    たとえばジョグスプリント(流し)くらいしかやっていない、というようにバリエーションが皆無なパターンだ。


    そりゃ飽きる。

    そんなときは、たとえば

    • LSDであえてゆっくり走ってみたり
    • ビルドアップ走で気持ちよく上げたり
    • ウェーブ走(変化走)で緩急をつけたり

    というようにオプションを豊富に用意しておくといいだろう。
    (但し、やり過ぎは禁物)


    しかし!当ブログを読んでいるアナタはラッキーだ。たくさんの選択肢に巡り会えるからである。

    たとえば、個人的にオススメな「サラザール式インターバル」なんかはどうだろう?

    遠足気分で走れる峠走とかマラニックとかも最高に楽しいぞ。

    ラン・シャープナーを持つ

    ラン・シャープナーとは

    見たり読んだりすると走りたい気持ちになる文章や映像のこと
    である(私の造語ですが笑)


    テレビでマラソンとか駅伝とかを観て走りたくなったことがあると思う。そういう刺激となるアイテムのことをいう。

    本や雑誌でもいい。そういうラン・シャープナーが周りにたくさんあればあるほど己を奮い立たせやすくなるのだ。


    注意点は刺激を受けたところでぜんぜんカッコ良く走れないので期待しないように。

    詳しくはコチラ↓

    時間帯を変える

    走る時間帯を変えてみるのも一手である。

    見える景色が変わったり、カラダの動きの違いに気づけたり、胃がカラっぽだとこんなに走りやすいのか!と感動できたりする。


    ずっと同じ生活リズムで暮らせる人は珍しい。
    自分はそのつもりじゃなくても、仕事内容が少しずつ変わっていたり、家庭環境が変わったりと周りの変化に少なからず影響を受ける。

    いちばん大きいのは季節だろうか。


    朝走れなくなってきたら、夜ランに切り替えてみる。夜走りにくくなってきたら朝ランに変えてみる。などなど、いろいろ試してみるといい。

    私は朝ラン→夜ランと紆余曲折してきて、結局いま朝ランに落ち着いている。

    仲間と走る

    ベタな方法だが、習慣化したいことに「他人」を絡めると継続しやすくなる

    人のために走ることで、サボりにくくなるからだ。


    ご近所さんやフォロワーさんと一緒に走るのはどうだろう?勇気を振り絞ってランニングクラブに入ってみてもいい。部活みたいなもんだ。


    私たちのレベルになると会合しても走らずに観覧車に乗っちゃったりする。

    もちろん好きな仲間であることが大前提。逆に仲間と上手くやれなくて走りたくないなら即刻抜け出すべき。

    人の悩みの9割は人間関係らしいからな。
    #結局どっちを勧めたいんだ

    SNSに頼る

    前項の「仲間と走る」がオンラインで実現できるのが𝕏やインスタなどのSNSである。

    田舎に住んでても、友達がいなくても、応援し合えるコミュニティが作れる。


    SNSを徘徊することで

    • あの人も頑張ってるから自分も負けてられない
    • そんなトレーニング方法があったのか!
    • 何そのアイテム、おいらも試したい

    とか刺激をもらったり新たな発見があったりする。


    いざという時のためにこの人をフォローするのがオススメだ↓


    慣れてきたらランニングの結果を投稿することをモチベーションにしてもいい

    頑張ればたくさん「いいね」がもらえるぞ。


    しかし、頑張ってる人たちのタイムラインをみて自己嫌悪に陥りそうになったら即刻距離を置くべきである。9割の人はSNS疲れしてるらしいからな。
    #だからどっちを勧めたいんだ


    やる気が出ないときは別アカウントを作るのもアリ。私は勉強アカウントやドット絵アカウントなどを作って、別のコミュニティに逃げ込んでいた過去もある。

    オンラインでもオフラインでも、逃げるが勝ちだ。

    ご褒美を用意する

    数年前、私が走り始めたばかりの頃にランニング習慣を身につけた方法を紹介しよう。

    1. スタンプカードを用意する
    2. 走ったらスタンプを1つ押す
    3. 10個たまったら1,000円分、20個たまったら2,000円分のご褒美を買う

    自分で目の前に人参を垂らすのだ。

    別にお金で買えるモノじゃなくてもいい。普段からガマンしていることをチートデイとして特別に許してあげるのだ。


    さて、アナタは何を我慢している??

    音楽を聴く

    これは私が長い時間が走れるようになったとき「ロング走、飽きそう…」とジョイマンが如く悩んでいたときにすがった方法である。


    昔から音楽聴きながら走るのは危ない!と思っていたのだが、「骨伝導イヤホン」というアイテムに出会い、その考えは一変した。

    耳をふさがずに音楽が聴けるからだ。


    とくにSHOKZの骨伝導イヤホンはガチでコスパが高いので、音楽好きならぜひチェックしてみてほしい↓

    ちなみに、走りのピッチ(SPM)と音楽のテンポ(BPM)が近いほど聴き心地が良いことも添えておきたい。

    以下におすすめ曲をリストアップした記事を載せておくので参考にしていただけると幸いである。
    #痒いところに手が届くブログ

    J-POP・洋楽

    ゲーム音楽

    大会やイベントに申し込む

    マラソン大会(レース)や公園で開催されているようなランニングイベントに申し込むと急にやる気が増す。

    やっぱり目標があると違うからね。


    私は過去にハーフに申し込んだつもりが、誤ってフルに申し込んでいたことが発覚したことがあり、それまでのうのうと過ごしていたのに急に峠走とか二部練とかやり出して目標達成したことがあった。

    それくらい大会・レースの求心力は強い。


    目標がなくてやる気を失いそうなときは5kmでも10kmでもいいから大会に申し込んでみると良い。パークランなんかはギリギリに参加できるので近場で探してみるといいだろう。参加費もお手頃だ。


    しかし、病気、ケガ、仕事、家庭の事情…いろんな事情でレースに出られるような状況じゃない、という方も多いはず。
    (かくいう私も今まさにそんな状況)

    そういう方は次項以降のTipsを試してみてほしい。

    新しいアイテムを手に入れる

    新しいランニングギアを手に入れると途端に走りたくなる。

    ランナーなら誰もが一度は経験があることだろう。


    いちばん効果的なのはランニングシューズ

    でも、シューズなんてしょっちゅう買い替えてらんないからソックスやキャップ等、小物を物色してみると良いだろう。


    特に!

    • 寒さ対策にアームバンド
    • 暑さ対策にアイススラリー
    • 脚が痛いならサポーター

    etc.
    「やる気」を妨げる原因に対処できるアイテムだとより一層走る気が湧いてくる。
    #これメチャ大事


    あなたのやる気を阻んでいる要因はなんだろうか?


    ただ、この方法のデメリットはお金がかかること。

    こんなことずっと続けられないので、私が最近試していちばん効果が大きかった次の方法を試してみてほしい。

    距離を伸ばす

    「距離を伸ばす」

    え?誤記かな?
    ──いいえ、合ってます。距離を伸ばしてみてください。それも極端に

    売上の10%UPではなく、2倍UPを目指せ。少しの改善ではなく、抜本的な改革案が思いつくから」というような進言を目にしたことがあるかもしれない。

    それと同じだ。


    いつもの2倍走ってやろうと決めると「じゃあいつもより1時間早く起きなきゃ」「そのためには○時に寝て…」と根本的に見直す気になる

    そこまで見直すとさすがに寝坊できなくなる。脳が完全に走るモードに切り替わるからだ。


    みんな「やる気が出ないときは、距離を減らしてみよう」って、いうじゃなーい?

    でもそんなの幻想ですからぁ!!残念!!
    #こんどは突然のギター侍


    逆張りなんかじゃない。これが本当にモチベーションが落ちたことがある人にしか語れない真実なのである。

    数字をズラす(3つ提案)

    数字は厳しい現実を叩きつけてくる。
    特に思うように走れないランナーにとっては距離やタイム、ペースを目標にするのはたぶんキツい。

    むしろそれが狙えなくなって走る気持ちが消えかけているからだ。


    なので、強度を上げずに数字を追求する方法を3つご紹介したい。

    • ピッチ
    • ランニング回数
    • コレクション数

    ピッチ

    例えばピッチ(1分あたりの歩数)を速めてみるのはどうだろう?
    ケーデンスとも呼ばれる数値だ。

    歩数を増やすことで着地衝撃が分散され、脚への負担が減るという理論である。


    私がアキレス腱を負傷していたときはピッチ走法に切り替えて、モチベーションを維持していた。

    ※但し、股関節周りを故障している人には非推奨

    ランニング回数

    長時間・長距離が走れない場合は、距離を短くおさえつつ、ランニング頻度を上げてみよう。

    資産運用でいうところの少額を長期保有するイメージだ。


    この方法であれば大化けはしないけど、自己肯定感は維持できる。

    私は方法をつきつめた結果、「ドルコスト平均走」という走り方を編み出した。

    ↓よかったら参考にしてみてほしい

    コレクションする

    近場にある古墳とか城とか河川を巡りながらコレクションするという遊びもある。

    さしずめスタンプラリーのようなものだ。

    「周りにすごいランナーはたくさんいるけど古墳を巡った数じゃ負けない!」と変な角度からマウントをとることができるようになるのでオススメだ。


    あと、「体重」や「体脂肪」を追求するでも良い。

    そうなってくると、あれ?走る代わりできることがあるのでは?という発想にたどり着く。


    それが、次項の「走らないトレーニングをする」である。

    走らないトレーニングをする(3つ提案)

    冒頭で話した通り、動いてればモチベーションは枯渇しない

    ならば調子が悪くても、走らずに別の方面で動いてりゃいい


    動いてれば「やり切った!」と自己肯定感も高められるので「走らないトレーニング」を実践してみよう。

    オススメなのは以下の3つだ。

    • クロストレーニング
    • オフフィイートトレーニング
    • レイヤートレーニング(超・筋トレ)

    聞きなれないトレーニングもあるのでカンタンに紹介しておこう。

    クロストレーニング

    クロストレーニングとは

    自分の専門競技(ランニングやマラソン)の垣根をまたいで、別のスポーツまたはトレーニング
    のことを云う。

    ランニングの場合は

    • ヨガ
    • 水泳
    • 自転車

    なんかが該当する。

    走らずに有酸素運動ができるので、試してみてほしい。

    ↓私はカラダが硬いし、泳ぎも特じゃないので自転車をゴリ推ししている

    オフフィイートトレーニング

    オフフィイートトレーニングとは

    走らないで走っているのと同じ心肺能力と筋力を向上させるトレーニングのこと
    である。

    具体的には

    • 水泳
    • 自転車
    • ケトルベルスイング

    なんかが該当する。

    てめぇ、ナメとんかい!!
    クロストレーニング一緒じゃねーか!!

    という罵詈雑言が聞こえてきそうなので、言い返すが

    ケトルベルスイングが入っとるじゃろがい

    ↓これを読んでケトルベルを振り回しなさい

    レイヤートレーニング(超・筋トレ)

    レイヤートレーニングとは

    低負荷・高回数のスクワットを積み重ねながら、徐々に負荷を上げてマラソン向きの脚力を作るトレーニング
    である。


    ハッキリ言ってこれはぜんぜんオススメしない。なぜなら超絶キツイからだ。

    1分1km換算、20分でハーフマラソン1本分くらいの負荷がかけられる」という噂だが、ぜんぜん20分じゃ終わらない。


    それでも鍛えたい!という猛者はぜひ試してみてほしい。

    ↓地獄への入り口はコチラから

    意味づけを変える(4つ提案)

    ランニングの時間をトレーニングや遠足の時間から、まったく別の意味に変えてしまうのはいかがでしょう?

    人によってはランニングの時間が唯一、外でひとりきりになれる時間という方もいるかと思います。

    そんなとき、ランニングの時間を例えば

    • 動画撮影
    • 星景・光跡の撮影
    • 歌・モノマネの練習
    • ラヂオ・ポッドキャストの収録

    に充ててしまうのです。

    つまり「走りに行こう」じゃなくて「ロケに行こう」という感覚で出かければ良いということになります。

    もう少し詳しく具体例を紹介しましょう。

    動画撮影

    散歩がてらランニング風景を撮るのはいかがでしょう?

    Insta360GOならキャップに着けて走りながら撮影できますよ。


    自分のランニングフォームを撮影する機会にしてもいいですね。

    調子が上がらないのは往々にしてフォームが良くないことが原因だったりしますから。

    星景・光跡写真の撮影

    夜ラン派限定になってしまいますが、見晴らしの良い場所へ星空を撮影しにいくのはいかがでしょう?

    星にも詳しくなるし、カメラにも詳しくなりますよ笑


    もし都会に住んでるなら歩道橋の上から光跡写真を撮るというのも一興です。

    田舎でも都会でもあきらめなければできることは見つかります。

    歌・モノマネの練習

    外で歌ったり声を張り上げたりすると気持ち良いですよね。それを走りながらやっちゃうんです(周りに人がいない前提ですが)


    いぜん、走りながらXを歌い、𝕏に上げたことがあります笑

    恐ろしいですね。人はランニングに希望がなくなると、いともカンタンに不審者めいた行動をとるようになってしまいます。。


    それに懲りず、今はちびまる子ちゃんとジャムおじさんのモノマネに勤しんでいます。

    これもいつか𝕏で公開して、後悔してやる笑

    ラヂオの収録

    …ということで、さっそく公開して後悔しておきました。

    いちばんオススメなのは、走りながらスマホ片手にラヂオ収録です。


    走りながらの収録なら口ベタでもごまかしが利くので、わりとハードルを下げた状態で録音できます。

    詰まっても噛んでも、息切れのせいにしちゃえばいいので笑


    生の声を届けるとより親近感がわきます。ぜひstand.fm𝕏インスタのストーリー等でチャレンジしてみてください^^

    休む

    さて、いろんなTipsを紹介してきたが、最終的には改めて

    • 走る気を阻害する原因はなんだろう?
    • そもそも走る必要あるんだっけ??

    とロジカルに自問自答することが大切だ。


    ロジカルシンキングというやつである。

    で。

    その結果、「走る目的 < やる気が出ない原因」になったら、休んじゃおう。


    やめるときはスパッと辞めるのがいちばん。そうしないと精神衛生上よろしくないからね。
    それでもやっぱりランニングが好きだったら勝手に走りたくなるよ。
    #経験者は語る

    武運を祈る!

    さいごに(私の場合)

    偉そうに語ってきた後で白状するのも心苦しいのですが、実は年末から走る気力がぜんぜんありませんでした ^^;

    それでも城ランに走る意味を求めたり

    ソックスを買ってためしてみたり

    復興支援に意味づけを変えたり

    ランニングについては特にないけど𝕏にポストしながら結局ナンダカンダでずっと走っています笑


    というのも。

    そんじょそこらじゃ挫けない理由があります。


    なぜなら私にはがあるからです…!!

    • 2025年 おおがきマラソン出場
    • 2030年 サブ3

    そんな私の走りが誰かのお役に立てれば幸いです。


    PS.あ、ブログを書くのもいいですよね笑

    どんな逆境でもネタにできるので、このような雑記ブログはいかなるときでも強いです笑

    【永久保存版】兵(つわもの)のための「#城ラン」のスゝメ


    ランニングには

    • 自己ベストを目指して...
    • ダイエットのために...
    • みんなでウェーイ...

    など、色んな目的があると思いますが、気分転換にいつもと違うランニングをしてみたいな~と思うことありません?

    そんな時にオススメなのが、「#城ラン」です。


    かねてより

    • 城まで走る
    • 城を走る
    • 山城で鍛える
    をライフワークにしていたにもかかわらず、#城ランをテーマに記事を書いていなかったので、今さらですが改めて語りたいとおもいます。


    すでに#城ランナーの方もそうじゃない方も、新しい発見につながると幸いです。

    「#城ラン」とハッシュタグっぽくしてるのは、意外と𝕏に「#城ラン」タグを付けているポストが少なかったので、ここで広めようと狙ってのことです


    「#城ラン」とは

    #城ランとは、主に

    • 城まで走る
    • 城を走る
    • 山城を走る
    活動のことを云います。
    (ま、私が勝手に定義したんですが…)

    もう少し#城ランの走り方を詳しく紹介します。

    (1)城まで走る

    最もとっつきやすいのが「城を目指して走る方法」です。

    というのも、城は全国に3万以上あると云われているからです。


    わかってます、さすがに3万も走れません笑

    でも、たとえば「住んでる市内の城」とか「実家の町内の城」とか範囲を絞ってみてください。


    意外と近場にあるもんです。そこをひとつひとつクリアしていくと、スタンプラリーをするかのように走れますよ。

    (2)城を走る

    城(または城跡)が公園になっていたりお堀が残っていたりすると、外周遊歩道が整備されているお城もあります。

    整備されてると走りたくなりますよね。


    都内のランナーが集まる皇居ラン、あれも見方を変えれば立派な「江戸城ラン」です^^


    但し、観光客が多いような人気スポットには歩行者に注意してくださいね。

    そういうお城には早朝に走ることをオススメします。

    (3)城で鍛える

    今や街のシンボルになっている城もかつては防衛の拠点だったので、敵から攻められにくいように起伏が激しかったりします。

    特に中世(江戸時代より前)の城はまさに軍事基地ですね。


    起伏走階段トレーニングにもなりますし、その最たる例が山城トレイル。これはガチでバッキバキに鍛えられます。

    なぜ戦国時代の兵が「つわもの」だったか、身をもって知ることができるんです笑

    #城ランの始め方

    #城ランは他のランニングと一線を画しており(?)課外活動のように

    • 集める
    • 撮る
    • 学ぶ

    という、さしずめランニング界の『るるぶ(※)』を地で行く走り方です。

    ※本家『るるぶ』は「見る・食べる・遊ぶ」の末尾から命名

    スグに始められるので、是非これから紹介する3ステップで楽しんでください。

    (1)集める

    前述したとおり、お城は全国に3万以上あります。

    「城」というと天守を思い浮かべてしまいがちですが、天守が残っているのは100箇所程度で、あとは石垣や堀跡しかないようなお城や何も残っていない史料にのみ記された推定地で占められているんです。


    試しにGoogle Mapでお住まいの地域を開いて「城」と検索してみてください。

    意外なところに城址・城跡があったりします。


    面白いことにその誰も知らなさそうな城名もGoogleで調べると、ちゃんと誰かが訪問してたりするのです。

    築城年や築城者が不明なことも珍しくありませんが、何か良くわからんけど行ってみようかな、って気になりません?笑

    (2)撮る

    もはや“映え”の時代は終焉を迎えつつありますが、それでも“証”としての写真や映像は今なお人気です。


    天守があれば思わず撮りたくなっちゃいますよね。

    デカいは正義ですから。


    天守がなければ「城址碑(上図)」でもいいです。

    城址碑、すなわち石碑は権威性・信頼性の証ですからね。


    見た目ではなく専門家が調査し、行政が認めた根拠なので、これは価値があります。

    城址碑を撮って、コレクションに加えておきましょう笑

    (3)学ぶ

    #城ランは勉強になる──

    このフェーズが #城ラン の真骨頂です。


    #城ランは1回行って終わりじゃありません。

    城は何回もいくほど味が出てきます。


    最初はただの目的地だったかもしれませんが、

    • そもそも誰の城だったんだろう?
    • いつ建てられたんだろう?
    • 何の戦に使われたのか?

    など、行けば行くほど疑問がわいてくるのです。


    城内にある案内板を眺めてもいいし、

    書籍で知識をインストールしていくのもありです。


    そのうち、どこを走っていても「お掘っぽい!」「大手道かも?」「これは石垣では?」とか妄想力を発揮できるようになりますよ笑

    #城ラン のバックナンバー

    参考までに私の#城ランを例として載せておきます。

    振り返ればもう#城ランが8年目に突入していました。

    西濃地域の #城ラン

    私が走って訪れたことのある西濃地域の #城ラン を集めました。

    自転車やおおがきマラソンではよく行っていたので盲点でしたが、整理してたら「墨俣一夜城」には走って行ったことがなかったようなので、ロング走がてら行ってみたいです。

    遠征編

    #城ランは旅ランはとしても活躍してくれる優等生です。

    旅行にもランニングウェアを持ち込んで、宿泊地からお城まで走っちゃおう。

    番外編

    #城ラン に魅了され始めると、もはや史跡でも何でもない「城」を冠した施設やモニュメントおよび城っぽい店舗へ走りに行ったりします。

    つきつめると走るモチベーションになれば何だっていい、というレベルに到達してしまうのです笑

    注意点


    再三お知らせしていますが、改めて。

    お城は史跡なので文化財保護法などで守られています。

    よって、ゼッタイに破損、汚損しないこと。


    文化財はすなわち観光資源でもあります。

    お城によっては観光客が多かったりするので、人の妨げにならないよう注意して走りましょう


    お城は防衛拠点として使われていたので、あえて攻めにくく(=走りにくく)築き上げられています。

    たとえば、枡形虎口(上図)。あえて道を折り曲げて攻めにくくしているのです。

    こういうトラップが多く、見通しも良くないので気をつけて走りましょうね。

    ⚠何度もいいますが、散歩している人や観光客にはじゅうぶん注意してはしりましょう。

    #城ラン のまとめ

    お城といっても何もでっかい天守を目指す必要はありません。

    まずは「#城ランの始め方」の項で説明した「Googleマップで自宅付近の城を検索する」ところから始めてみてください。

    で、走ったら是非𝕏やインスタで「#城ラン」タグを付けてポストしてくださいね!


    さらに。ネットでもいいし、本でもいいので知識を仕入れてから行くとモチベーションがより一層上がります。

    書籍の場合、『日本の名城』みたいな本より『愛知の山城』『大垣の古城』みたいに地域が絞られた本のほうが参考になりますよ。

    武運を祈ります!

    ジョギングで城を巡る│釜笛城

    大垣市の「釜笛城址」をジョギングで巡ってきました。

    レポートしたいとおもいます。


    釜笛城址

    釜笛城について、『大垣の古城』によると

    ・天正2年(1574)5月、多芸郡の野方を開拓した兼父絵(釜笛)村にあった
    ・釜笛城跡は、小寺官内の居城であったとされているが、詳細については史料が無く不明
    ・小寺宮内とは、美濃国守護の斉藤義龍家臣の小寺官内右衛門則頼のことで、大垣地方で勢力のあった武将のこと

    とのことです。

    古城は往々にして謎めいているけど、走る動機付けになるならなんでもヨシです笑

    推定地

    ↑このへん。

    八幡神社

    その中にある春日神社

    今津神社

    そして珀寶寺のあたり一帯が城域と推定されます。

    城郭?

    立派なお屋敷は城だったのではと思わされてしまう。

    これは石垣に搦手道でしょう?笑

    堀跡?

    水路はすべて堀跡に見える。

    二の丸?

    堀で囲まれた曲輪をみると二の丸かと思ってしまう。

    流石にそれはないか。

    枡形?

    連続して90度に折れてる道を見ると枡形に見えてしまう。

    #城好きあるある

    釜笛の水屋群

    ここは大垣市の景観遺産にも指定されている『釜笛の水屋群』でもあります。

    立派な水屋やお屋敷が並んでいるので、いっそう城郭らしさを醸しています。

    8年前(2016年)にも走ってきたことがあったので懐かしかったです。

    コース

    城域をぐるりと回り、往復10kmを走るコースでした。

    復路の県道226号は歩道がない箇所が多かったので、ランニングには不向きでしたね。

    ペース

    写真を撮ったりしながら走ったり歩いたりしてたので、ペースはガッタガタです笑

    しかし、ジョガーにはこれくらいの強度がちょうど良いような気がしています。

    最後に

    最近調子が悪いわけではないんですが、走る目的を見失いかけてました…

    目標は2030年のサブ3


    なかなか長期的な目標ではありますが、そのためにも城巡りを短期的なモチベーションにして走り続けたいとおもいます。

    Fix the bits.

    【レビュー】アキレス腱をサポートしてくれるランニングソックス│Activital忍者ソックス



    こんな方にオススメの記事
  • 寒い :;((´д`)));:サムイ

  • アキレス腱が疼く…

  • 意外と丈長ソックスも悪くないかも?

  • という貴兄貴女、よく聞けぃ。


    私が良いアイテムを紹介してしんぜよう。

    その名も「NINJA SOCKS(忍者ソックス)」である!!


    こいつを履くことで

    • 安心感
    • フィット感
    • 自己肯定感
    すべてのステータスを上げることができるのだ。

    RPGでアクセサリを装備するあの感覚。


    さらに形状カラバリも豊富なので好みのソックスに出会える可能性も絶大。

    ぜひ見てってくれよな!^^


    冬ランで故障しがち問題

    寒い時期は体がこわばっているし血流も良くないので、しっかりウォーミングアップしないと体の至るところを故障しやすくなります。

    何を隠そう3年前のこの時期、私は調子にのってアキレス腱炎を発症しました(まだ完治してない)。


    自業自得ですが、今でもちゃんとアップしないまま寒い中走り出すとアキレス腱が疼くんですよね。

    だからメンタル的にもフィジカル的にもこの時期のアキレス腱には人一倍敏感になります。

    Activital「忍者ソックス」とは

    そんなアナタ(っていうか私)の心強い味方が、Activitalの「忍者ソックス」です。


    Activital(アクティバイタル)とはアスリート向けのフットサポーターを製造・販売している京都の会社「グッズマン」が運営しているブランドです。


    靴下を「フットサポーター」と位置付ける会社の信念は固く、

    接地面の設計や

    グリップ力、

    抗菌防臭力や

    アキレス腱の保護などがこだわり抜かれ、たくさんのアスリートたちにも愛されています。

    ほら、ちゃんと専門家のお墨付き。

    ステマみたいにアピールしちゃってますが、もちろん私もいきなりActivitalに行きついたわけではありません。

    しっかり取捨選択した結果なのであります。

    Activital「忍者ソックス」をおすすめする理由

    私事で恐縮ですが、ソックスには

    • 黄色
    • 5本指
    • 滑り止め
    • アーチサポート

    というスペックを求めています。


    今回は上記の条件に加えて、

    足首を温めてくれる(あわよくばアキレス腱をサポートしてくれる)丈長のソックス
    を初めて探してみました。
    #今までショートソックスでしか走ったことがない

    その結果、候補に上がったのが下記4種類。すべてフットボール(サッカーやフットサル)用でした。

    メーカー アーチサポート アキレス腱保護 価格 総合評価
    Actival 2000円
    UMBRO なし 1700円
    Mizuno なし なし 2000円
    TABIO なし なし 2000円 ×

    ※黄色、5本指、滑り止めは全メーカークリア

    比較した結果、王者TABIOが陥落したのでありました。

    Activital「忍者ソックス」を履いた感想・メリット

    全国各地のサッカーショップ等でも販売しているようですが、私はAmazonで購入しました。

    しっかり自費でレビューするのが、このブログの信頼できるところですよね(自画自賛)


    履いてみた感想や利点を書いておきます。

    温かい

    冬ランで何よりありがたいのは「温かさ」です。

    よく寒い時は「3つの首を温めろ」と云いますよね。

    • 手首
    • 足首

    太い血管がたくさん通ってるからです。

    丈長ソックスが足首をカバーしてくれるだけで温もりがぜんぜん違います。

    サポート力がある

    もともとアキレス腱をサポートしてくれるソックスはないか?という発想に至ったのが、サポーターを履いて走った経緯からでした。

    ふくらはぎサポーターを履いたおかげで安心して走れたのです。


    ただ、毎回サポーターを履くのもめんどくさい。ミニマルランナーなので^^;

    そこでソックスと一緒になってないかな~と探してたどり着いたのがActivital「忍者ソックス」だったというわけです。


    サポーターほどではありませんが、テーピング構造がアキレス腱周りを保護してくれることで大きな安心感を得ることができました。

    グリップ力と一体感

    忍者ソックスを履いて一番感じたのは「グリップ力」です。

    パッケージにでかでかと謳ってあるだけあって、これはものすごく実感できました。


    今まで履いていたワークマンやMIKASAのそれをしのぐグリップ力です。

    グリップ力が増すとシューズのフィット感が増して、直接素足で靴を履いているかのような一体感が得られます。


    そこは看板に偽りなしでしたね。

    カラバリ豊富(もちろんイエローも)

    最後の推しポイントは「カラーバリーエーションが豊富であること」ですね。

    長くイエローウェアの伝道師をやってきて言えるのは、

    イエローは2軍カラーなので、イエローを取り揃えてる時点でカラバリ豊富の太鼓判が押せる
    です。

    例のごとく今回イエロー限定で探してたけど、よくよく調べると、Amazonでは11色選べました。

    あと、5本指だけじゃなく、足袋タイプのソックスも取り揃えています。良かったら見てってください^^
    #ステマじゃありません笑

    Activital「忍者ソックス」の注意点

    注意点というほどではありませんが、唯一Activital「忍者ソックス」を履いてみてやや期待と違ったのが「アキレス腱周りのサポート力」です。

    これはソックスに要求するのは酷かもしれませんが、サポーターほどのサポート力はありません


    そこはサポーターに軍配が上がるので、ソックスには期待しないほうが良いです。

    治療はサポーターに、予防は忍者ソックスに。


    餅は餅屋ってやつですね。

    まとめ

    以上。寒くて心身ともに心許なくなる時期は、ぜひActivitalの忍者ソックスを履いて安全・安心・安定を手に入れよう!でした。

    アキレス腱は大丈夫!黄色いショートソックスでもいいよ!というランナーさんは↓コチラをご覧ください^^

    ジョギングで城を巡る|野口城・上笠城・青柳城・若森城


    2023年末から2024年の年始にかけて連続して大垣市の古城を巡ってきたので、備忘のため記録しておきます。

    ちなみに遺構はほぼ残っていない、THE古城たちです。


    野口城

    2023年12月24日に訪城。

    遺構は残っていないが、聚楽寺六社神社を囲む水路が縄張りっぽい?

    上笠城

    2024年、元日に訪れた記念すべき城址。

    白山神社恩受寺を囲む水路が縄張りっぽい?と考えていたら、だんだんどの水路も城郭に思えてきた ^^;

    #城好きあるある

    青柳城

    青柳城は史料からもガチでどこにあったかよく分からない城跡です。

    ↑青柳町?
    ↓割田町?

    個人的には桝形っぽさや水堀っぽさで青柳町を推したいが…若森城の位置がそれを否定しているような気も…(次項へ続く)

    若森城

    ここは遺構とまでは言えませんが、城郭を思わせる雰囲気が漂っていました。

    しかし、青柳城と目と鼻の先。。。

    こんなに隣接しているのはおかしい…となるとどちらかが違うのか?


    謎は深まるばかりである。

    大垣市の古城跡

    大垣城が有名ですが、大垣市には20余りの城があったとされています。

    しばらく城ランも途絶えていたので、また再開しようと思います。


    Fix the Bits.

    【謹賀新年】初日の出ラン〜初詣ラン

    新年明けましておめでとうございます。

    本年も宜しくお願い申し上げます。

    本日(1月1日)能登地震で被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます。一日も早い再建をお祈り致します。


    初日の出〜杭瀬川堤防〜

    田舎なので堤防に登ればだいたい朝日は拝めます。

    数日前からポイントは見繕っていました。

    神社に近い場所で^^


    初詣〜白山神社〜

    初日の出を拝んだ足で、そのまま初詣ランに向かいます。

    早朝だと混雑もしてなくていいですね。

    実は「城初め」を兼ねていたりしました。


    上笠城址です。

    また、城ランについてはどこかで詳しく話します。
     

    追伸〜能登地震〜

    2024年は元日から能登地方の震災で幕を開けました。

    誰がこんなコト予想したでしょうか。


    被災された皆様、心よりお見舞い申し上げます。

    少しでも被害が抑えられることを祈るばかりです(_ _)


    Fix the Bits.

    【総集編】2023年に身につけたランニングスキル │ドルコスト平均走



    こんなランナーにオススメの記事
  • 病み上がり

  • 長期の故障明け

  • ランニング初心者

  • いよいよ、2023年最終日!

    最後の最後に紹介したいのは「ドルコスト平均走」。


    アキレス腱炎パニック障害のダブルパンチを受けた私のランニング再開を支えてくれた走り方です。

    これからランニング始めてみようかなという方や病気ケガに苦しんでいたランナーへ。

    私の2023年と共にふり返ります。


    「ドルコスト平均走」とは

    ドルコスト平均走とは

    一定の周期で同じ距離(または時間)を繰り返し走ること
    を言います。

    そうすることで

    • ムチャが防げる
    • 時期を選ばず始めやすい
    • 短い距離(時間)から始められる
    というように、ランニングを始めたての方故障明けのランナーに向いている走り方なんです。


    もう少しくわしく根拠や具体例を解説しますね。

    「ドルコスト平均法」が役立つ根拠

    「ドルコスト平均走」の話をする前に、まず「ドルコスト平均“法”」の説明をさせてください。

    ※10秒だけガマンしてください笑


    ドルコスト平均法」は投資のお作法のようなもので、以下のように説明されます。

    ドルコスト平均法とは

    価格が変動する商品に対して「常に一定金額を、定期的」に購入する方法
    です。

    別名「定額購入法」とも呼ばれています。


    投資金額を一定にすることで、

    • 価格が低いときには購入口数が多く
    • 価格が高いときには購入口数が少なくなり
    平均購入単価を抑えることが期待できるんですね。

    これはそのままランニングにも当てはまります。

    「ドルコスト平均走」のメリット

    トレーニングもカラダを資本にした投資のようなものなので、この概念がそのままランニングにも通じるんです。

    それが冒頭に掲げた

    一定の周期で同じ距離(または時間)を繰り返し走ること
    を意味します。

    リスクを軽減できる

    最初は何を始めるにも恐怖が伴うもの。

    でも、大丈夫です。


    毎月1万円積み立てると決めておけば、株価が高くても安くても出費は1万円だけなので株価が上がろうが下がろうが、出費は毎回同じになります

    同じように「1日5kmだけ」とか「1日30分だけ」と決めておけば、安心して出走できるし、受けるダメージも想定内に抑えられるんです。


    つまり、予め無理無茶が回避できるように設計されているのです。

    カラダにやさしい^^

    短い距離から始められる

    わざわざ1株何万円の株を買う必要はありません。

    数千円でもいいので、余力がある範囲で積み立て始めることができます。


    転じて、1kmや10分だけでも始められる

    つまり、ハードルが相当低いということなのです。


    それなら雨にも負けず、風にも負けず、夏の暑さにも負けずに続けられそうですよね。

    何より大事なのは継続性なので。

    初心者でも挑戦しやすい

    ハードルの低さは、すなわちビギナーの始めやすさにつながります。

    そして、故障明けのランナーでも再開しやすさでもありますね。


    距離や時間を増やすのはその後からでいい。

    余裕が出てきたら少しずつ伸ばしましょう。

    タイミングを選ばず始めやすい

    夏にいきなり思い切ってやると暑くて爆死しますし、冬は寒くて凍え死にます。

    だから短くゆっくり長い目で見て始めるられるドルコスト平均走がうってつけ。


    少量なら続けやすいし、続けることで「意外とイケるな」という自信が生まれ、さらに続けることができるようになります。

    つまり、習慣化しやすいんです。


    長い目で見て続けましょうね^^

    最大のメリットは「定点観測」のしやすさ

    これはやってみないと感じられないメリットではありますが、同じ距離を走り続けることによって定点観測しやすくなります。

    同じ距離を走っていると、調子の良し悪しが手に取るようにわかるんです。


    最初は浮き沈みが激しいかもしれませんが、長い目で俯瞰してみると、「だんだんペースが上がってきてるな」とか「だんだん心拍が安定するようになってきた」とか。

    あ!ぜってーGPS狂ってんじゃん!とかw


    そして最終的に本当に強くなれるんです。

    その最たる例を紹介しましょう。

    「ドルコスト平均走」のやり方

    「ドルコスト平均走」のやり方は

    ヘッポコな自分でも続けられる頻度×距離(または時間)を決める
    です。

    「ドルコスト平均法」では「月1回、3000円投資する」というようなルールがありました。


    それをランニングに転用すると、たとえば「3日に1回、3kmだけ走る」みたいなプランになります。

    以下から組み合わせを検討してみてください。

    • 頻度(3日に1回、2日に1回、毎日…)
    • 距離(3km、4km、5km…)
    • 時間(10分、20分、30分…)

    ※ペースや心拍数を変数にすることもできるけど、難易度が上がっちゃうのでドルコスト平均走では扱わないことにします

    私の場合(3月~12月)

    私の場合、朝ランを再開した3月は3km・2日に1回からスタートして、頻度や距離を変えながら12月には5kmをほぼ毎日走り、週末は10km以上というように走力を積み立てることができました。

    2023年の結果を月別にざーっとおさらいしておきます。

    3月

    2日に1回、3kmを走り、週末にちょっと伸ばす。

    4月

    3月のペースを維持。

    5月

    ちょっと慣れてきたので4kmに増やしてみた。

    6月

    暑くなってきたので4kmを3日に1回へ。

    7月

    暑熱馴化できたので、4kmを2日に1回へ変更。

    8月

    休むと生活リズムが崩れるようになってきたので、4kmをほぼ毎日へアップデート。

    9月

    夏を乗り切ったので、5kmへ距離を伸ばす。

    10月

    投資が複利(体力)を生み出し始めたので、週末は8km走るように。

    11月

    週末は10kmを超えるようにレベルアップ。

    12月

    平日5km・週末10kmのルーティンが確立され、年末には最長の15kmへ到達しました。

    注意点

    「ドルコスト平均法」にはもちろんデメリットもあります。

    投資の「ドルコスト平均法」で云われている

    • 短期での投資には向いていない
    • 手数料の負担が大きくなる可能性がある
    がそのままランニングにも当てはまるのですが…

    短期の成長には向いていない

    強くなるためにはメリハリが必要ですが、ドルコスト平均走は一定の距離・頻度をたんたんと繰り返すだけなので、急激な走力アップにはつながりません。

    毎日10km走ってもマラソンは速ならない、という正にアレです。


    1、2年で急速に早くなりたい方は向いていませんが、そのぶん私のように爆死するリスクも高いので、ご自身のカラダと相談しながらうまいこと使い分けてみてください。

    このへんも投資と一緒ですね。

    タイムパフォーマンスが良くない

    練習の強度に関係なく、発生するコストってあるじゃないですか?

    たとえば

    • シューズを脱ぎ履きする時間
    • シャワーを浴びる時間
    • 𝕏にポストする時間

    とか。

    こういう時間は1km走っても30km走っても発生する──どうせ発生するなら長めに走っといたほうがオトクじゃないか?


    そういう意味で短い距離を走るのはタイパ(タイムパフォーマンス)は良くありません

    でも、走れなくなっちゃう…というリスクを考えると多少タイパは悪くても継続力を優先して、距離・頻度を落とすというのは選択肢として持っておきたいですね。

    まとめ

    これからのわが国において「ドルコスト平均法」の勉強はガチで必要だと思っています。

    政府肝入りで1月から始まる『新NISA』もドルコスト平均法ですよね。


    お金が尽きるとシューズも買えないしレースにも参加できなくなる。

    日本人の超ニガテ分野だけど、せめてこのブログの読者だけはこの現実に目を背けず、上を目指してほしいです。

    #なんの話だ笑

    Fix the Bits.

    おまけ~参考文献~

    さいごに「ドルコスト平均法」についてガチで読みやすい参考文献を2冊を紹介しておきます。

    良いお年を~

    ジョギングで河川を巡る│#13 牧田川


    今朝は牧田川を目指して今年最長距離を狙いました。

    といっても15kmだけど笑


    河川ランとは

    河川ランとは

    河川名標識を目指して走るアクティビティ
    のことを云います。

    堤防を気持ちよく走りながら、コレクター欲も満たせるという超オススメの企画なんですが…イマイチ世間からのウケは良くありません笑

    ↓詳しくはコチラの記事をどうぞ

    牧田川

    今回目指したのは「牧田川」。

    大垣市を流れる川では揖斐川に次ぐ、第2位の長さ(37,180m)を誇る一級河川です。

    河川名標識は養老大橋の南西部にあります!

    コース

    河川名標識にある通り、目的地は牧田川と杭瀬川が合流するポイントにあります。

    往路は牧田川川沿い、復路は杭瀬川沿いをなぞる堤防コースでした。


    杭瀬川沿いは歩行者専用なので、めちゃ走りやすいです。

    ペース

    平均5'03/kmとジョガーにしてはまずまずのペース。

    キロ5を超えないように抑えていましたが、それでも12kmくらいから重くなってくる始末。

    俺はサブ3ランナーになる!とラスト上げたけど4’27kmでした^^;

    ホント30km走ったときくらい疲れたわ…


    ハーフまであと6km──

    長えな(笑)

    とはいえ…

    まだまだへっぽこですが、ちょうど1年前の12/30(当時の最長距離)に比べればだいぶマシと思えます。

    ↑2022年
    ↓2023年

    来年はハーフくらい走れたらいいな。


    Fix the Bits.

    【2023年】買って良かった黄色いランニンググッズBEST3



    こんな方にオススメの記事
  • イエローに特長があるのはわかったけど…

  • ただ黄色ければいいってもんじゃないよね??

  • 何かオススメの黄色グッズはないの?

  • ──と全ランナーがお悩みだと思うので、イエローウェアの伝道師(私)が2023年に買ってよかったイエローアイテムを3つ紹介します。


    ▼私のプロフィールです


    今回は

    • シューズ
    • ソックス
    • ウェア
    のジャンルからそれぞれ1つずつピックアップしてみました。

    これを読んでおけば気持ちよく2024年を迎えられること間違いなしですぜ^^


    ランナーが黄色を着るメリット5つ

    おさらいになりますが、そもそもなぜランナーが黄色を着たほうが良いかは以下のとおりです。

    1. 暗くても超目立つ
    2. 集中力が爆上がり
    3. 熱を吸収しにくい
    4. 蜂に襲われにくい
    5. 明るく元気になる

    忘れちゃった方は、もう一度過去の記事を読んで復習しておきましょう。

    黄色いランニンググッズBEST3

    私が2023年、買って良かった!と思えた黄色いランニンググッズは以下の3つです。

    • シューズ CLIFTON8
    • ソックス MIKASA
    • ウェア FINTA

    どれも自信をもっておすすめできるアイテムなので、イエロー難民の方はぜひチェックしてみてください ^^b

    (1)シューズ CLIFTON8

    2023年、ここにきて自分史上、最高のシューズに巡り会ってしまいました。

    HOKA ONE ONE『CLIFTON8』です。


    軽くて(25.5cm・実測255g)、優しいクッションに、アスファルトに吸いつくような安定感で、6'00~4'00/kmくらいなら全然ヨユーのシューズです。

    しばらくレースに出場する予定はありませんが、絶対レースでも使えます。

    (2)ソックス MIKASA

    • 黄色
    • 五本指
    • 日本製
    • 1000円前後
    • 滑り止め付き
    • アーチサポート付き

    才色兼備すぎるアイテム。

    これは履かない理由を探すほうがムズい。


    耐久性も問題なかったので、私は2足買って毎日ローテーション組んでいます。

    (3)ウェア FINTA

    今回紹介する「FINTA」はランニングウェアではなく、サッカー(フットサル)専門のブランドです。

    が。


    ランニングウェアって別のスポーツの練習着(プラクティスTシャツ)でも賄えるんですよね。

    スポーツ用品店でもサッカーやバレー、ハンドボールなんかのコーナーに行けば使えそうなウェアはたくさんあります。


    しかも、競技人口が多いスポーツやチームスポーツだったりするとランニングウェアより安価だったりするんです。

    ぜひ、視野を広げて探してみてください。

    FINTA

    FINTAのイエローウェアについては個別の記事を書いてなかったので、ここでもう少し詳しく紹介させてください。

    FINTAのウェアはAmazonで2000円台で買えます。

    半袖もあるし、

    長袖もあります。

    まとめ

    今回、【2023年】買って良かった黄色いランニンググッズBEST3として

    • シューズ CLIFTON8
    • ソックス MIKASA
    • ウェア FINTA
    を紹介させていただきました。

    黄色は

    • 春 菜の花、たんぽぽ色
    • 夏 ハチや太陽光対策
    • 秋 紅葉を彩る色
    • 冬 日が短くても目立つ

    というようにオールシーズン威力を発揮するカラーなので、ぜひうまく着こなしてみてください。