あっぷりノート

Fix the Bits | あっぷり工房

旅、ギア、サプリ、マインド、トレーニング ── “走る”は創れる

週刊 RUN・COBO│#20250119

1/13〜1/19分の週報です。

  • 週間走行距離
    • 目標 35km
    • 実績 39km(111.4%)

気持ち的にはぜんぜん走れてなかったのですが、
知らぬ間に100%超えていました…笑


今週のRUNNINGポスト

  • 月 休
  • 火 6km ジョグ
  • 水 休
  • 木 休
  • 金 6km ジョグ
  • 土 10km 400レペ×5
  • 日 17km 城ラン

冒頭で申し上げたとおり、ちゃんと走ってると見せかけて全然身が入っていません

なんか惰性で走っている感じ…

今週のバックナンバー

気合い入れのために閾値走の予習。

もう何年もやってないからどれくらいのペースで設定すればいいかもわからないけど…


今読むとだいぶ読みづらい記事 ^^;

リライトしよかな?笑

さいごに

犬山ハーフマラソン(2/23)まであと5週間。

レペの次はいよいよ閾値走で畳みかける予定だったんですが…


モチベーションが上がらず、今朝𝕏でフォロワーさんに泣きついてしまいました ^^;

DNSしたら、ゴメン!!


Fix the Bits.

週刊 RUN・COBO│#20250105


12/30〜1/5分の週報です。

  • 週間走行距離
    • 目標 35km
    • 実績 56km(155.6%)

明けましておめでとうございます。

年末年始で6連休いただいておりましたので、そこそこたくさん走れました。

前週(24km)に対し、233%


今週のRUNNINGポスト

  • 月 休
  • 火 16km 城ラン
  • 水 10km 初日の出ジョグ
  • 木 10km ジョグ+WS
  • 金 休
  • 土 10km BU
  • 日 10km ジョグ+WS

年末に宣言したとおり2025年は𝕏とブログにかける時間を抑えていこうと思います。

なので、週報もコンパクト化させてください!

今週のランニングギア

年末年始でヘアバンド(スポーツターバン)の利用を再開したので、そのことについて!

ヘアバンド(スポーツターバン)

以前の記事では初夏に使っていたこともあり、

  • 汗止めになる
  • キャップより蒸れない
  • お肌のメンテナンスにも使える
という感想しか書いていませんでした。

が、冬場に使ってみて

耳まで隠せるのでキーンと冷えない
という耳当て(イヤーマフ)のような効果も発揮してくれることが判明したのです。

気になる方はぜひ試してみてください ^^

さいごに

犬山ハーフマラソン(2/23)まであと7週間。

とりあえず「距離を増やす+WS」で、もう一週間は脚作りに時間をかけたいです。

Fix the Bits.

週刊 RUN・COBO│#20241229


12/23〜12/29分の週報です。

  • 週間走行距離
    • 目標 35km
    • 実績 24km(68.6%)

ゆる~く、再起動。

この「ゆる~く」とか「コツコツ」とか言ってる時点でダメな気がしてきました…


本当に頑張るときって「ガツガツ」やるんで!


今週のRUNNINGポスト

RUNNINGポストは4回。これでも前週に比べたら2倍ではあるんだけどね!

2024/12/25(水)

ジョグ!

2024/12/27(金)

またまたジョグ!

2024/12/28(土)

ようやく6kmでも疲れなくなってきた👍

2024/12/29(日)

焼き肉パワーってメンタルじゃなくて本当にフィジカルにも効くのかもしれない!

ちょっと研究してみたい題材です笑

今週のランニングギア

UNIQLO「エアリズムタイツ」

最近ようやく朝1℃とか2℃になるようになってきたので、タイツを履く機会が増えてきました。

履いているのは2年くらい前にUNIQLOで買ったタイツ(正式名「エアリズムパフォーマンスサポートタイツ」)です。

もう廃番?なのか店頭在庫はないようですが…

今回改めて思ったのは、ロングタイツは防寒という機能と同時に膝の曲げ伸ばしのサポート役にもなる、ということです。


脚(特に大腿筋)に筋力がないと、腿を上げて滞空時間を伸ばすだけでスグに疲れてしまい、結果的にストライドを伸ばして走ることができません。

そこにロングタイツを導入することで、膝の折りたたみがしやすくなり、ストライドを広げやすくなるのです。


おかげでタイツを履いているときだけ、ピッチが減り、ストライドが伸びるようになりました。


履くのは面倒くさいですが(笑)ストライドを伸ばすトレーニングだとおもって良ければ履いてみてくださーい ^^b


さいごに

犬山ハーフマラソン(2/23)まであと8週間。

ここに来てやりたいことがたくさんできてしまったので、うまいこと両立していきたい!!


何もやりたくなかった(やれなかった)時期があったことを考えると、いま超幸せですね ^^

Fix the Bits.

週刊 RUN・COBO│#20241222


12/16〜12/22分の週報です。

  • 週間走行距離
    • 目標 35km
    • 実績 12km(34.3%)

ハーフ明けに休んでたらサボり癖がつき、一気にモチベーションがなくなってしまいました笑



今週のRUNNINGポスト

RUNNINGポストは2回のみ。

2024/12/20(金)

週末に大阪ランが控えていたので、娘の送迎ついでにプチ遠征ランを敢行しました。

体力が全快してないからなのか、単純に衰えたのか分からないけど、6kmがロングです...^^;

2024/12/22(日)

ランニングの醍醐味はやっぱり「旅ラン」ですよね。

ああ。これが醍醐味なら、これくらいでいいやって思っちゃう…


ダメだな、おれ。

今週のnote

最近、国産SNSの居心地が良い。

  • mixi2
  • Voicy
  • note

和を以て貴しとなしている感じがして良い。

そうそう。

  • 𝕏はランニング
  • mixi2はパニック障害
  • Discordはマーケティング

と自分の中ではいい感じに棲み分けができつつあるんス。

𝕏やThreadsのガツガツ感も嫌いじゃないけど、どうせガツガツやるならクローズドな環境が良いと思っていて、最近はDiscordでの活動が増えています ^^

やっぱコミュニティってすげぇんだな、と。

さいごに

犬山ハーフマラソンにエントリーしたは良いものの、(ブログも…)モチベーションが迷子になってしまいました ^^;

次の目標はサブ100!って掲げたいとこですが、「4'44/kmって厳しくね?」って二の足を踏んでいます。

あと9週間か、、、

う~ん、さすがにこのまま年を越したくないので、、、


走るか。





来週から



Fix the Bits.

週刊 RUN・COBO│#20241215

12/9〜12/15分の週報です。

  • 週間走行距離
    • 目標 35km
    • 実績 6km(17.1%)

4年ぶりのレース(おおがきマラソン)に大ダメージを受けてしまい、日曜日に6km走るのがやっとな一週間でした…



今週のRUNNINGポスト

心は元気ですが身がボロボロだったので、RUNNINGポストは1回のみ。

2024/12/15(日)

ハーフマラソンだったのにフルマラソン並のダメージです…^^;

おかげでぜんぜん走れなかったので、先週の週報で匂わせていた(?)新企画を一週間かけてカタチにしてみました。

これ、ガチで天才だと思ったんですが、ウケがいまいちなのはなーぜなーぜ?(・∀・)

今週のRUNNINGブログ

休んでいる時間を使って、

  • 次のレース選定
  • ヤゴ合羽の制作
に取り掛かりました。

次走・犬山ハーフマラソン

おおがきマラソンで味をしめてしまったので、もう一度ハーフマラソンを走りたいと思い、

  • まだエントリー可能か
  • 日帰りで参加できるか
  • 3ヶ月後くらいの開催か

という条件で探し、

  • 前日受付が不要
  • 初めてのコース
  • 参加費が少し安い

という理由で参戦を決めました。

天才・ヤゴ合羽を発明しました!


オニヤンマの幼虫、ヤゴを合羽に書く!という力技w

防寒着として着用しますが、レース中に破棄してしまうので、できるだけコストを抑えたい、という希望でたどり着いたのが“手書き”でした笑


犬山ハーフで初披露したいと思います ^^

さいごに

来週こそは走れますように ><

Fix the Bits.

【オニヤンマ第2弾】「ヤゴ合羽」を発明しました!

先週、初めてオニヤンマTシャツを来てレースに参戦しました。

伝説の「オニヤンマTシャツ」

号砲待ちの整列中は寒さをしのぐために100円の雨合羽(レインコート)を羽織りました。オニヤンマTシャツの上から。


レースの5km地点、カラダが温まったので雨合羽を脱いでゴミ箱に”ありがとう”するときにふと思いました。

これ、ヤゴから脱皮してオニヤンマが生まれたら面白いんじゃね?

そう、ヤゴに見立てた合羽(カッパ)の中から、オニヤンマTシャツが生まれたら面白いはずなんです!


おれ、天才かも。


「ヤゴ合羽」とは何か

ということで「ヤゴ合羽」(やごかっぱ)を発明しました笑

  • 裏面に難読漢字「水蠆」のクイズをあしらい、
  • オモテに答えの「ヤゴ」 をデザイン
  • マラソンの防寒着としても実用性あり!

ま、オニヤンマTシャツと同じ発想ですね ^^


ちなみにヤゴは「水の蠆(さそり)」と書きます。

妻に「何て読むでしょう?」と聞いたら、真顔で


んー。

みずむし?


誰でも作れる「ヤゴ合羽」

この合羽の天才的なところは、「お手本シート」を使えば、誰でもマネして作れるという点です!


最初は合羽にプリントして希望者に送ろうと考えていました。

が、わざわざプリントまでしてもらって手に入れたものを、一時のために使うかな?もったいなくて使えないんじゃないか?と思い…

すぐゴミ箱に捨てる”ありがとう”するくらいなら、各自で(多少クオリティは低くても)書いちゃえばいいじゃん

━━という考えに行き着きました。


しかも、都合のいいことに合羽って透けるタイプが多いので、お手本さえあれば写して描けるんです!
写し紙とかプラ板に絵を描くのと同じ発想w)

ヤゴ合羽の画像ダウンロード

ということで、「ヤゴ合羽」用のお手本シートを作りました。

↓まずはお決まりの裏面

↓そしてオモテ面

※ヤゴは私がヤゴの画像を写して手書きで描きましたw


上記画像をダウンロードしていただいても良いですし、2枚1セットになっているPDFは以下のリンクからダウンロードしてください。

【「ヤゴ合羽」お手本シート】


ダウンロードしたらA4紙に印刷します。

注意点

印刷時の注意点です。

プリントサイズは用紙を横幅に「合わせる」を選択してください。
(余白の自動調整で印字面が小さくなってしまうので)


無事印刷できたら…

制作手順です。

「ヤゴ合羽」の制作手順

もはや説明不要と思いますが、念のため作り方を載せておきます。

必要なもの

  • お手本シート
  • 油性ペン
  • 雨合羽(レインコート)100円※

※雨カッパは完全な透明より半透明のほうが、着用時にオニヤンマTシャツが透けなくて良いです。ダ○ソーセ○アのレインコート推奨 ^^

(1)雨合羽にお手本シートを当てがう

タブレットであれば紙に印刷せずとも、そのまま画面を合羽にあてがえば書き写せます。

(2)油性ペンでなぞる

オモテは細いのでマイネームで、

裏は太いのでマッキーで塗るのがオススメです

「蠆」は画数が多いので慎重に笑

(3)完成

オモテ

さいごに

オニヤンマは冬に活躍の場がないと思っていましたが、思わぬ活用法がありました笑

ヤゴに感謝ですね笑


しかし、そんな心配をよそに、冬でもオニヤンマー(オニヤンマTランナー)たちはオニヤンマTシャツをまとって走ってくれています。

ありがたや~ m(__)m


色々書きましたが、オニヤンマーはそういう”ノリ”です笑

「何、カッパに落書きしてんだ」と思ったら負けですw


共感いただける方は一緒に楽しみましょう ^^

【追伸】オニヤンマTシャツが気になる方へ

もしオニヤンマTシャツが気になる、というモノ好きの方がいらっしゃったら…

すみません。

1枚で作るとめちゃ高いんですよね。

3枚くらいから安く作れるのでひとまずご希望があればコメント欄やDMでご連絡ください。


以上!

2/23開催「読売犬山ハーフマラソン」にエントリーしました!

先週、4年ぶりにハーフマラソンを走りました。

走る前から「きっと次のレースに参戦したくなるだろうな」と予想はしていたのですが、案の定ハマってしまい(笑)

次どこ走ろうか調べていたら、そのままエントリーしてしまったのでご報告です。


犬山ハーフマラソン

今回エントリーしたのは、「犬山ハーフマラソン」(正式名:読売犬山ハーフマラソン)です。


国宝「犬山城」のお膝元、内田防災公園(旧犬山総合運動場)を発着地とするハーフマラソン。

2025年は2/23(日)開催です。


近しいフォロワーさんもよく参加されているので、以前から気になってました。

──報告は以上(笑)ですが、以降、なぜ犬山に決めたか等をだらだらと語ります。

マラソン大会を探せるサイト

マラソン大会を調べるには「ランナーズバイブル」をよく使います。

www.runnersbible.info

RUNNETとかでも良いんですが、その辺の公園でやってる草レースまでも網羅されててありがたいんですよね。

ランナーズバイブルで目星をつけて、RUNNETでエントリーしました。

探した条件

以下のような条件で大会を探しました。

  • まだエントリー可能か
  • 日帰りで参加できるか
  • 3ヶ月後くらいの開催か

良いところが見つかってもエントリーが終了してしまっていては意味がありません。
(気になっていた「浜松シティマラソン」はちょうど12/8に締め切られていました)


且つ、まだガチでタイムを狙えるレベルではないので、遠征コストの低い近場で探しました。

先日のおおがきマラソンは自宅から自転車で30分もかからない距離なので復帰戦にちょうどよかったんですよね ^^


おおがきマラソンは4年ぶりということもあり、とりあえず完走が目標でしたが、次はちゃんと練習をしてから臨もうとおもっています。

3ヶ月あれば少しはマシな練習ができるかと考えており、まずは余裕を持って5'00/kmでハーフ走れるようになりたい ^^;


あ、もっと大事な条件があった。

自分のスケジュールが空いてること、ですね笑

犬山ハーフマラソンに決めた理由

上記の条件で「名古屋シティマラソン(3/9開催)」と迷いましたが、

  • 前日受付が不要
  • 初めてのコース
  • 参加費が少し安い
という理由で犬山を選択しました。

前日受付が不要

都市型のマラソン大会は前日受付が多いです。ついでにお金たくさん落としてってね~ってことなんでしょうか。

逆に宿泊するほどでもない地域に住んでいる参加者からするとわざわざ2回も同じ会場にいかなければならないので、しんどいです ^^;


名古屋シティの会場(バンテリンドーム)と犬山の会場(内田防災公園)まではわが家からはどちらも1時間程度。

そこで決め手となったのが前日受付の有無でした。

  • 名古屋シティマラソン 前日受付あり
  • 犬山ハーフマラソン 前日受付なし

近場で参加したいけど受付だけのために往復2時間かけたくない、私のようなランナー(ジョガー?)にとってはわりと大事な条件じゃないでしょうか?

おおがきマラソンも前日受付が不要なので、ラクでありがたかったです。

初めてのコース

犬山ハーフマラソンは走ったことがないので楽しみです。

一方、対抗馬だった名古屋シティマラソンは4年前に一度、あのコロナ禍で奇跡的に開催された大会で走ったことがあります。

ちょうどその大会から4年間、レースはおろか、ランニングから離れていました。


同じコースを走る安心感もありますが、初めての土地を走るワクワク感もマラソンの醍醐味だとおもっています。

あと犬山城が眺められる?というのも魅力ですね ^^
(名古屋シティはハーフのコースに名古屋城がない)

参加費が少し安い

これは大きな理由ではありませんが、名古屋シティの参加費が10,000円超というのには驚きました。
(かつての東京マラソンやん)

2次募集をしているようでしたし、集客に困っているんでしょうか?


一方で犬山ハーフマラソンは7,500円

決して安い金額ではありませんが、なかなかファンランでどこもかしこも参加!ということがしにくくなりましたね。

さいごに

4年ぶりのハーフマラソンから三夜明けましたが、まだ筋肉痛が治まりません…^^;

ハーフでこんなことになってしまうとは…

そうとう楽しかったんだと思いますw

犬山ではもう少し余裕をもって1時間45分くらいで走りたいなあ…


Fix the Bits.

週刊 RUN・COBO│#20241208

12/2〜12/8分の週報です。

  • 週間走行距離
    • 目標 35km
    • 実績 29km(82.9%)

今週はレースの前日に食あたりで寝込んでしまい、目標未達。

それでも本番を走り切ることができたので、実質「目標達成」と云っていいでしょう!笑


今週のRUNNINGポスト

今週もメリハリつけて4回走る予定だったのですが、土曜日に寝込んだので3回のみのRUNNINGポストでした。

2024/12/4(水)

疲労抜きの名目で4kmだけ。

最近7kmをノルマにしていたので、終わるのがあっという間だ。

2024/12/5(木)

なぜか日曜日(マラソン当日)だけピンポイントで雨 ^^;

天気予報はそのまま当たり、土曜日と月曜日はちゃんとピーカン天気でした笑

2024/12/7(土)

RUNNINGポストではありませんが、復帰戦のハーフ前日にまさか食あたりになるとは…

深夜からトイレに引きこもり明け方には手足が痺れるほどの脱水に…

1日で回復してホント良かったです…!

2024/12/8(日)

一夜明けて、攣らなかったはずの前腿まで筋肉痛です ^^;
(階段下りるのがしんどいw)

自覚はあったけど、やっぱり前傾がぜんぜん足りてなかったようです(反省)


しかし!驚いたことに走り終えたあとの肌がツヤッツヤに!

やっぱり内側からデトックスされると人間、肌艶が良くなるんすね ^^

▼詳報はコチラの記事をどうぞ!

今週のランニング・ギア

今週はおおがきマラソンで運命を共にしたアイテムたちをご紹介します!

オニヤンマTシャツ

MVPはやっぱりコイツ、オニヤンマTシャツです!

おかげでたくさん「オニヤンマ、頑張れーー!」と声援をいただけました。

※またオニヤンマ関連でオモシロイこと思いついたので、近いうちに発表します ^^b

レインコート(雨合羽)

冬マラソンは「脱着可能なこと」が第一条件ですね。たとえファンランでも笑
(って言いながら脚がつるまで追い込んだ人)

レインコート(雨合羽)は100円で調達します。

スタート前の整列と号砲からしばらくの間、カラダを冷やさないために着用し、暖まったら脱いでゴミ箱へ“ありがとうございます”します。

今日は(まだ何も決まってないし、気が早いけど)さっそく次戦に向けてレインコートを追加購入してきました笑

※ちなみに!オニヤンマの新企画はこのレインコートを使う予定です ^^b

ズームフライ4(NIKE)

まさかズムフラを履いてレースが走れる日が来るなんて…2年前は想像もできませんでした。

いやあ、走れてホント感無量です。

スロージョグには向かないけど、今回のペース(5'00/kmくらい)なら使えそうです。

今週のRUNNINGブログ

おのずとおおがきマラソン関連の記事に偏りました。

ハーフマラソン戦略

ハーフマラソンをいかに楽に走り切るか、という戦略と…

ハーフマラソン速報


その戦略を試した結果レポートです笑

レース報告を書くのが久しぶりすぎたので、どんなテンションで書いたら良いか探りながら書きました。

今週のnote

私がパニック障害を克服できたのは○○のおかげ

ネタバレしちゃいますが、○○に入るのは「科学的根拠」です。

やはり頭で理解していると、カラダもすんなり受け入れてくれるみたいですね、というお話です。

これはマラソントレーニングにも通ずるところがあると思っています。

精神科医が運動を奨めない理由

情報収集勉強は大事だけど、ちゃんとロジカルに判断しないと良いように振り回されます。

資本主義の世界では。

さいごに

今週のハイライトは4年ぶりのハーフマラソンでした!

痛い目見たはずなのに、さっそく次の大会が走りたくてウズウズしています笑

日程的に名古屋シティ(3/8)犬山ハーフ(2/23)かなあ?

✔アクセスの良さ
✔前日受付不要
✔参加費

─という理由から、ちょっと犬山ハーフに傾いています!


しかし、知らぬ間に参加費が高騰してて震える((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

ジョガーが軽々しくエントリーできなくなっているようなので、ガチで走れるようにならなければ…!


Fix the Bits.

【速報】おおがきマラソン2024に出場してきました!

4年ぶりのレース、「おおがきマラソン2024」に出場してきたので、速報をお届けします!


目標

ポストの通り、目標は「完走

ただひとつ!!

作戦

レースの戦略は前日にブログ公開した「3分割作戦」です。


結果

その結果──

無事、目標達成できましたー

皆さん、たくさんの応援&コメントありがとうございました!

ペース

こんな感じのビルドアップ式

ピッチとストライドを意識して上手く走れました。

ピッチ&ストライド

前半2/3はピッチを刻み後半1/3はストライドで攻める戦法は功を奏したように思います。

ただ、ピッチが上がり切らなかったのが、後半キツくなった原因かなぁ。

久々にレースに出て思い出しましたが、周りのピッチに流されて、だんだん遅くなってしまう──ここが勝負の分かれ目かもしれないですね。


あと楽しすぎて、前傾姿勢で走るのは完全に忘れてましたw

装備

主な装備は以下の通りです。

  • オニヤンマTシャツ
  • アームカバー CW-X
  • レインコート DAISO
  • シューズ NIKEズームフライ4

雨レースのレインコートはロング丈が正解ですね。


あと、マラソン大会にはランナップ(ゼッケン留め)レジャーシートも必需品、というのを
準備しながら思い出した。

レポート(前日)

さて、レースについてレポートをしようと思いましたが、今回のストーリーは前日から始まります。

(汚いので詳細は割愛しますが)なぜなら食あたりになったらしく、前日(12/7)の深夜1時からトイレから出られなくなってしまったのです…


最初は吐き気と震えでレース前のパニック発作かと思い、怖くなりましたが、明らかに症状が違ったため、ひと安心(?)

結局そのままほとんど眠れず、ゲッソリして朝食(という名のジェル)を求めてリビングに向かうと、娘(小4)が

パパ、緊張してお腹痛くなったんじゃないのォ〜?ぷぷぷ。

どこで育て方を間違ったんだ…

悔しいので汚いので割愛しますが)たくさん水を飲んでたくさん出して(※)復活しました。

※2年前にも食中毒になったため、その時に得たノウハウです

レポート(当日)

おおがきマラソンは2019年以来、5年ぶり

あいにくの小雨となりましたが、いつものルーティンで出走前に大垣城をパシャリ。

大垣公園と大垣城ホール(※)で2回トイレを済まし、いざスタート地点へ向かいました。
※大垣城ホールは北側のトイレが空いててオススメです(今さら云うな)

スタートブロックは「C」
そういえばエントリー当時は走れるかも微妙だったので「目標タイム 2:00:00」で申告してたんだった。

パニック障害明けで人混み大丈夫かなー?とか心配してたけど、逆にめちゃくちゃワクワクしてきて武者震いを抑えきれなかった!


名物ゲストの千葉真子さんは相変わらず元気、元気!

真子さんが「青空が見えてきましたよーー」と言った瞬間

ドゴーン!!

と雷が鳴り、爆笑をかっさらってました笑

スタート〜7km

さて、スタート!と同時に沿道から受ける声援の中、道路を思う存分に使わせてもらい(市民の皆様、ありがとうございます)

  • おれ、マラソン走ってるよな?(ハーフだけど)
  • おれ、参加できてるんだよな?(ハーフだけど)
  • おれ、応援されてるんだよな?(勘違いかも)

と夢のような感覚に陥り、いきなり

泣きそうになった

寒かったけど、走ってるとやっぱり温まってきて、3kmあたりでレインコートを脱ぎました。


そういえば、レースの前半って学生のノリで参加してる子たちの会話が面白くてつい聞き耳立てちゃうんですよね。

男子A「俺んち、この辺なんだよね
男子B「そうなんすか
男子A「近いから帰ろっかな
男子B「良いっすねw

いや、まだ3kmだろ

とツッコミたくなるのと同時に、ホントに途中で帰ったらどうなるんだ?と冷静に考えて笑ってしまいました。

脳内BGM

ちなみにこの区間の脳内BGMはDir-en-greyの『cage』(178bpm)でした。

前日にくたばってる中、本番用の脳内BGMを探している時に出会ったバンド『そこに鳴る』が往年のV系をコピーされており、ヘビロテしてました。

女性ベーシスト(藤原美咲さん)がガチでディルのBass(Toshiya)にしか見えなくて、もはや

虜。
(マラソン関係ない)

8km〜14km

8km地点の「墨俣一夜城」

さて、ここで一段階ピッチを上げる作戦。

──だったんだけど、ぜんぜんペースが上がらず、今日はこういう日か…と無理せずピッチを少し上げて淡々と刻むことに徹しました。

脳内BGM

ちなみにこのゾーンの脳内BGMはLUNA SEA『STORM』(190bpm)。

不本意だったけど、この区間の雨風を表すにふさわしいBGMとなりました ^^;

しかし、スリーピースバンドなのにいろいろ弾けちゃう『そこに鳴る』

レベル高っけぇ。
(これまたマラソン関係ない)

15km〜フィニッシュ

12km地点の「虹」

虹が出るほど晴れてきて、暖かくなってきたのでアームカバーを外し、結んでマルチポケットパンツへ収納。


家を出る前は長袖にしようか迷ったけど、11月末に6℃の中走ったハーフも途中で暑くなったので、脱着しやすいアームカバーにしておいて正解でした。

やはりいついかなるときでも走っておくものですね ^^


ここからストライドを伸ばす作戦へ切り替えます。

これでようやく「走ってるー」って感覚になるけど4'45/kmが既にツライ(笑)


しかし、だんだん街中に戻ってきて、声援が増えると
「オニヤンマ、頑張れー!」
「オニヤンマ、ナイスラン!」

とお姉様方に声をかけられるように…!

めちゃアガるやん、これ。

ラスト苦しくて、俯きそうになったときも
「オニヤンマ、ファイト!」
と声をかけて頂き、顔を上げてゴールまでスパートを切ることができました。

みんな、本当にありがとう!

脳内BGM

ラストの脳内BGMは陰陽座の『甲賀忍法帖』(178bpm)でした。

Bassの藤原美咲さん、唄も歌えるんすね!

まじ黒猫さんがベースが弾いてるみたいで…

萌えました。

(やっぱりマラソンぜんぜん関係ないw)

フィニッシュ後

フィニッシュ後、記念品をいろいろ受け取ったり味噌汁飲んだりするまでは良かったんですが、手荷物受け取りに戻る間に手足が痺れてきて…

やべぇ

顔面まで痺れてきた…
あの救急搬送されたときと同じ感覚…
下〇しすぎてやっぱり脱水気味だったからか…

いや、待てよ?パニック発作なのかも知れんぞ…?

だとしたら、もっとやべぇ


あかん。

意識が朦朧としてきた…


その刹那、
「ピクピク…」


( ゚д゚)ハッ!

ふくらはぎに懐かしい感じが…!


こ、これは…


脚攣りキタ──(゚∀゚)──!!


と同時にそのとき感じたのが、

生きてるゥ────

である。


我ながら実に冷静である。

攣ってる痛みで意識が戻ってきたのだ。


あの、死にそうな恐怖を伴うパニック発作とはぜんぜん違う感覚なのだ。


ぜんぜんマシなのである。

こんなのしばらく耐えてりゃ落ち着くから。


アキレス腱炎、救急搬送、パニック障害、食あたり──といろいろ経験してきておれのメンタルは

最強になったっぽい。


ちなみに。

案の定、しばらくして落ち着いたので着替えた後、外に出てもう一回絶望することになったことを共有しておきたい。

おれ、ここからチャリで帰らなきゃじゃん。

そう、家から会場まで自転車で来たのである。
(無事、30分くらいかけて帰れました)

オマケ

そうそう、最後に更衣室で声をかけられました。


すいません!
ずっと気になってたんすけど、これなんて読むんすか?


オニヤンマかーーー笑

お声かけていただきありがとうございました!

そして、意識朦朧だったので気の利いたリアクションができず、すみませんでした^^;


※手荷物受け取る道中もフォロワーさんに「オニヤンマーーー!」と叫んで頂いたらしいのですが、気づけず申し訳ありませんでした

さいごに

両脚攣ったので、もうすでに脚が…脚が…筋肉痛😇

けど、

めちゃくちゃ楽しかった!!!

応援してくださった皆さま、運営に携わった皆さま、本当にありがとうございましたか!

こりゃ病みつきになる!


名古屋シティにでもエントリーしようかなあ?
エントリー期間は12月25日(水)23:59まで・先着順

って、ニヤニヤしてたら、娘に

なんで?

えっ、なんでって…そこに道があるから?

<完>

役に立ちそうで立たないけど少し役に立つかもしれない、ハーフマラソン戦略


鉄則「3分割して考える」

ハーフマラソン攻略の鉄則は

3分割して考える
です。


ハーフマラソンは21kmを走るスポーツです。
※正確には21.0975km

ちょうど3の倍数なので、以下のように3分割して考えるのに向いています。

  1. ~7km
  2. 8km~14km
  3. 15km~

3つのゾーンの走り方

3分割した各ゾーンの走り方はざっくりと以下のようなイメージです。

  1. ウォームアップ+ジョグ
  2. 速めのジョグ
  3. 頑張る

ゾーン3を「頑張る」ので、そのために使う筋肉も3段階に分けることをオススメします。

ん?筋肉?どゆこと?

筋肉の使い分け方

ゾーン別に使い分ける筋肉は以下のとおり。

  1. ふくらはぎ
  2. 股関節

表にするとこんな感じですね↓

いや、筋肉なんか言われてもワケわからん!と思うので、もう少し具体的に解説します。

予備知識「ピッチとストライド」

さて、筋肉の活かし方を解説する前に

走行ペース = ピッチ × ストライド
の予備知識を入れておきます。

※既にご存知の方は次の章へどうぞ

まず、2つのランニング用語を覚えておいてください。

  • ピッチ ・・・ (1分当たりの)歩数
  • ストライド ・・・歩幅

今回新たに覚える単語はこれだけです ^^

走るペースはピッチを上げても、ストライドを広げても速くなります。

逆にピッチを下げるかストライドを縮めると、ペースは遅くなります。

走行ペース = ピッチ × ストライド
とは、そういうことです。

例1  ストライドが広い場合

AさんとBさんが1分間に同じ歩数(ピッチ)だとして
AさんよりBさんの方が歩幅(ストライド)が広かった場合

→Bさんのほうが移動距離が長くなります

つまり同じ1分間でもBさんの走行ペースのほうが速くなる、というわけです。

例2 ピッチが多い場合

CさんとDさんが同じ歩幅(ストライド)だとして
CさんよりDさんの方が1分あたりの歩数(ピッチ)が多かった場合

→Dさんのほうが移動距離が長くなります

つまり同じ1分間でもDさんの走行ペースのほうが速くなる、というわけです。

おさらい

これはテストに出るので、ここで覚えていってください。

  • ピッチ ・・・ (1分当たりの)歩数
  • ストライド ・・・歩幅

で、3分割の話にもどります!

3パターンのピッチとストライド

もう一度こちらの表をみてください。

ここにピッチとストライドの概念を取り入れてみましょう。

  1. ピッチ低+ストライド短
  2. ピッチ高+ストライド短
  3. ピッチ低+ストライド長

このようになります。

もう少し噛み砕いて言うと──

  1. ピッチ(歩数)少なく、ストライド(歩幅)も短く
  2. ピッチ(歩数)だけ増やし、ストライド(歩幅)は短いまま
  3. ピッチ(歩数)は戻し、ストライド(歩幅)を伸ばす

となりますが、肝心なのはこれをどうやって調節すれば良いのか?ってことですよね。

ピッチとストライドの調整方法

ということで、ピッチとストライドの調整方法を伝授します。

結論から云うと、

  • ピッチ・・・音楽のテンポ
  • ストライド・・・腿上げ+前傾
この2つで調整が可能です!

ピッチの調整方法

ランニングのピッチと音楽の音楽のテンポ(リズム)はほぼ同義と思っていただいて構いません。

  • ピッチ・・・1分間の歩数(単位:spm)
  • テンポ・・・1分間の拍数(単位:bpm)

テンポが160bpmの音楽の拍(リズム)に合わせて走ればピッチは160spmになりますし、180bpmの音楽の拍(リズム)に合わせて走れば、180spmになる、

それだけです。

数字が大きいほどピッチが速い(高い)小さいほどピッチが遅い(低い)ことを表します。


160bpm, 180bpmってどれくらい?という方はコチラを↓

そんな都合の良い音楽知らないんだけど、という方はコチラをご覧ください↓

宣伝w

ストライドの調整方法

ストライド(歩幅)を広げる上で気をつけなければならないのは、無理に歩幅を広げようと大股で走ってしまうことです。

なぜなら、大股で走ると「地面を蹴る脚」と「着地をする脚」がダブルで衝撃を受けて、体力を削られるからです。


そうならないために、自然にストライドを広げるコツを2つ伝授します。

  • 前傾姿勢
  • 腿上げ

この2つです。

前傾姿勢

前傾姿勢になると、より前のめりで着地できるので自然とストライド(歩幅)が伸びます


理想的な前傾姿勢とは

  • 両足で直立して
  • 両足を地面に着けたまま
  • 体全体を前に倒していくと
  • あるポイントで片足が前に出る

その角度が理想的な前傾姿勢です。


走っているときは気づきませんが、思ってる以上に前傾しなければなりません。

でも、それだけ前傾すると自然に前に足が出ていき無理なくストライドを伸びるんです。

腿上げ

前傾姿勢にプラスしたいのが、腿上げです。

腿を上げることによって滞空時間が長くなる(接地の間隔が広がる)ため、必然的にストライドが伸びます


ただし、その場で腿上げをしてみるとわかりますが、長時間続けるとそれだけでも結構疲れるんですよね。

ゾーン3以降にストライドを伸ばすようにしているのは、そこに理由があります。

なぜピッチとストライドを調節するのか

さて、話を元に戻しましょう。


ピッチとストライドが分かっても目的がわからないと本末転倒ですね。

ってことで、再びこの表に戻ります。

そうそう。使う筋肉も3分割したほうがいいという話でした。

  1. ふくらはぎ
  2. 股関節

そのためのピッチとストライドの調節でした。

なぜピッチとストライドを調節したほうが良いかというと…

使う筋肉が替えられるから」です。

使う筋肉を替える理由

最後にもう一度載せておきます

なぜ、使う筋肉が替えたほうが良いかと云うと、

疲労を分散し、長く走り続けるため
です。

  1. ピッチ低+ストライド短
    • ピッチ(歩数)少なく、ストライド(歩幅)も短く
    • 小さい筋肉であるふくらはぎを使う
  2. ピッチ高+ストライド短
    • ピッチ(歩数)だけ増やし、ストライド(歩幅)は短いまま
    • 脚を回すために股関節を駆使
  3. ピッチ低+ストライド長
    • ピッチ(歩数)は戻し、ストライド(歩幅)を伸ばす
    • 脚を上げるために腿を活用

ピッチとストライドを調整することで、自然と上記のような筋肉の使い分けが実現できてしまいます。

これは使わない手はないでしょ?笑

事例

本番でいきなりできないので、日頃から短い距離でも

  1. ピッチ低+ストライド短
  2. ピッチ高+ストライド短
  3. ピッチ低+ストライド長

の3分割で上げていく意識をもつ必要があります。
※練習なら7km~14kmのビルドアップ走が良いです

私の例で恐縮ですが、

このときも

このときも

三分割のイメージで走りました。

役に立ちそうで立たないけど少し役に立つかもしれないので、良ければ参考にしてみてください^^

給水・補給も3分割

暑い時期でなければこのタイミングで給水・補給をすると気持ちのスイッチも切り替えやすくて良いですね。

さいごに

ということで、日曜日のハーフマラソンはこの戦略で走ります。

目標タイムは決めていないけど、この走り方の良いところはその日の体調でムリなく上げて、気持ちよくフィニッシュできるので気に入っています。

めざせ、完走!

週刊 RUN・COBO│#20241201


11/25〜12/1分の週報です。

  • 週間走行距離
    • 目標 35km
    • 実績 35km(100.0%)

今週も目標通り走ることができました!


今週のRUNNINGポスト

先週と同じく4回に分けて、計35kmです。

2024/11/27(水)

最近ジョグ多めだったのでWSで刺激入れ。

2024/11/29(金)

土曜日走れないぶんを、平日に走り溜め。

2024/11/30(土)

来週のレースで履こうかとズームフライ4を試着。

㌔5くらいなら反発を活かせそうです。

2024/12/1(日)

最後の追い込みにSITがよぎったけど、ココ最近の感触で疲れるだけであんま意味ねえなと思い、ウェーブ走に変更。

これくらいがジョガーにはちょうど良さそうです。

今週のランニング・ギア

ズームフライ4(NIKE)

いつかレースに復帰したら履こうと思っていたズームフライ4

レース前にあと2,3回履いてみて馴染んできたら採用しようと思います。

ダメならクリフトンで出撃するのみです ^^

今週のnote

今週のnoteはだいぶランニングと絡めたテーマが多めでした。

自然の中を歩く

1時間半くらい森の中などを歩いたあと、反芻思考(ぐるぐる思考)の回数が減るだけでなく、悩むときによく使われる前頭前野の活動も抑えられるそうです。

山城ハイキング

ザ・自然の中を歩くなら山城ハイキング!

「自然の中を歩ける」以外にも

  • 学習意欲が湧く
  • 軽装で登りやすい
  • 体力づくりになる
  • 達成感が味わえる

とメリット盛りだくさん。

峠走、クロカン、トレラン

山城ハイキング以上に追い込めるトレーニング。

  • 峠走
  • クロスカントリー
  • トレイルランニング
これらは自然の中を走れるだけでなく、起伏をつかって心拍数が上げることができます。

心拍数が上げられる=BDNFが増やせる=うつ、パニック障害の改善が期待できる、というロジックです。

さいごに

おおがきマラソンまであと、1週間!

燃え尽き症候群が恐ろしいですが、きっと楽しんで帰ってくると思うので、近場のレースを探してみようかと企んでいます。

Fix the Bits.

週刊 RUN・COBO│#20241124


11/18〜11/24分の週報です。

  • 週間走行距離
    • 目標 35km
    • 実績 35km(100.0%)

今週も目標通り走ることができました!


今週のトレーニング

最近、週に3回しか走ってなかったので、今週は4回に増やしてみました。

2024/11/20(水)

マイブームの7kmビルドアップ。

7kmビルドアップが気持ちいい理由はコチラ↓

2024/11/22(金)

出勤前の朝ランで10km超えを走るのはたぶんサブスリー!とか意気込んでた4年前(?)以来だと思います。

それくらいモチベーションが上がってきましたー!と言いたいところですが、実は単なる勘違いでして…

土日に走れないと勘違いしており(先週の週報の時点で勘違いしていた…)ならば平日に走るしかない、ってことで出撃したのが、本当の理由 ^^;

2024/11/23(土)

個人的に『大垣市 景観遺産』に推したい「全昌寺」に行ってきました。

大垣初代藩主・戸田氏鉄の正室・大誓院が創建し、市村鉄之助小原鉄心、鴻雪爪らが眠るお寺。

午前中は予定がなくなったので、長く走っても良かったんですが、勘違いにより前日長く走ってしまったので、控え目に。

2024/11/24(日)

朝イチで娘を新体操に送りがてら、海津温泉の駐車場に車を駐めて、開館待ちという体(てい)で

海津温泉 → 長久保城跡 → アクアワールド水郷パークセンター → 海津温泉

とプチ遠征ランを楽しんできました。

長久保城跡

  • 城名 長久保城(ながくぼじょう)
  • 所在地  岐阜県海津市海津町長久保
  • 主な城主 福田某
  • 築城年代 不明

天正12年(1584)小牧・長久手の戦いの際、織田信雄領(家康側)だったが、城主の福田氏が秀吉側に寝返ったことがきっかけで落城したそうです。

城跡は誓賢寺の境内一帯らしいですが、遺構はまったくのこっていません。

萌えますね笑

アクアワールド水郷パークセンター

城巡りのあとは海津温泉の隣にある「アクアワールド水郷パークセンター」へ。

開園が9:30なので、城を巡りながら到着時間を調整し、オープンと同時に入園(無料)してきました。

ガチ勢みたいw

家族を連れて行くほどではないけど個人的にずっと気になっていたので、念願叶ってよかったです。

ハウステンボスの超ミニチュア版みたいなところでした ^^

海津温泉

海津温泉は9:30オープンと思いきや、日帰り温泉は10:00からの開館だったため、それまでに着替えたり給水したりしながらオープンを待って入館。

またまたガチ勢みたいになってしまいました ^^;


海津市、道が広くてキレイだし、やっぱ走るの気持ちいいな〜

今週のランニング・ギア

季節的に暗さ対策乾燥対策のグッズをご紹介します。

ライト(トーチ)

朝ランも早朝になると真っ暗になってきました。

私が使ってるのは100円のペンライトLEDLENSERのヘッドライト(ヘッデン)ですが、おすすめしたいのは「腰ベルト」としての活用です。

走り出す時間は暗いけど、終わる頃には明るくなっているので、ずっと頭に着けたままだと邪魔なんですよね。

むしろ朝日が眩しくて今度はサングラスをかけたくなります。

そんな時、ライトをに巻いておけば暗いときは点けておき、明るくなってきたら消して、ウェアの下にしまう、という芸当が可能なんです ^^

詳しくはコチラ↓

スウィートアーモンドオイル

続いて、乾燥対策。

ランニング後に乾燥しがちな季節、全ランナーにおすすめしたいのが、無印良品の『スウィートアーモンドオイル』です。

風呂上りに手のひらに一滴垂らし、濡れた肌・髪に塗りたくります

※濡れたままというのが、ポイント

これだけでもじゅうぶん保湿されますが、ブースター(導入美容液)としても優秀なので、その上から化粧水→乳液を重ねると浸透力がブーストします。

さ・ら・に!

一滴ずつしか使わないので、50ml(690円)でも6ヶ月も持つというコスパの高さ!(ステマっぽくなってきたw)

温泉に行くたびに妻♡にアピールしてたら、最近こっそり私のを使い始めてたので(笑)、200ml(1,890円)のボトルを買い足しました。

今週のランニング・ブログ

最近、ハマっている「古城ラン」に関する記事を2本書きました。

古城ラン(養老編)

「古城ランとは何か?」まで深掘りした、渾身の記事。

古城ラン(大垣編)

今週のnote

相変わらず大して読まれていないnoteですが、珍しく“スキ”をいただけたのが「パニック障害 × 音楽」の記事でした。

ランニングにはもちろん、音楽は多様な分野とかけ算できるので、積極的に使っていきたいですね。

さいごに

いよいよおおがきマラソンからゼッケンやら何やらが届きました。

あと、2週間!

相変わらずどんなふうに準備すればいいか思い出せていませんが、とりあえずレース翌日の有休は取得しました!笑

脚が…脚が…何ともないといいな😇

Fix the Bits.

ジョギングで大垣市の古城を詣でる│福田城・笠縫城・長沢城・直江城・池尻城

最近、もっぱら古城ランに励んでいますが、未報告案件がたまってきたので一気に放出したいとおもいます ^^


古城ランとは

古城ランとは

古地図を頼りに城郭も遺構も残っていない推定地を走って訪れ、往時を偲ぶ
という高尚なアクティビティです笑

今回はれっきとした参考資料を大垣市役所から入手・熟読し、走ってきたのでより信頼度が高まっていることでしょう(?)

参考資料

その参考資料というのが、大垣市発行の『大垣の城館めぐり』です。

  • 現地で直接購入
  • 郵送で注文

のいずれかの方法で購入できますが、在庫が限られているため、まずは以下の問合せ先からご確認ください。

大垣市の古城

今回は『大垣の城館めぐり』から

  • 福田城
  • 笠縫城
  • 長沢城
  • 直江城
  • 池尻城
の5城をランニングで巡ってきたのでご紹介いたします。

福田城

  • 城名 福田城(ふくたじょう)
  • 所在 岐阜県大垣市福田町
  • 城主 那波正隆・那波正信
  • 築城年代 1520年代頃(大永年間)

『美濃明細記』には以下のようにあるとのこと。

福田城は、不破郡福田村の西に城跡がある。那波和泉守正澄が信長の頃に居住し、那波和泉守正信が秀吉の頃に居住した。後に稲葉貞通に属して、曽根に移った。

ということで、城域にあったと思われる真光寺に行ってまいりました。

菅野川沿いから拝んだ屋敷跡の風景はこんな感じです。

続けて笠縫城にも訪問してきました↓

笠縫城

  • 城名 笠縫城(かさぬいじょう)
  • 所在 岐阜県大垣市笠縫町
  • 城主 不明
  • 築城年代 不明

『新撰美濃志』には以下のようにあり、場所は不確からしいです。

「古城址」は、今農家の屋敷地となりてのこる。其所地高くして形城あとの如し、城主定かならず

ですが、受圓寺付近と考えられているそうで走ってきました。

長沢城

  • 城名 長沢城(ながさわじょう)
  • 所在 岐阜県大垣市長沢町
  • 城主 氏家(常陸介)直元、種田氏
  • 築城年代 1530年代頃(天文年間)

史料にはほとんど残っていないそうで、唯一『新修大垣市史』に城主についての記載が残っている程度だそう。

試掘調査から、福乗寺から白髭神社のあたりと推定地されるそうなので走ってきました。

直江城

  • 城名 直江城(すぐえじょう)
  • 所在 岐阜県大垣市直江町
  • 城主 種田彦七郎(丸毛三郎兵衛?)
  • 築城年代 1500年代初頭(永正年間)

直江城は『美濃明細記』『美濃国諸旧記』『濃州府誌』『町村略誌』『太閤記』など多くの史料に残っているそうです。

が、書いてあることが微妙に違ったり、、市外の養老町にも直江(なおえ)があることから名将・丸毛兼利が入城したんじゃないかとかそうじゃないとかよく分からなくなってます笑

とりあえず、推定地の本覚寺八幡神社のあたりへ走ってまいりました。

池尻城


  • 城名 池尻城(いけじりじょう)
  • 所在 岐阜県大垣市池尻町
  • 城主 飯沼長就、飯沼長就、池田輝政
  • 築城年代 1532~1541年頃(天文年間)

池尻城は1900年頃の大垣輪中堤防の増強工事のため、高台は崩されて遺構はまったく残っていません。

が、そのままだと映えないので北東部にある菅野神社を目指しました。

ちなみに『美濃明細記』によると、錚々たるメンツが池尻城には関わっていたそうです。

 池尻城は土岐頼芸の家臣飯沼長就によって築かれた。長就は斎藤道三に仕え、その子長継は織田信長に仕えた。
 天正十年(1582)に本能寺の変で信長が横死すると、長継は豊臣秀吉に内応を疑われ、誘殺。
 池尻城は秀吉に接収され、後に池田輝政が城主となる。天正十二年(1584)の小牧・長久手の戦いで輝政の父恒興が戦死すると、輝政は大垣城へ移った。一連の流れで、秀吉も一時池尻城に入城したとされる。
 輝政の移封に伴って、池尻城は廃城となった。

すごいでしょ?笑

まとめ

一見、ただの寺院・神社ランだと思われるかもしれませんが、その歴史にフォーカスすると深みが出てくるんじゃないでしょうか。

Googleマップで良いので「自分が住んでいる地域 × 城跡」で検索してみてください。

意外と近くに城が眠っていることに気づかされます。

天守をめぐる #城ラン も楽しいですが、「あれは館跡かな?」「土塁っぽいな」「堀だったのかな?」などと妄想をめぐらしながら走る古城ランも一興ですよ ^^

Fix the Bits.

【古城ランとは?】ジョギングで古城を詣でる(宇田城・金谷城・烏江城)


今回は最近走って訪れた岐阜県養老町にある古城をご紹介 ──

…のつもりでしたが、実は「古城ラン」には深い意味があることに気づいたので、上っ面だけじゃなく、そのエッセンシャルな部分を交えてお話ししたいと思います。


「古城ラン」とは

古城ランとは

古文書を頼りに城郭も遺構も残っていない推定地を走って訪れ、往時を偲ぶアクティビティのこと
です(どうでもいい定義)


#城ラン の一種ではありますが、天守を見上げたり、お堀を周回したりという華やかさとは無縁の武骨なランニングです <( ̄^ ̄)> エッヘン

「古城ラン」の本質

前述の通り、古城ランは「城ラン」のカテゴリーに属します。

・城ラン > 古城ラン

が、もっと俯瞰してみると

・意味ラン > 城ラン > 古城ラン

と言えます。

どういうことか?

意味なんて人それぞれ

烏江城(の推定地)

なぜなら「古城」なんて興味ない人から見れば、ただの原っぱだからです笑

見る人が見れば興奮するけど、興味ない人にとっては完全スルー。

(↓先程の階層を拡張するとこんなイメージ)

・意味ラン ┬ 城ラン ─ 古城ラン
         │
         ├ 花ラン ┬ 市の花ラン
         │       │
         │       └ 雑草ラン
         │
         └ 水ラン ┬ 湧き水ラン
                  │
                  ├ 河川ラン
                  │
                  └ 滝ラン

これは古城に限らず、すべてのものに当てはまります。

モノ自体に意味はありません。われわれが勝手に意味をつけているだけです。

「色即是空」ってやつですね笑

あなたなりの”古城”へ

ということで、他人にガン無視されるようなことにどんどん”意味”を付けていきましょう。

距離でもいいし、
タイムでもいいし、
マンホールでもいい。

人にバカにされるようなことほど希少価値があります笑

あなたなりの”古城”を目指してください ^^

以降、何の参考にもならないので閉じて頂いても結構です ^^;

私なりの”古城”の例

ここまで読んでいるということは私なりの”古城”あなたなりの”古城”がリンクしている可能性があります。

おめでとうございます!良いお友達になれそうです笑

ということで私なりの古城を巡ってきたので、紹介させてください。

宇田城

  • 城名 宇田城(うだじょう)
  • 所在 岐阜県養老郡養老町宇田
  • 城主 土岐悪五郎康貞、宇田次郎康任
  • 築城年代 1400年前後

手作り感が漂う案内板

まず訪れたのは宇田城跡です。現在は智源山大通寺となっています。

現地の案内板によると ──

応永年間(1374~1426)に墨俣城主・土岐悪五郎康貞の次男・宇田次郎康任が宇田の地に移り住み、宇田館を築城したことが始まり。

その子孫は当地に勢力を伸ばしていったとのこと。

しかし、

天文16年(1547)大桑城の美濃国守護・土岐頼芸斉藤道三が美濃から追い出した大桑合戦に土岐氏側で参戦し敗れて以後、一族が衰え、廃城となった。

そうです。

大通寺の境内には土岐悪五郎康貞・宇田次郎康任のお墓もあったらしいんですが、見落としました ^^;

金谷城

  • 城名 金谷城(かなやじょう)
  • 所在 岐阜県養老郡養老町金屋
  • 城主 伊藤修理助祐盛
  • 築城年代 1417年頃?

続いて、宇田城跡と目と鼻の先にある金谷城跡
現在の御井神社の境内から名神高速道路にかけてがかつて城域だと推定されています。

築城年代は不明ですが、

応永24年(1417年)伊藤修理助祐盛が美濃国守護・土岐持益に仕えて住んでいた

という記録があるそうです。

宇田城よりも前に築城されたようですが、その頃から土岐市の勢力が強かったことをうかがい知ることができますね。


祐盛の子、伊藤弥三郎祐定の代に応仁の乱(1467)が起こり、土岐政房に従って活躍。永正年間(1504頃)にその褒美として領地を与えられて金谷村の城に住んだ。

と記録されており、当時の地名は「金谷」だったのが今は「金屋」に変わっています。

その後、伊藤氏は関ヶ原の合戦で西軍に味方したが、西軍の敗戦もあり、金谷城は廃城となったようです。

金谷城の石碑こそありませんが、金屋川原の合戦の石碑があったり、鋳物が名産だったことから鋳物師の居住地の碑があったりと、往時を偲ぶことができます。

烏江城

  • 城名 烏江城(からすえじょう)
  • 所在 岐阜県養老郡養老町烏江
  • 城主 吹原(久内左衛門)重時善正
  • 築城年代 1472年頃?

最後は「烏江城」です。

が、場所がよくわかりません ^^;

  • 岐阜県養老郡養老町烏江にある近鉄烏江駅の南側一帯にあった説
  • 現在の杭瀬川と牧田川の合流地点より北の牧田川河川敷内にあった説
があり、牧田川の南北で微妙に位置が違うからです。

河川敷はこんなん…

…が、河川敷には入れないので前者を信じて、とりあえず烏江駅方面へ。

養老鉄道「烏江駅」

史跡っぽい目的地が欲しかったので善正寺をめざしました。

烏江・善正寺

なんでも、城主は吹原(久内左衛門)重時善正と伝えられており、善正寺の住職のご先祖にあたるらしいからです。

そんな善正寺も牧田川の堤防から眺めると、お屋敷然としていますね。

さいごに

だらだらと失礼しました ^^;

楽しかったので許してください笑


過去のログを調べてみたら、養老町の古城に訪れたのはどうやら4年半ぶりだったようです。

「根古地城」という古城を2020年6月に攻め落としていました。

皆さんもぜひ、皆さんなりの”古城”を目指して走ってみてください!


Fix the Bits.

週刊 RUN・COBO│#20241117


11/11〜11/17分の週報です。

  • 週間走行距離
    • 目標 35km
    • 実績 35km(100.0%)

今週も目標通り走ることができました。


今週のRUNNINGポスト

走行回数は3回

読みたい本がたまっており、朝ランではなく“朝読”に耽った1週間でした。

よって、平日は朝ラン1回 ^^;

なんとか週末に取り返すことができて良かったです。

2024/11/13(水)

マイブームの7kmビルドアップ。

ブームが高じてブログ記事を1本追加しました。

2024/11/16(土)

上記のポストのとおり、城ランの最適解といえるランニングでした。

  • 往路 城までワクワク
  • 復路 負荷でバクバク

但し、復路はがんばることになるので、できるだけ交差点や人気(ひとけ)のない堤防などを選ぶという地理的・時間的条件もご留意ください。

ちなみに肝心の練習内容は、ウェーブ走(変化走※1)では急走区間でも4’40/kmが限度という厳しい現実を叩きつけられました(泣)

※1:ウェーブ走(変化走)とは↓

2024/11/17(日)

前日のウェーブ走で軽い筋肉痛 ^^;
走り始めは6’00/kmでもキツかったですが、だんだんほぐれてきて緩やかにペースが上げられました。

先週も今週も土日で合計28km走った結果、先週の21km→7kmは単なる“破壊”になってしまったが、今週の14km→14kmは良いセット練(※2)になったイメージです。

※2:セット練とは↓

今週のランニング・ブログ

ブログも少しずつ再開するために、まずは「ピストンコースの往路・復路を完全一致させるゲーム」を提案しました。

ちなみに周回コースでは以下のように「1回も同じルートを通ってはいけないゲーム」で遊ぶことも可能です笑

今週のnote

パニック障害の治療に直接の効果はないかもしれませんが、サプリとしてのプロテインのオススメです。

  • BDNFの生成
  • 疲労回復と治療継続
  • 美容による自己効力感UP

運動によるBDNFの生成を継続し、断薬しても大丈夫だという自信をつけることが大事なので、プロテインの得意分野です。

今や決してムッキムキになりたい人だけが飲むサプリではないので、まずはお手軽なプロテインからでもどうぞ ^^

さいごに

来週は土日が授業参観やら地区運動会やらで長めに走ることができなさそうです。

最近ランニングが週末に偏りまくっているので、平日にうまいこと分散するように計画を立てなければなりませんね。

3年ぶりのハーフまであと3週間。どんなスケジュールで臨めばいいか…忘れちゃったなあ笑

Fix the Bits.