あっぷりノート

Fix the Bits | あっぷり工房

旅、ギア、サプリ、マインド、トレーニング ── “走る”は創れる

苦手分野は先人のテンプレを使い回す

今回は《フレームワーク作曲法》を編み出すきっかけとなった?話をしましょう。

f:id:you_key69:20130413230335j:plain

photo credit: kf4lnq via photopin cc

 

 ▼コードは1粒で2つの美味しさ

 「好きな歌をコード譜で弾く」という経験、 このブログを読んでいただいてる方々ならおありなんじゃないでしょうか。

 
今、結構休刊になってしまってるみたいですが、ゲッカヨ月刊歌謡曲)とかソングコングとか。あと、もちろん弾き語り集みたいな楽譜でコードを弾きながら曲をさらったという経験。
 
で、ある閾値を超えると気付くことがあります。「コード進行って大凡の傾向があるじゃん」てこと。
 
そしてその傾向から私は2つの学びがありました。
 
(1)コードならハードルが低い
耳コピをするようになると、「音程はわからなくても何となくコードは追える」ということが増えてきます。たとえ絶対音感がなくても。
それはコード進行に傾向があるから対策を打ちやすいというのもあるし、コードはまず三和音(ダイアトニック・コード)が基本だから、1音よりも3つの音のほうが当てやすいというメリットもあります。
 
ついでに楽譜が読めなくてもいいってのもありますが、まあ1つのアルファベットで3つの音を鳴らさないといけないのは一長一短かもしれませんね。
 
(2)名曲はコード進行だけをとっても名曲
「名曲は得てしてイントロがいい」と云いますが、同じようにコード進行もいいと私は思っています。
大逆循環のコード進行がウケがいい。そこから代理コードで派生していくパターンはよく見かけます。
 

まあ理論はさておき、耳コピや作曲というのは必ずしも「理論を勉強して、オタマジャクシを一つずつ紡いでいく作業をする必要はない」というある種勇気を与えてくれたのがコード進行でした。

結局、何が云いたいかというと、「コード進行は入りやすいわりに曲の良し悪しを左右する大切な要素である」ということです。
 
だから、みんなコード進行を大事にしようよ、と思い立ったのが《フレームワーク作曲法》の原点です。
 

▼「コード進行」というテンプレ

 コード進行というのは基をたどれば、メロディーの寄せ集めです。コードは「和音」、すなわち「音」を足した集合(和)のことを言います。フレームワークMTR)でいうところの「メロディ」です。

 
「メロディが良い=(メロディーの和である)コード進行も良い」という公式が成り立つとすると、逆に「コード進行さえ良ければ自ずとメロディーも形になる」と云えます。その公式を前提に《フレームワーク作曲法》は立脚しているのです。
 
で、早速コード進行をどう活かすかというと、
 
 お手本にしたいコード進行をそのまま真似る

に尽きます。ズバリ「自分が好きな曲」「目標にしてる曲」で良いでしょう。
そして、
 
 コード進行だけ同じでまったく別のメロディをつける
 
だけです。
 
弁当作りが苦手な私は冷凍食品を使いまくってた時期がありました。出来合いのものを使っちゃえばいいと思ってます。

つまり専門領域以外はアウトソーシング(外部委託)するってことで。
 
さすがにまったく同じメロディだと盗作になってしまいます(ていうかそれは作曲ではない)から、アレンジとかオマージュとか言っておけばいいんじゃないでしょうか。
 
(続く)
 
以下、参考資料。 
 

▼参考資料

コード進行でお手本にしたいのは、やっぱLastier。あのキャッチーっぷりはハンパないです。

 
 
しかしながらメジャーシーンで栄華を極める前に、インディーズに出戻ってしまったバンド(2001年解散)

DEPARTURES

DEPARTURES

ついでに、気になるインディーズ出戻り後にリリースしたラストアルバム。

-R-

-R-


認知度が低いのが残念でなりませぬ。